1910〜1977 中国文学者・評論家。 長野県生まれ。東大卒。魯迅の研究・翻訳のほか、アジア的視座から近代日本文化を批判。 著書に「魯迅」「現代中国論」「日本イデオロギー」等。
東京帝国大学出身、戦前は中国文学研究会を結成、機関誌「中国文学月報」を発刊。復員後、魯迅などの近代文学の翻訳をてがけるかたわら、『国民文学論』などの文学論を発表し活躍した。特に日本文化の性格について吉本隆明と影響を相互に与えた。61年安保反対闘争後、都立大教授を辞職。著作に『魯迅』『不服従の遺産』など、全集あり。
今朝の毎日新聞に歴史家の藤原辰史さんの時評があります。「現代の奴隷」というタイトルに目が引かれました。 月刊・時論フォーラム:国際秩序の亀裂/現代の奴隷/安倍元首相国葬 | 毎日新聞 要約すると、「今の時代に奴隷なんているわけがない」と私たちの多くは思いがちですが、その認識は誤っています。昨年(2021年)の時点で、性奴隷を含め、強制的に労働させられている「現代の奴隷」は、全世界で2,800万人、強制的に結婚をさせられている人は2,200万人もいました。2016年時点と比べると1,000万人も増えているのです。強制労働をさせられている人のうち、86%は農業、建築業、家庭内労働などに従事し、(重…
血圧とぜん息の病院がある国分寺に行くたびに例の七七舎という古書店に寄るが、このところ収穫が多い。先日はピカソの画集などが100円でゲットできたヨ。なぜか2種類のピカソ画集が並んでいたけど、日本で展覧会があった時の分厚いものよりも『西洋絵画の巨匠⑦ ピカソ』(小学館)の方を選んだ。作品数は少なくても解説(関直子)が丁寧でピカソ初心者のボク向けだったからネ。前者だと他の画集と並べて終わり、となりそうだしサ。 もう1つの収穫は竹内好『新編 日本イデオロギイ』(筑摩書房)という歴史的名著で、戦中の(小林秀雄も参加した)シンポジウム「近代の超克」を正面から批判しえた竹内の思想を根底から勉強できる書が10…
0、まえがき 1、そもそも「ゆゆゆ研究」とは何なのか? 2、「方法としてのゆゆゆ」の提唱 ―アジア、江戸=徳川日本、「他者」― ・竹内好「方法としてのアジア」を読む ・竹内好氏における「問題性」について ・子安宣邦「方法としての江戸」を読む ・「山師」佐藤信淵と「方法としての江戸」の複合性 ・桂島宣弘「『他者』としての徳川日本」を読む ・「方法としてのゆゆゆ」の提唱 ・「方法としてのゆゆゆ」の有効性 3、ゆゆゆ研究という可能性 4、参考文献 5、画像引用元 0、まえがき terasue-sohcho.hatenablog.com terasue-sohcho.hatenablog.com 先日…
以下、参考 梶村先生の執筆物の検討〇金嬉老への判決を支えた日本社会 [1972年] 単に威勢よく拳をふりあげれば良いというほど、この「社会的世論」なるものが一筋縄でいかない錯雑・屈折した構造を持っていることは、いやというほど痛感させられてきた。また、一般的・抽象的に日本人の差別意識の変革を呼びかけることだけでは足りないことも、良く分かった。そういう一般論は、無理解のもとで金嬉老個人に向けられる毒舌の一言で、しばしば簡単に吹き消されてしまう。われわれが当初からそう考えてきたように、金嬉老の運命のかけられている法廷闘争の場と全くかけ離れた形で、空論にふけることはもちろんできない。 ↓ この「社会的…
以下に関東コミュニズム研究会のブログより「育樹祭について考えるための学習会」参加報告を転載します。 2023年7月17日月曜日 第一回「育樹祭について考えるための学習会」@茨城県潮来市 参加報告 7月16日日曜日、「潮来育樹祭に反対する会議」主催の学習会が茨城県潮来市亀の井ホテルで行われた。われわれは反天皇制の立場から会議の趣旨に賛同する者として現地へ赴き、学習会に参加した。この記事ではその内容を報告し共有するとともに、天皇制の国家行事の一つである育樹祭へ反対の声を上げることを、より広範な市民に対し呼びかけたいと思う。 Ⅰ. 四大行事について 育樹祭という個別の行事に触れる前に、現在この国で天…
精神に重大な問題が生じているのではないか(元将棋棋士・橋本崇載の殺人未遂による逮捕) - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)に投稿したコメントの流用ですが、長くなったのでこちらにも書いておきます。 「共同親権」旗振り役の元棋士は「実子連れ去りの被害者」か? 国会議員やHanadaが擁護…そして事件は起こった:東京新聞 TOKYO Web 容疑者をよく知る将棋関係者は 「人の言うことを聞かないところもあった。だから棋士仲間でも友人と呼べる人はほとんどおらず、ずっと孤独だった」 人間関係は大事と言うことですね。いかに孤独とは言えここまで暴走する人間は少ないでしょうが。引退後はおそらく将棋の世界…
戦後民主主義 保守日本国憲法戦後レジーム この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2009年4月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年12月)出典検索?: "戦後民主主義" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 戦後民主主義(せんごみんしゅしゅぎ)は、第二次世界大戦後の日本において普及した民主主義思想・価値観の総称である。 概要 戦後民主主義はしばしば戦前の大…
