昔の物事を考え調べること。 稽古=古を稽ふ(いにしへをかんがふ) 武術・遊芸などを習うこと。 学んだことを練習すること。 高い学識を有すること。
広辞苑より抜粋。
今日、書道・茶道・華道・香道などの文化系から、 柔道・剣道・合気道・極真空手などの武道系まで、 およそ日本的な「習い事」を指すことが多い。 (つまり、ここでは2.と3.である。)
丁寧に「お稽古」と称す場合も多い。
朝食アイスコーヒーとせんべい。 午前中就労。コーディング。多少スピードアップしてきたか。しかし速ければよいというものでもない。 昼食卵かけご飯。 午後も就労。早めに切り上げて、通院。やけに警察車両が目立つと思ったら共産党党首が街頭演説に立つとかである。それを横目に病院へ。十数年お世話になった先生だが、クリニックを閉めるとのこと。そりゃ自分も歳を食うわけだと思う。薬局に寄って移動。 練習室で稽古17-19。素謡、菊慈童と経政。菊慈童はなぜか気に入っている。ナビキの練習の一環でもあり、次第から丁寧に繰り返して稽古する。ナビキが一体何なのかということが少しわかってきた。ナビキと節の関係ということがあ…
朝、練習室に向かうと、市内でトライアスロンやら練習室付近でマルシェやらで騒がしい。駐車場の入口が閉鎖されていて、少し離れたところに停めた。 稽古、10:30-12。素謡特訓中。今日は人がいないので音源を流しながら仕舞もする。仕舞で経政のクセを習っており、これは稽古したことがある曲で、なんとなく口ずさみながら舞える。素謡は菊慈童、経政。音源を聞いて真似る。ナビキ練習。なんとなく少しできるようになってきたが、すると今度は声が浅くなる。玄人のあの轟のような声をどうにか出したいものだが。 昼食、そうめん。 放送大学講義。計算論をぼちぼち進める。プログラミング応用のレポート課題のボリュームが多いことが引…
朝食アイスコーヒーとクッキー。 就労。コーディング。 昼食ラーメン。 就労。コーディング。 終了後、練習室へ。道すがらパンを買い、ガソリンを入れる。先の分の予約。稽古17:50-19。時間が短いので素謡に集中する。ナビキの練習。謡いにわざとらしいくらいにナビキを入れてみる。胸、喉、肩周りなどに力みが出るとすぐに声がこわばるのでわかる。リラックスしつつ、しかし、姿勢は保つ。菊慈童。これは果たして能の謡なのだろうかという疑問がわくし、ツヨ吟ヨワ吟の謡いわけもできていないので、やみくもにナビキをかけてみているだけなのだが、それでも練習しないわけにはいかない。自分でもなんの稽古なんだかよくわからなくも…
日々是好日 J.K.ローリング かっこよくなりたい、褒められたい、とは・・・これいかに 如何に、イカ、烏賊、カラスゾク チミチャンガ 揚げたブリトーらしい。トルティーヤで具材を包む。最も一般的なチミチャンガは米、チーズ、マチャカ、アドバーダまたは細切りにした鶏肉を長方形に包んだものである。 幼児が友達に罪を被せる様な名前 魑魅魍魎 贅沢な名 逆に雑 全身同じブランドで固めた人と同じ 「チミチャンガ」「フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2025年2月11日 (火) 02:19 (日本時間)現在での最新版を取得。
就労。コーディング。 昼食カレー。 午後も就労。コーディング。 練習室稽古17:30-19。素謡。発声がなかなかよくならない。引き続きナビキの練習。よい声とは?と考え出すとまた声が出なくなる。稽古し続けるしかない。その他、仕舞と小鼓。小鼓は先日の印象を思い出して打ってみて、ちょっとよくなったか?と思った瞬間もあったが、そもそも手を覚えきれていないので話にならない。これも稽古量の問題。 書店に寄って帰宅。 放送大学のスケジュールを確認したらかなりやばいらしいと判明したので、雑念を捨てて講義を受けなければならない。
寝過ごして就労遅刻。 コーディング。 昼食冷凍うどんと肉まん。 午後もコーディング。目新しく思えるアイデアが基本的な技術の組み合わせだったりもするので、結局地力を積み上げるしかない。 練習室稽古17:30-19。今日は素謡。ナビキの地味錬と正座トレーニング。あーっと伸ばしてなびかせることは多少できてきたが、謡いのどこでどうなびけばよいのかよくわからないし、謡い出すと節と詞章に気を取られてなびかなくなる。とにかく考えすぎたり力んだりしてはダメなようである。 曲は羽衣。謡いこむ。どうしても節を歌ってしまうし、発声が浅くなる。テンポも速い。これらは多分能の謡いの正反対のことをしているのだと思う。名人…
朝食アイスコーヒー。 就労。コーディング。 昼食そうめん。 午後もコーディング。 終了後、練習室で稽古17:30-19。仕舞経政クセの前半の道行きを確認。素謡鞍馬天狗前半。とりあえずナビキの練習と、発声をもう一段階深くする練習。我ながらぐっと深い声が出たが、結構喉に負担がかかっていそうなので、喉は緩めつつ発声の重心を下げる練習が必要。太鼓の復習。 読書『思想家 岡本太郎』。ちょっと図式的に単純化し過ぎでは、という箇所もないではないが、岡本太郎という人物への興味は増す。 久々にslackをスマホに入れ直す。 Pit Inn Net Jazzで謝明諺 Invites The Japan Free …
朝食アイスコーヒー。 就労。コーディング。 昼食冷凍うどんと惣菜パン。 午後もコーディング。課題仕上げる。デベロッパーツール、こんな便利なものを使わずにいたのかと改めて。 就労後、休憩してから練習室稽古17:30-19。引き続きナビキの練習から。ようやくカマエ、特に腰の感覚がわかってきた。素謡は羽衣。横道萬里雄の講義本を手がかりにいろいろと試す。少しハコビの稽古、小鼓少し。 帰宅後、高瀬先生の数学塾@オンライン。毎回気づきがあるが、実践と訓練に持ち込めていないのがもどかしい。しっかり時間をかけてやるべき。
朝食アイスコーヒー。 就労。コーディング。開発環境を整え、活用することの大事さ。職人技というのは道具を使いこなすことも含まれると思うし、道具は時代に応じて変わっていく。 昼食ニンニクたっぷりペペロンチーノ。 午後も就労。食後の眠気。課題に進捗。いい感じである。 就労後、練習室で稽古17:30-19。引き続きナビキの練習。喉の感覚。正座の位置がうまく決まらず、よくわからなくなる。稽古の間が空くといけない。昨日、義太夫の発声のための姿勢と小道具の展示を見て、やはり自分が本を頼りに考えていた姿勢はちょっと間違えていたらしいと気づく。相変わらず姿勢から模索中。少しカマエとハコビ、素謡鞍馬天狗復習と経政…
朝食アイスコーヒー。 午前中就労。課題は早く消化することに意味があるのではなく、しっかり悩んで考え、パターンをつかむことに意味があるので、じっくりやる。 昼食ペペロンチーノ。 午後も就労。またハマった。 就労後、練習室で稽古17-19。横道萬里雄の音源付きの謡いの講義ノートというのがあり、それを改めてじっくり聞き直す。まずナビキである。前の先生はナビキに関しては「そのうちできる」といってまったく教えてくれなかったが、思うに、肚の座らない段階で喉に気を取られると上っ面になるのでよくないということかもしれない。とはいえ、声を発するのは喉であることも間違いない。その他、仕舞のカマエとハコビを中心に。…