1909年、東京生まれ。小説家。格調高い漢文調の「山月記」「弟子」「李陵」等で知られる。 ほかにも南洋パラオ群島で島人たちの一見のんびりした生活を書いた連作、バビロニアが舞台の「文字禍」、西遊記に材をとった「悟浄出世」「悟浄嘆異」などがある。
1942年、死去。
「ジキル博士とハイド氏」の作者、ロバート・ルイス・スティーヴンソンは晩年サモアに住んでいました。病弱な身体に良い温暖な南の島に興味を持っていたようです。 なぜか中島敦はこのスティーヴンソンのことを小説にしました。(ロバァト・ルゥイス・スティヴンスンと表記しています。)同様に病弱だったからなのか、南洋に興味を持ったのか。この後中島敦も偶然南洋に向かうことになります。 この内容がどの程度正確かわかりませんが、サモア人を見下す白人と距離を置き、現地の人々と対等に交流するスティーヴンソンが描かれています。スティーヴンソンは中島敦自身なのかもしれません。 文春文庫の現代日本文学館で読みました。収録作品「…
お題「好きな哲学者とその理由を教えて下さい」 よくあるパターンかもしれませんが、中島敦の小説を知ったのは中学か高校の国語教科書で読んだ『山月記』だったと記憶しています。 ご承知の方も多いと思いますが、中島敦は戦前~戦中期の小説家。漢学者がたくさんいる家系で生まれ育った知識を基盤とした漢文調のリズミカルなタッチで進む短編小説は魅力的。 そのような背景を持った人物なので、彼の作品・作風は、中国の故事・思想に基づくものなのが主体、その中での単純な現代和訳が加えられたものが多いと考えてしまいがち。でも、その文章の中には彼自身の脚色が必ず加えられていて『李陵』では、李陵本人の話だけでなく宮刑になった司馬…
横浜、元町商店街にある「喜久屋洋菓舗」。 大正13年創業の老舗洋菓子店です。 創業者は石橋豊吉。ヨーロッパ航路の貨客船で、パン職人、料理人を務めたのち、元町にこの店を開きました。 元町通りが、山手の外国人居留地と、山下町の外国人商館とを結ぶ通勤路として賑わいを見せていたころ。ヨーロッパのパンや菓子が、まだ日本では珍しかった時代に、石橋がヨーロッパ各地から持ち帰ったレシピで作る洋菓子やパンは、人気を博しました。 また、外国人居留地のスイスの婦人が持ち込んだケーキのレシピを石橋が再現すると、たちまち評判になり、それを機に各国のケーキのレシピが集まるようになり、当時どこの店よりも早く、ヨーロッパのケ…
2023年1月に読んだkindle本の記録。 一部、読了していないけれども、記録のためにメモしておく。 kindle Unlimited(読み放題)と書いた本は、期間限定の場合もあるのでご注意ください。 正岡子規「万葉集を読む」 万葉集を読む 作者:正岡 子規 Amazon 無料で読める青空文庫版。 万葉集の一巻目に出てくる著名な和歌に対する旧態依然の評価を滅多切りにする小論。 子規らしい、切れ味のいい罵詈雑言が楽しい。 子規の句会や勉強会、きっと刺激的だったんだろうなと思う。 小林薫「強制邪霊師・斎(13)屍人の聲」 強制除霊師・斎 (13) 屍人の聲 (あなたが体験した怖い話) 作者:小林…
引用元:版元ドットコム ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 感想 簡単なあらすじ 李徴という主人公は、今でいえばキャリア官僚の地位にいて博学であった。 上下関係に嫌気を感じ、詩人になるために職を自ら棄てた。 しかしとても食べていけず憔悴しきった挙げ句、再び東へ出戻りすることに。 同期は昇進し、李徴は気がだんだんおかしくなりいよいよ発狂。そして姿を消す。 ・・・ 読み終えてすぐにトルストイ『人生論』を想起させた。 無駄なことをしているうちにあっという間に時は過ぎ取り返しがつかなくなる。 仮にこの物語が主人公の余計なプライドに対するアイロニーを示唆するも…
中島敦。 夢 何者か我に命じぬ割り切れぬ數を無限に割りつづけよと 「和歌でない歌」 地味だけど、悪夢としては上位レベルかもしれない。 和歌でない歌 作者:中島 敦 Amazon
