長崎県長崎市にある山。標高は333メートル。 頂上には、無料で利用できる展望台があり、かなりの展望を楽しむことが出来る。電波塔が数本立っていて、長崎市街地からならどこからでも見ることが出来る。 山頂から見える夜景は日本三大夜景の1つに数えられている。近年では稲佐山公園野外ステージで2万人規模のコンサートが行われるようになり、さだまさしや福山雅治などかコンサートを行っている。
いわずとしれた、カズオ・イシグロの出身地、長崎を旅してきました。 市内の、実に7割の建物が斜面に建っていると聞いて驚いてしまいましたが、長崎港を覆いつくすような山並みの景色は、昼も夜も、独特の風情がありました~。 蒸し暑くて、今にも雨が降り出しそうな空の下、まずは路面電車を乗り継いで「新中川町」へ。 ここもまた、坂の町でした。 カズオ・イシグロは、5歳までこの地で過ごしたといわれていますが、具体的な場所は明らかにされていません。なので、ぶらぶらと散策して思いを馳せるのみ。目に映るものは、新旧混在した建物や、坂道、川、橋、アパート、、、自然とデビュー作『遠い山並みの光』の様々なシーンも蘇ってきま…
7月11日のブログで佐賀の唐津と呼子、そして長崎の平戸を訪れたことを書いた。その後、長崎市内にも足を延ばすつもりだったが、あいにくの悪天候のため、この時は断念していた。 今回、2泊3日の日程でようやく長崎・島原方面に行くことができた。もちろん車中泊の旅である。車内には、愛車ブロンプトンも乗せている。市内をこれで巡る予定。 初日は、日中は移動が中心。あちこち寄り道しながら長崎市を目指す。今日の観光のメインは、稲佐山からの夜景鑑賞。世界新三大夜景・日本三大夜景という堂々のネーミング付き。頂上付近まで車で移動し、頂上のスポットにはケーブルカーで移動する。結構な人の数である。眼下に広がる夜景は、宝石の…
たいどん:重い知的障害のある自閉症児。永遠の2歳(高3になりました) ずかとも(私):過活動膀胱を患う頻尿おやじ。永遠の20歳(たいどんのパパ) とうとうお盆休みが終わってしまいました。 今日から仕事。 頭も身体も心もまだお休みモードのまま。 徐々に慣らしていきます。 お盆休みに入る直前に家族全員がコロナに感染。 一時はどうなるかと心配しましたが、なんとか無事に長崎のカミさんの実家に帰省できました。 日程は10日(木)から14日(月)の4泊5日。 8月10日(木) 初日は長崎に着いてすぐに義母が入所している老人ホームへ。 全国的にコロナ感染者が増えているということで直接会うことはできず、お部屋…
長崎での単身赴任生活も、早4ヶ月となります。福岡マラソンでリベンジを果たすべく長崎での平日の過ごし方も意味と意義があるものにしたいです。 それでかねてから考えていたラン&温泉の長崎バージョンが、自宅から長崎の稲佐山にある、ふくの湯までのコースを、今日いよいよ試走しました。距離はヤクルト4kとそこまでないのですが、高低差が100mの長崎ならではの坂道ランです。 最初は平坦な浦上川沿いを、いつものように走りますが3k走ったぐらいから残りの1kは、急な坂道が続く道なりでした。坂道はほとんどが歩道があり、走りやすい道でした。 ふくの湯は、福岡の春日店によく行っていますが、ここはロケーションがよく、その…
2023年2月の福岡・長崎旅2日目です。 1日目はこちら↓ newpenchan.hatenadiary.com この日は地下鉄「天神駅」からスタートです。 ホテルを8時半に出発していざ乗車! 9:00 天神発 → 9:36 筑前前原着 地下鉄からJR直通列車に乗車します。 こちらの車両はトイレ付でした。地下鉄でトイレ付なのが新鮮! 9:40頃「筑前前原駅」に到着! 博多から30分くらい乗車すると、一気に雰囲気が変わります。 ここから「桜井神社」という、 とある界隈の聖地&パワースポットを目指します。 「桜井神社」まではバスで移動しますが、 バスの時間まで少し時間があったので、朝ごはんを食べる…