桑原武夫『人間素描』(筑摩叢書)を読む。これは桑原の師友のポートレートを集めたエッセイ集だ。「将来この偉大な博士たちを研究するさいの資料になりうるかもしれない。外的些末事と見えることが、学問や芸術の本質と深くかかわりうるというのが私の考えである」と桑原は書いている。本書はまぎれもなく名著だと言える。 30人近くの学者、作家が取り上げられている。主な人物を挙げると、内藤湖南、狩野直喜(君山)、西田幾多郎、柳田国男、萩原朔太郎、川端康成、郭沫若、アラン、ノーマン、貝塚茂樹、織田作之助、中野重治、三好達治、三上章、今西錦司などなど。 君山(狩野直喜)の藤田嗣治評、 昨年久しぶりに帝展へ行ったが、日本…
・「梶村秀樹先生を知るための20章」、とにかくメモだけでも ・「インターネット文化がなぜ集合知を示しにくいのか 極私的考察」(谷川雁氏についての記事を見るかぎり、梶村秀樹先生や花田清輝氏や竹内好氏の記事を書いても、残念ながらコメントがもらえる可能性はかなり低い。すこしはコメントもらわないと元気が出ない) ・バートルビーの英文解説、斎藤秀三郎辞書の各項目の電子化、ほかの英語圏の作品もときどき ・押川剛本の紹介、精読。つまり一人からの危機予測 ・戦争証言アーカイブス、全体をある程度すぐ思い出せるように、1ブロック9点以上の引用の束。 ・カラマーゾフの兄弟校正、かなりゆっくり、ブロック方式。 集合知…
この文章が、いつか、誰かの目にとまることを祈りつつ。 日沼倫太郎は、私の尊敬する批評家の一人である。四十三歳の若さで死んだこの人のことを知る者は、今は少ないに違いない。係累のない、いわば叩き上げの人で、そういう文学者が集った保高徳蔵主宰の「文芸首都」出身だった。 だがこの集団は北杜夫、佐藤愛子、中上健次、津島佑子なども輩出していて、私が日沼倫太郎の名を知ったのも、卒業論文で北杜夫を選んだときだった。参考文献の少なさに閉口していた私は、氏の著作にはずいぶんお世話になったものである。私が初めて憧れた批評家だった。 『文学の転換』は、彼の処女評論集である。今、手元にあるのは初版で、箱もなく、どこでど…
1850年 曾祖父・八三郎生まれる。 1855年(安政2)内ノ子騒動 1866年(慶應2)奥福騒動 1894年(明治27)父・好太郎生まれる。祖母はフデ。 1902年(明治35)母・小石生まれる。 1914年(大正3)20歳の父と12歳の母が結婚。 1919年(大正8)祖父この頃死ぬ。数え五十歳。 1923年( 12) 姉・一生まれる。 1924年4月24日、好太郎、明智新六らと大瀬革進会を結成、総選挙で窪田文三を応援と決定する。(史料愛媛労働運動史4巻、124p、愛媛新報) 1929年(昭和4)長兄・昭太郎生まれる。? 次兄・清信生まれる。 1933年、姉・重子が生まれる。 5月15日、伊丹…
『週刊読書人』連載 01(00.12.01) 20世紀・近代・社会主義 「社会主義」の系譜学 資本主義に対抗して ポストモダンの超克 「NAM」の原理 労働運動の回復 「内在的闘争」と「超出的闘争」 「二〇世紀システム」 その構造と批判の文脈 アソシエーション 生産様式の変遷と革命運動 構造変化のなかで フランスにおける「アナーキズム」 02(00.12.08) 交換の形態① 資本・国家・ネーション 自律性と強制力をもった「想像の共同体」 03(00.12.15) 交換の形態② 「NAM」の運動 アソシエーションによる交換 04(01.01.05) 二〇世紀の革命 民族独立・解放の革命 社会主…
「美術手帖」サイト https://bijutsutecho.com 1996年に急にアートに興味を持ち、『美術手帖』という専門誌も時々買うようになり、そこで「芸術評論」を募集しているのを知り、初めて応募したのが、第12回の2003年だった。まるで、村上隆と奈良美智への「ファンレター」のようになった自覚もあったのだけど、当然のように落選した。 その後、「芸術評論」は不定期な応募だと知ったのだけど、2年後の2005年にも応募があり、次は、村上隆の日本国内の評価が低いと勝手に思い込み、だから、村上隆中心の「評論」にしようと思った。 さらに、前回の落選を顧みて、自分だけの考えでなく、他の人の視点を入…
たんぽぽ舎です。【TMM:No4739】 2023年4月8日(土)地震と原発事故情報− 5つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.敦賀2号の審査再び中断 日本原電の姿勢が問われる事態 データ書き換え審査書の誤り多数 山崎久隆(たんぽぽ舎共同代表) ★2.最高裁判所 長官 戸倉三郎殿 要請文 最高裁判決についてのお願い 6.17最高裁多数意見は、論理構成に矛盾があり、 事実に基づかない判決であり、世論に耐えられない内容 2023年3月27日 永野 勇(千葉県市原市在住) ★3.メルマガ読者からのイベント案内(お問い合わせは主催者へ) ◆原発事故から12年未だに自宅に戻れない地域…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 魯迅が中国社会の救い難い病根と感じたもの、それは儒教を媒介とする封建社会であった。狂人の異常心理を通してその力を描く『狂人日記』。阿Qはその病根を作りまたその中で殺される人間である。こうしたやりきれない暗さの自覚から中国の新しい歩みは始まった。 1876年に日本は、国力と資本を拡大させるために朝鮮王朝へ軍事圧力を与え、強制的に不平等条約(江華条約)を締結しました。朝鮮は米穀を中心とした作物の輸出や、無関税での貿易を強いられます。朝鮮王朝内では宗主国である清国の意向を支持する保守派と、そこから脱却して日本のように国力を伸ばすべきであるという改革…