綺麗な空を見て、その空の色を描きたくなった。 で、描いてみたら、こんな絵になった。 わたしは「犀(さい)の角の様にただ独り歩め」というスッタニパータのブッダの言葉がなんとなく好きだ。 この言葉は私にとって心強く輝く人生のエールのように響く。 なんかね、心にずっと残っているのですよ。正直他のスッタニパータに書いてあったことは全部忘れちゃったけど。 人間って、自分だけの道をただ、一生懸命進むしかないと思うよ。 誰一人、同じ人間はいないから。 全く同じ経験、記憶、肉体の性質、存在する場所、立場、その人から見た視点・・・をもっている人は他にいないから。 似たような人はいるかもしれないけれど、同じ人間は…
中島敦による短篇小説、私信と云っても可い。奇言奇行に富む漢学者であった伯父に対する作者のアンビバレントな想いを分析する、心理小説の趣がある。 決して彼が不遇なのでも何でもない。その自己の才能に対する無反省な過信はほとんど滑稽に近い。時に、それは失敗者の負惜しみからの擬態とも取れた。 作者は自己の気質が、伯父のそれと似かよっていることを認めつつ、上のような厳しい分析を残した。つまり、これは自己糾問である。ここに至って読者は、『山月記』李徴の苦悩もまた、作者自身のそれであることに気付くのである。 www.youtube.com ランキング参加中読書
醜悪な現実から目を背けるため書物を読むことが、良い習慣な譯がない。深く夢想に涵れども、一歩書斎を出れば、それは一撃のもとに瓦解する。失望を重ねるうち、人の性は彌々狷介となる。私もそうだ。だがそんな私が自尊心を弑して真っ当に社会生活を営む、或いはそうせんとする理由は、畢竟高校生の砌、国定教科書で読んだ『山月記』、詩人李徴の運命を怖れるからに違いない。 詩人李徴は一夜にして虎と化す。しかしなぜ獣と化したかについては、心当たりがあると言う。自身が内心に抱く「臆病な自尊心と尊大な羞恥心」とに、外形が呼応しただけのことだと。 しかし畜生と成り果てた後にも、李徴の詩人としての自負心が健在であることは、随所…
中島敦の『山月記』といえば、自意識にとらわれた男の苦悩を描いた名作だ。 高校の国語で勉強するので、大抵の人は読んだことがあるはずだ。 「臆病な自尊心」や「尊大な羞恥心」とキラーワードは、何者かになろうとしてなれなかった人には突き刺さるフレーズだろう。『山月記』は現代にも通じる普遍的なテーマを扱った作品だ。 中島敦の『山月記』だが、色々な出版社から文庫本が発売されている。 例を挙げてみると、新潮文庫、角川文庫、岩波文庫、文春文庫、ちくま文庫と5つの出版社から文庫本が販売されている。 「内容は同じ『山月記』なんだからどれも同じじゃないのか?」と思うかもしれないが違うのだ。特に解説の内容が違っていて…
ここでは「文豪ストレイドッグス【タテスク】 58巻」が読める電子書籍サイトをまとめています。スマホやタブレットで気軽に読みたい方は、参考にしてください。「文豪ストレイドッグス【タテスク】 58巻」の配信状況私が「文豪ストレイドッグス【タテスク】 58巻」の配信状況を調べたかぎり、2023/11/23時点では以下のサイトで読めるようになっていました。 無料作品配信状況リンクebook-japan13,000作品~66円読むまんが王国10,000作品~60ポイント読む ちなみに、上記サイトで見られる他のマンガ作品はこんな感じです。 ebook-japanで読めるマンガ例 ※タップで確認 今夜、義妹…
・今日のカレントアウェアネス ①『国立国語研究所と宮古島市(沖縄県)、連携・協力協定を締結:同市の言語資源のデジタルアーカイブ化を推進へ』 https://current.ndl.go.jp/car/201677 前にこんな本がうちの図書館に入った。JPIC絵本アワー(https://jpic-online.shop/)で紹介されたものだ。 『みる・よむ・きく 南の島ことば絵本』ひつじ書房特集ホームページ https://www.hituzi.co.jp/hituzibooks/ISBN978-4-8234-1050-5.htm このシリーズに宮古島の方言は入っていないが、良い本である。 ②『…
KADOKAWA、トランスジェンダーに関する書籍を発行中止 SNSで議論や批判 https://news.nicovideo.jp/watch/nw13917104 書店がない市町村は全国の約26%!「書店ゼロの街をなくす」人と本が出合える場所づくりとは? | OneNews https://one-news.jp/article/1169924 直木賞作家 今村翔吾さんが代表務める書店 JR佐賀駅にオープン | NHK | 佐賀県 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231203/k10014276801000.html 文字・活字文化推進機構、読書バリアフ…
