幕末から明治以降、八王子を中心とした東京の多摩地区では養蚕が盛んでした。育てた蚕でつくられた生糸を輸出するため、八王子から港のある横浜までをつなぐために整備された道が「絹の道」、一部分ですが、当時の姿を残しています。歴史のロマンを感じながら歩けるルートです。 私がいつも歩くときは多摩境駅から八王子みなみ野駅までのことが多いです。でもこれだとちょっと長すぎるので「多摩ハイク」に掲載されている、多摩境駅から大塚山にある道了堂までをご紹介します。 多摩ハイク 京王線 小田急線 JRで気軽に行ける 多摩丘陵・町田・高尾・青梅の山と街歩き 山と渓谷社 Amazon 「多摩ハイク」のルートとは少し異なりま…