2023-08-13最終更新 長崎市にある稲佐山は標高333mで、それほど高い山ではありませんが、夜になると長崎市内を見下ろす夜景が、とても魅力的であると評判です。 その夜景で稲佐山は、函館の函館山、神戸の摩耶山と並び称えられ、日本有数の夜景スポットとして知られているのです。 また2021年には「世界夜景サミットin長崎」が開催され、世界有数の夜景都市として再認識される中、稲佐山の夜景はモナコ、上海と並び世界新三大夜景に選出されました。 今回はその稲佐山の夜景を存分に楽しむためのロープウェイの運航時間・料金・アクセス方法について詳細にご紹介します。 稲佐山の見どころは? (稲佐山展望台) (稲…
こんにちは!旅人サイファです! 本日は月曜日!【旅人サイファの絶景100選】No.90、今回も九州地方の絶景をお届けします。この連載も90回を越えました!非常にありがたい限りです! 今回ご紹介するのは、日本三大夜景のひとつ『長崎の夜景』です! 長崎の町は、日本有数の坂の町です。それもそのはず、そもそもは深い入り江に作られた港町です!海からすぐに山が迫る、日本では珍しい場所に発展した町なんです。 日本の町は、平野に作られることがほとんどです。関東平野、濃尾平野、大阪平野などを筆頭に、広い平野部に都市が開かれ発展するのが定型パターンです。47都道府県の県庁も、そのほとんどが平野部や盆地に置かれてい…
大好物の路面電車で、お出かけ♪ 中島川から出島 〒850-0862 長崎県長崎市出島町6−6 旧出島神学校 〒850-0862 長崎県長崎市出島町6−1 長崎内外俱楽部会員名札入れ 一番船船頭部屋 出島内 三番蔵 出島内 砂糖の袋 平和祈念像 〒852-8118 長崎県長崎市松山町9 長崎刑務所浦上刑務支所跡 平和公園内 原爆炸裂時に、この地にあった長崎刑務所 カトリック長崎大司教館 〒852-8114 長崎県長崎市橋口町1−1 浦上教会 第二次世界大戦中に原爆で倒壊した後、1959 年に再建された大きなカトリック教会。第二次世界大戦中に原爆で倒壊した後、1959 年に再建された大きなカトリッ…
3泊4日の長崎・福岡旅行、2日目。 朝食はホテルから提供されたものなのだが、アミュプラザのトランドールのモーニングセットをテイクアウトするというもの。 Aセットで、発酵バターのクロワッサン、デンマークソーセージドッグ、ベーコンポテトドッグとドリンク。 9時からの、やまさ海運の軍艦島上陸周遊クルーズ、天候要因により欠航。 他社の軍艦島上陸クルーズは出航はするようなので乗る案もあったが、前回その軍艦島上陸クルーズで高島見学と軍艦島周遊をしたため、軍艦島に上陸できないなら同じと考えて結局乗らず。 軍艦島、名前は端島で、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産として世界文化遺産…
皆様こんにちはウメさんです どんどん景色が変わっていく様子が伝わると良いなぁ この記事は記念すべき100回目の記事です わーめでたーい ここら辺から見てくれる人が増えるとよく耳にするので 期待とドキドキです( *´艸`)またビビりだして更新が止まらないように頑張ります(笑) 【福岡うめ】実は(仮) - fukuchanel33福岡うめブログ ウメさん、はじめました。 2021/07/01 19:46 止まってもどこかのSNSで生きていますので来られてください YouTubeでしたい事があって11月からしたいんですがなんせ機械音痴・・・ 出来ると良いな~でやっていきます(^^ ジャンル統一してま…
ながさきお昼も!プラタナスマルシェ 9月28日 初開催✨✨✨👏👏👏 まだまだ準備しきれてないのですが、新たな場所でのランチタイムイベントを一緒に楽しんでいただけたら🙆 場所はプラタナス広場🌲 夢彩都と県庁の間 余談ですが。 最近話題になった(再開発で取り壊される)オレンジの球体ですが、私の記憶がただしければ、稲佐山の展望台から長崎港を見つけやすいようにデザイナーさんがデザインしたそうです🟠 気になる駐車場は。 近隣の有料パーキングをご利用いただく事になります。 県庁の駐車場は入庫から1時間以内は無料処理なくても無料ですので、さっと買う!と言う方にはおすすめです。 詳しくは⬇ 県庁舎のご案内 |…
宿泊事業の高付加価値経営を目指すべく、観光庁は新たな登録制度を作りました。 この記事では今後の持続可能な産業化にむけ、高付加価値経営を目指す施設情報(西日本)がわかります。 高付加価値経営旅館等 宿泊業の高付加価値化に向けた経営を行う宿泊施設を積極的に支援することで、生産性・収益性の向上、従業員の待遇改善を推進し、滞在価値向上による消費額増・再訪促進の実現、持続可能な稼げる産業への変革を目指します。観光庁では、アフターコロナを見据えた観光地の再生と観光産業の強化に向けて、令和3年11月から令和4年5月にかけて、「アフターコロナ時代における地域活性化と観光産業に関する検討会」を実施し、本検討会の…