ともかくも、自分は周圍の健康な人々と同じでない。勿論、矜恃を以ていふのではない。その反對だ。不安と焦躁とを以ていふのである。ものの感じ方、心の向ひ方が、どうも違ふ。みんなは現實の中に生きてゐる。俺はさうぢやない。かへるの卵のやうに寒天の中にくるまつてゐる。現實と自分との間を、寒天質の視力を屈折させるものが隔ててゐる。直接そとのものに觸れ感じることが出來ない。はじめはそれを知的裝飾と考へて、困りながらも自惚れてゐたことがある。しかし、どうもさうではないらしい。もつと根本的な・先天的な・或る能力の缺如によるものらしい。 中島敦 かめれおん日記 Modell(1975,1984)は,これを 「繭 (…
図解塾6期㉘:『梅棹忠夫著作集』第7巻「日本史のしくみーー変革と情報の史観」の最終回。 「日本文明の時空構造」「文明史から見た商業と工業」「昭和と私」の図解をもとに発表と私の講義。やり残した「文明の未来」は都築さんの宿題となった。次回12月20日は、第7巻の総括と、第13巻の予告。 以下、塾生の学び。 久恒先生、皆様、おつかれ様です。本日、図解塾。いつもの様に久恒先生よりブログの話題から近況をお話頂きました。①新刊本『野田一夫の大いなる晩年』の記事が河北新報に掲載。宮城大初代学長をつとめ、昨年9月に95歳で亡くなられた野田一夫先生は、「ラポール」(rapport:人と人との間が和やかな心の通い…
自分が実際に読んで面白かったなろう系小説を紹介してきます。有名作品や他ブログで紹介されている小説もいくつか読みましたが、あくまで自分が面白いと思ったものだけ掲載しています。 完結・未完問わず紹介していきます。 勿論まだまだ未読のものも沢山ありますので、随時次第更新していければと考えてます。 掲載作品が増えたので、所謂なろう小説らしい小説を「読んで面白かった"the"なろう系小説」に移しました。また「個人的なオススメランキング」にカテゴリーごとのおすすめをまとめました。 個人的なオススメ「ランキング 」 読んで面白かった"the"なろう系小説 面白かった「なろう系小説」原作アニメ 【おすすめ】な…
京都大学について知っていることは少ない。 京都大学の敷地に行ったのは・・・10年ほど前だろうか。 川沿いに吹く透明な風がまだ冷たいころ。 京都大学の方を含む研究班に入れていただき、班の会議に呼ばれて行くことになったのだ。 京都大学に行ったのは、その、ただ一度である(と思う)。 もとより京都に馴染みがない。 新幹線に乗れば早いが、心理的には遠い都市、京都。 わたしは外国育ちのせいもあるが、あまり日本的なものに対する馴染みや、親しみがない。日本という国への愛が少ないのかもしれない。京都について熱く語る人の多さは、わたしからますます京都を遠ざけ、その地が何枚ものヴェールに包まれた謎めいた土地であると…
本日(2024年12月4日)の河北新報に『野田一夫の大いなる晩年』の記事が掲載された。 私の以下のコメントが紹介された。「編集に当たった宮城大学の久恒啓一名誉教授(ライフデザイン論)は、『野田先生は他分野の幅広い年代の人たちに影響を与え続けた。野田先生の言葉を後世に伝えたい』と話した。」 この本の「はじめに」は、私が書いている。 多くの人に読んで欲しい。 野田一夫の大いなる晩年 作者:野田一夫ファンクラブ Independently published Amazon はじめに 野田一夫先生は、2022年9月3日に旅立たれました。享年は95でした。 野田先生は接した人たちに与える影響力の大きな人…
久しぶりにブログを書きます。 最近は、もうデジタルイラストが楽しすぎて、夢中で取り組んでおります。 でも、私は文章を書くのも好きなので文章も書く練習もしないといけないなぁと思っております。 やっぱり人間使わない能力はどんどん失われていくもの…色々と積み上げていきたいことが多すぎます。 人生は何かを成し遂げるには人生は何事もなさぬにはあまりにも長いが、 何事かをなすにはあまりにも短い この言葉は中島敦さんの名言のようですが、最近つくづくこのことを実感します。 何も目標がない時は、本当に時間が過ぎるのがあっという間ですが、絵を描いていると5時間ぐらいはあっという間に過ぎて、食事やトイレにいくのも煩…
