中高生向きの入門書 古文を言語学の資料として用いる方法 言語学の資料 ひらがなで表記できない音があった? 音便は同化現象と関連付けて説明できるか? 用法の変遷 動詞の分類 仮名遣い・用字法 かなは日本語教育にも重要 間違っておりましたら、ご指摘お願いいたします。 中高生向きの入門書 『中高生からの日本語の歴史』倉島 節尚 | 筑摩書房 がわかりやすいと思う。 少し難しいかもしれないが、 日本語の発音はどう変わってきたか 「てふてふ」から「ちょうちょう」へ、音声史の旅 -釘貫亨 著|中公新書|中央公論新社 古文を言語学の資料として用いる方法 『源氏物語』の写本を教材とした言語学演習の方法について…