中国の政治家(1915-1989)。 共青団出身で、文革時には実権派とみなされて失脚する。その後復権し、1981年に国家主席、82年には総書記などを歴任した。 言論・経済の自由化の旗手であったが、1987年中国内の政治闘争の末、「ブルジョア自由化路線」という罪状で失脚した。 現在も胡耀邦の名誉は回復されていない。
国學は、一君万民の思想を普及していきました。一方、外国語の辞書が普及します。そのことは、他の国の人の存在を認め、違う立場の人を学ぶことになったのです。 小説は、いろんな出来事を俯瞰してみる訓練になります。 読書で思考して、公やナショナリズムを深く考えるようになった人もいます。 中国残留孤児をテーマとした「大地の子」をNHKドラマ再放送で見ました。7/19から11回でした。1996年が初回放送のものでした。小説で読むよりもTV画面では、胸に迫るところがありました。山崎豊子は、当時、胡耀邦総書記の協力を得て、日中合作の映画化をしたのです。中国の良くないところも取り上げられているので、現在の中国では…
#今日は何の日 4/15 905 醍醐天皇の命により紀貫之らが『続万葉集』(古今和歌集)を撰進。 1245 モンゴルに対しヨーロッパ侵攻をやめるよう求めるローマ教皇の文書を携え、修道士プラノ・カルピニがモンゴルへ出発。 1450 百年戦争・フォルミニーの戦い。イングランドがフランスに大敗し、ノルマンディーから撤退。 1730 江戸幕府が、1722年からの「上米の制」を停止し、参勤交代の期間を元の1年おきに戻す。 1885 イギリス海軍が朝鮮の巨文島を占領。1887年3月に撤退。 1892 ゼネラル・エレクトリック創業。 1900 パリで万国博覧会が開幕。 1920 文部省が、明治大学・法政大学…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 現代の日本人は、日本文化を愛し、日本国語を話し、見た目の姿形は同じでも昔の日本人とは別人のような人間である。 つまり、日本人といっても日本国民と日本民族は別である。 ・ ・ ・ 日本は古代から海外勢力の侵略に怯えていた。 奈良・平安・鎌倉・室町の各時代は中国と朝鮮の軍事侵略。戦国時代は中世キリスト教会の宗教侵略。江戸時代後期からはロシアの軍事侵略。明治初期はアメリカの軍事侵略(ハワイ併合)。大正からはソ連・国際共産主義勢力のイデオロギー侵略。 海が日本を守っていたはウソである。 ・…
「中国現代研究」第40号 研究ノート 2018年2月10日発行 "Chinese Contemporary Studies" vol.40 Feb.2018 中国現代史研究会 『中国現代史研究』 バックナンバー Modern and Contemporary China Studies index 全号pdf化が完了してないようで、しかしこの号はpdf化されていて、ウェブで読めました。ラッキー❤ 紙版は、もし在庫があれば、神保町の専門書店で買えるそうですが、さて。 www.rfa.org ウイグル語は、グーグル翻訳のウイグル語と上記RFAサイト(よく知りませんが、この論文でも参考であげられてる…
#今日は何の日 1/16 754唐の高僧・鑑真が遣唐副使・大伴古麻呂に伴われて来朝。5度の航海失敗で失明。 1605ミゲル・デ・セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』前巻がマドリードで刊行。 1854ペリー米東インド艦隊指令長官が7隻の軍艦を率いて再び来航。 1912白瀬中尉南極探険隊が南極大陸の鯨湾に到着。 1919米議会で禁酒法が成立。翌1920年の同日から施行。 1920米上院が国際連盟への加盟を否決。 1924政友会から、清浦内閣を支持する床次竹二郎らが脱党。 1938第一次近衛声明。日中和平工作の難航により近衛文磨内閣が「国民政府を相手にせず」と発表。 1940米内光政が37代内閣総理…
年間500冊を読破する知りあいの弁護士さんから、「興味深い作品だから」と薦められて購読し、年始の2日間で読破したものの鈍器本並みに重厚な内容で大苦戦。 著者の高橋伸夫さんは、冒頭で断りを入れておられるが、親中でもなければ反中でもなく、中国共産党の正史に関係者の残した記録等や国際的な情勢を踏まえて客観的に記述され、しかも丹念に歴史検証をされている。また、正史にない箇所については、関係書類をもとに推論されている点が素晴らしいと感じます。 ロシア革命に刺激され、コミュンテルンの指導を受けて2021年7月に13人で中国共産党が創立される。蒋介石率いる国民党や張作霖らの軍閥との軋轢の中で、ロシアの指示に…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 当ブログは、歴史の定説を恣意的に書き替える為に作成している歴史修正主義と民族主義のブログである。 ・ ・ ・ 昭和64(1989)年1月8日=平成元年改元。 ・ ・ ・ 敵国条項。 2018-04-02 🎻15:─1─日米安保条約。東京の外国人特派員協会。特殊法人日本放送協会。60年日米安保闘争。~No.49No.50No.51・ @ 2018-08-26 🎻15:─2─ベルヌ条約(著作権に関する条約)加盟国による戦時加算。敵国条項と敗戦国条項。No.52No.53No.54No.…