パウロ・コエーリョ著・山川紘矢+山川亜希子訳この国で最高の弓の達人である哲也は、現在、小さな村の普通の大工として生きていた。近所に住む少年は大工の哲也が弓の達人はおろか弓を持っている姿すら見たことがない。ある日、遠い国から来た別の弓の達人が哲也を訪ね哲也に挑戦をする。哲也は挑戦を受ける。その後その弓の達人と村の少年に弓の真髄を教える…。「あなたは技術を十分に自分のものにし、確かに弓道をマスターしています。しかしながら、あなた自身のマインドをマスターしているとはいえません。あなたはすべての状況が整った場所では弓を射ることができるでしょう。しかし、危険な場所では的に当てることはできません。射手は常…
文豪ストレイドッグスより、中島敦です。18歳で170cm、55kgとのことなので、彼もなかなかガリガリですね。まあ、孤児院で虐待を受けていたりもするので当然といえば当然なのかもしれません。 1枚目の画像は、芥川の羅生門で背後から胸を貫かれている敦です。まだ異能力をうまく操れず、真正面から突っ込むしか能がない敦と違って、太宰に鍛えられた芥川は攻撃が多彩ですね。2枚目の画像は、同じ場面の顔アップです。胸を貫かれたダメージで激しく吐血していますね。表情も非常に苦しそうで、とてもGOODです。3枚目の画像は、別パターンで背後から無数の針で貫かれている場面ですね。この間にも色々ありましたが、あまりにも多…
ここでは「文豪ストレイドッグス【分冊版】 189巻」が読める電子書籍サイトをまとめています。スマホやタブレットで気軽に読みたい方は、参考にしてください。「文豪ストレイドッグス【分冊版】 189巻」の配信状況私が「文豪ストレイドッグス【分冊版】 189巻」の配信状況を調べたかぎり、2023/10/02時点では以下のサイトで読めるようになっていました。 無料作品配信状況リンクまんが王国10,000作品~80ポイント読む ちなみに、上記サイトで見られる他のマンガ作品はこんな感じです。 まんが王国で読めるマンガ例 ※タップで確認 もふもふと異世界でスローライフを目指します!統合失調症日記カタブツくんと…
はじめに 中島敦の名人伝を読んだけど面白かったな・・・ (山月記の人) 主人公は弓の名手に弟子入りしようとするも 無茶苦茶な難題を与えられて門前払いを喰らう。 (最低これくらいはできるようになれと) その難題ってのはマバタキするなだの マバタキしないだけじゃダメだから視ることを覚えろだの。 主人公はマバタキをしないために 奥さんの機織り台に潜り込んだり(当然ウザがられる)、 視る為にシラミを髪の毛で結んだものを窓に吊るして それを三年間見つめ続けたりとか とにかく奇抜極まりない手法で修行するんすよね。 ようやく弓の名手に認められて弟子入りしたり 殺し合いするも弓の腕が同等で 射る弓を全てお互い…
先の「幸福のスイッチ」の件に付き、NHKより返答が来た。曰く、 「配慮すべき表現がありますが、と入れたのは、言葉遣いに対してではなく実在する企業や商品名が出て来るからです。」とのこと。 へー、本当かねぇ? ではNHKではなんでアドベンチャーワールドは「白浜町のテーマパーク」と呼ぶくせにディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパンを名称のまま呼んでいるのか。それぞれ「浦安市のテーマパーク」、「此花区のテーマパーク」でいいではないか。なんだかんだ言って結局メジャーなものに巻かれているのではないか。もう一度質問しようとも思ったが止めておく。私もそこまで子供ではない。 先日、ある友人と話をする機会が…
「名言との対話」。今年は「近代」をテーマとすることにした。近代とは、市民社会が現出した江戸後期の文化文政時代から敗戦までと考えている。 12月の人選。さて、来月はどういう人に出会えるか。愉しみだ。 曲亭馬琴。川崎正蔵・沢村栄治・岩崎久弥。前原一誠・箕作秋坪・式守伊之助。玉錦・中島敦。モネ。島津久光。グラッドストン・大村益次郎・佐野常民・川上貞奴。エンゲルス・スペンサー・山村慕鳥・山本権兵衛。コーネル・夏目漱石。坂本龍馬・ノーベル・大山巌。長岡半太郎。中岡慎太郎。中江兆民・青山胤通・小島烏水。ケロッグ・ボールドウィン・森田草平。カメハメハ3世。グリル・浅井忠・グラバー・近衛文麿。大石和三郎・モホ…