自称「鉄オタ(プチ)」の旅 せっかく九州に来たのだから、もう1泊しましょということで、 翌日は長崎へ 本日の宿泊は駅前ホテル チェックイン前に荷物を預けて、身軽に観光へゴー 長崎駅から海沿いに出て出島表門まで徒歩移動 この散歩、失敗でした… 天気の良い日だったので、これだけで体力消耗 展示室に入ると涼しいけど、外の移動は暑いし疲れるしで、 HPがどんどん消費され、熱中症寸前 写真はこれだけ^^; それでも2時間以上かけてゆっくり見学 表の歴史もあれば、語れない裏の歴史も多々あるのでしょうが、 この時代の流れの中にいた人たちは何を考えていたのでしょうね 朝食をしっかり食べたので14時過ぎてもお腹…
// こんばんは、【週末大冒険】のYAMAです。 さてさて、早いもので旅も折り返しとなったので後半戦用の記事に移ります。 九州をめぐる旅、僕が何を考えてこのルートを辿っているか、わからない方も多いでしょう。 我ながらアホなコース取りだなって自分でも思います。 詳しくは前編から想像してください。 今は地図にルートを書き込むほどの余力がないのです。 日本7周目の九州の旅。九州に滞在できるのは5日間なのです。 この5日間でどこをどう走るのか。 ぶっとばせば九州一周海岸線を走れます。 しかしそれでは内陸部までは攻略できないし、海岸線もかなり行きたい場所を制約しないといけません。 …であれば、日本7周目…
長崎県は、歴史や文化、グルメなど、さまざまな魅力にあふれた県です。その中でも、若者を中心に人気を集めているスポットを10選ご紹介します。 1. ハウステンボス 世界最大級のテーマパークであるハウステンボスは、季節ごとにさまざまなイベントが開催されています。イルミネーションや花火ショーも人気です。 新しいウィンドウで開くwww.huistenbosch.co.jp ハウステンボス 2. グラバー園 明治時代に栄えた異人館街であるグラバー園は、レトロな雰囲気が漂う街並みが魅力です。異国情緒を感じる散策を楽しめます。 新しいウィンドウで開くglover-garden.jp グラバー園 3. 軍艦島 …
レイ・フロンティア株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役:田村建士 以下、レイ・フロンティア)は、2023年7月1日から8月31日にかけての「4年ぶり制限なし夏」について、県内住民と県外居住者の行動を比較分析しましたので、その結果を公表します。今回は、鳥取県から沖縄県までの西日本17県について分析しました。各都道府県で、県内全ての滞在地点、県外居住者、県内住民のヒートマップを分けて表示しています。地元の方が行く場所と旅行者が行く場所の特徴の差異を見ることができますので、今後の旅行計画の参考にもしていただければと思います。 調査データについて データ概要 対象期間 対象エリア 調査対象者 デー…
No.2881 今朝の目覚めは広い日本海だぁ~ジョン君も絶景の朝を💯 こりゃ海を眺めてモーニング珈琲って洒落込みますかぁ~🤗 やっと長崎市内に入ったぁ~🎵 長崎市内を見渡せる稲佐山展望台へ。 展望台からの眺めで〜す。 そもそも長崎県って平地はな〜い💢 何か平地しか無い茨城からは考えられないぜ(笑) 中央の白い横長の建物が長崎駅で新幹線が走り新しくなったようだね。 右側が長崎湾で、ここから軍艦島へ行くのよねぇ~。 今日も長崎湾には大型客船が停泊中だぁ~! 長崎湾は外海に出るまで長いんだよなぁ~狭いし(笑) 長崎湾の出口には伊王島や伊王島大橋があり、その奥の外海に有名な軍艦島です。 以前軍艦島に上…
福岡市 皆様こんにちはウメさんです 9月になって銀杏を見かけます 猛暑で植物も戸惑っていそうです セミがまだ鳴いていたけれど旬の早すぎ・遅すぎは人もいるなぁと 何処も一緒だ 夫とは趣味が結構合うので助かります 子は自然は興味ある時ない時 感性成長中で固定しておりません 虹を見付けてワーワー親が盛り上がって 「すごー」と言う時と「はいはい」と言う時があります そうそう こういうときは昨日じゃないけれど、平地で仲普通な気がします 登りの時ほど手を取り合いたいけれどね笑 夜景を見て「人んちの電気」と言っていた子が「おぉ」と言っていた時 感じ方変わったんだ、と思いました ウメさん的には ‘‘人んちの電…
