胚盤胞移植で2回着床しなかった田熊は塩先生から次に実施可能な検査と治療法を提案されました。 顕微授精で受精卵を培養する際にできた培養液を別に凍結しておき、移植周期にまず凍結しておいた培養液を解凍して子宮内に注入する。 その2〜3日後に胚盤胞を移植する子宮内膜刺激術(SEET法)という治療法があるとのことでした。 胚移植の前に培養液を子宮に入れることで子宮内膜が刺激を受け、卵を受け入れる環境を整えるんだそうな。 こちらも自費診療で田熊の通うクリニックでは44,000円。 ちょっと高い... 凍結融解胚移植での適用になるため、採卵で月の限度額を払い、うまく胚盤胞ができれば翌月に胚移植で限度額を払い…