▼前回の記事 watakawa.hatenablog.com 2023年8月11日(金) 長崎駅で昼食を取り、行動を再開していきます。 2日目となる本日の午後は、長崎市内をあちこち観光していきます! 長崎駅は、新幹線開業を見据え2020年に在来線ホームを高架化しました。その際かつての位置よりも西寄りに移設され、かつて改札口やホームがあった場所は広場となっています。かつての駅前に広がっていたペデストリアンデッキはまさに取り壊しが進められており、もうじき過去のものとなるのでしょう。 長崎市内の観光に便利なのが「長崎電気軌道」(路面電車)。1~5系統が運行されており、網の目のように市内あちこちを結び…
16日目の行程は、長崎の名所旧跡を散策し、角力灘を眺めながらドライブして佐世保方面を目指しました。 道の駅 長崎街道鈴田峠 → 大浦天主堂 → グラバー園 → オランダ坂 → 平和公園 → 稲佐山公園 → 道の駅 夕陽が丘そとめ → 西海橋公園 最初に訪れたのは、「グラバー園」です。 グラバー園に行く途中で、「大浦天主堂」を写真に収めました。 現存する日本最古の木造ゴシック様式の教会で、国宝に指定されているとのことです。 グラバー園には、旧グラバー住宅など洋風建築が9棟建ち並んでいます。 旧グラバー住宅は、現存する日本最古の木造洋風建築だそうですが、前にある花壇も綺麗なフォトスポットです。また…
稲佐山とウメ 皆さまこんにちはウメさんです 特別お題「わたしがブログを書く理由」 もう一人の自分の吐き出し場所です(・∀・) 身バレを気にしているけれど本音にまみれているブログで思いが重い では 生きて次回に会いまっしょう 今日 見てくれた方ありがとう 貴方の恋人になりたい チョーキューメイ J-Pop ¥255 provided courtesy of iTunes
さて、前回このようなブログを書きました matchspecial.hatenablog.com 前回の続きを書きます。 ☆ともに3限を終えたものが長崎に集う*⋆✈ --- 2022年9月22日 Jさん さあまだJ先生が大きく先行しております。 (飛行機追跡アプリのスクショを見せながら) --- カナダ以来の飛行機にきゃっきゃしてました。 これは、懐かしい気持ちと期待のことです。 皆さんは世界中の飛行機を追跡できるARE を知ってますか?1度は見たことがあるはず。 面白くない授業の時、暇つぶしに見ますよね。 サンタクロースだって追跡できます。(ネタ) Jさんには当日のフライトを伝えていました。 …
皆さんは長崎にあるハートの石をどれくらい知っていますか? 至るところにハートの石があり、写真スポットとして人気があるんですよ。 今回は【長崎はハートの形がいっぱい!カップルで訪れてほしいスポット】をご紹介していきます。 長崎に旅行される方は、ハートの石を探してみてくださいね。 なぜ長崎にハートの石があるの? ランタンフェスティバルの中心!【眼鏡橋】 アクセス方法 長崎の夜景をお二人で!【稲佐山展望台】 アクセス方法 大きなハートがお出迎え!【東山手甲十三番館】 アクセス方法 異国情緒スポットの定番!【グラバー園】 アクセス方法 ハートの中でぜひお写真を!【大村湾パーキングエリア】 アクセス方法…
さんだいやけいの ひとつを ちょいと からだを やすめたら やっぱり いってみっかと がんばって ごぞんじでしょか さんだい って ひとつは 長崎 稲佐山 もひとつ こちら 函館山 そんで もうひとつは といえば ・・・・・ すごーく びみょう なんですが 北九州は 皿倉山 しょうじき きっぱり まけました 函館 みごとな ものでした ひかりと やみの コントラスト そりゃあ すばらしい ものでした おきゃくさんの かずも だんちがい さんちょう おしあい へしあいで ううむ ロープウェイの あがりだけでも うんまんドルの しゅうえきが あれ やけいの たんいって なぜ ドルで まちのひの ほ…