Continued from last time・・ フェイズ3 解放と成長の時代 先に豊かになれる、地域と人から豊かになろう 1978年 共産党の11期3中全会 鄧小平が実質的な新指導者になる 改革開放・一人っ子政策などで毛沢東時代の政策を転換し、現代の中華人民共和国の路線を築いた 豊かさのため『資本主義』も一部取り入れた 商品の価格の自由化、賃金の自由化 農家の努力で余分に作れた作物は販売してもOK シンセンなどの経済特区建設 上海・大連など沿岸都市の対外開放 国有ではない民間企業もOK 〔黒猫であれ、白猫であれ、ネズミを取るのが良い猫〕 その一方で、民主化を求める声は厳しく弾圧した 19…
習氏、天安門弾圧を称賛 昨年「国家守った英断」と演説 中国で1989年に民主化運動が武力弾圧された天安門事件について、習近平 国家主席が昨年11月の演説で、共産党と国家を守るための歴史的な英断だ ったと称賛していたことが分かった。米国と戦った朝鮮戦争と並ぶ国家的 危機を切り抜けたと位置付けた。党の政治理論誌「求是」が1日伝えた。 演説は昨年11月に党が40年ぶりに「歴史決議」を採択した際に行った。習 氏は80年代末から東欧や旧ソ連で社会主義体制が崩壊し「中国でも89年に 深刻な政治風波(騒ぎ)が発生した」と天安門事件に言及。「党は断固と した措置で、党と国家の生死存亡がかかる闘争に打ち勝った」…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 中国共産党は、尖閣諸島・沖縄、沖ノ鳥島、北海道を狙っている。 中国軍は、日本に対する復讐戦・報復戦の為に軍拡を進めている。 ・ ・ ・ 2021年12月31日 MicrosoftNews プレジデントオンライン「「尖閣諸島も同時に取られる」台湾有事は"日本有事"であると元外交官が断言するワケ © PRESIDENT Online ※写真はイメージです 台湾有事が起きた場合、日本はどのような状態になるのか。元外交官で同志社大学特別客員教授の兼原信克さんは「台湾有事が起きた場合、高い確…
自民党も売国奴の塊だった。靖国を守るのは、国民しかいない! 1.おすすめ度: ★★★★★満点 2.本書を読んだ目的: 3.本の構成 4.感想 1.おすすめ度: ★★★★★満点 2.本書を読んだ目的: 2021年年末を迎えて深く考えるようになった。来年の年末、日本は独立国としてまだ健在なのだろうかと疑問に思う。大袈裟化かもしれないが、来年2月にある冬季北京オリンピックが終わると同時に、中国は台湾へ侵攻し、次に尖閣・沖縄が占領される可能性が非常に高くなっている。この日本が中国に侵略される前に、日本人の精神性を語る上で最も大切な靖国と、それに関する問題点を整理したいと思った。 3.本の構成 著 者:…
八九六四 完全版 「天安門事件」から香港デモへ (角川新書) 作者:安田 峰俊 KADOKAWA Amazon 12月9日~10日、米国主催の「民主主義サミット」がオンライン形式で開催された。中国とロシアは招かれなかった。 バイデンとしては大統領選挙の公約を果たしただけなのかもしれないが、このようなサミットが催されたこと自体に、何だか薄ら寒いものを覚えた。わざわざ陣営を囲い込んでエールを交換し合わねばならないほど民主主義の立場は揺らいでいるのかと。 ことさらに仲間外れにした中国こそがやりそうなことを、わが陣営の旗手たる米国がやってみせたのである。やむなくとはいえ付き合った日本も他人ごとではない…
#今日は何の日 12/5 603 聖徳太子が冠位十二階の制度を制定 644 唐の仏僧・玄奘三蔵(三蔵法師)がインドなどを巡る16年の旅から帰国 1853 ロシア使節プチャーチンが再来。長崎で幕府と国境・通商について協議 1866 徳川慶喜が江戸幕府15代将軍に就任。1年後大政奉還により将軍を辞職 1878 陸軍参謀局を参謀本部に改称し、陸軍省から分離 1900 陸軍参謀局を参謀本部に改称し、陸軍省から分離 1903 長岡半太郎が原子模型の理論を発表。 1904 日露戦争で乃木希典大将率いる第三軍が旅順の要塞地・二〇三高地を占領。 1906 逓信省鉄道局と帝国鉄道庁を統合して内閣鉄道院を設置。鉄…
失語と饒舌の〈現在〉に言葉は輝きうるのか。--『無援の抒情』以降、全共闘世代の真情をうたい続けてきた著者が放つ初の散文集。言葉・うた・女をめぐる情況の困難を、静かに自問する。學藝書林 吐魯番トルファンの絹 吐魯番の絹 (学芸書林): 1988|書誌詳細|国立国会図書館サーチ これを読んだら、大阪中華学校で日本語を教えたこともあり、現代歌人協会訪中団として三度胡耀邦時代中国を訪れたミチウラさんの、天安門事件等に関することばが読めるかと思い、初版の1988年時点で翌年の6月4日が予測出来たなら未来人ですので、わざわざ1999年の二刷(じゅうばんしゅったいしてるとは凄い)を買ったのですが、まったく特…
RT @trevor25527766: 发布会现场的官方彩豆kig人偶~😇 pic.twitter.com/CuEkf7W5Ui posted at 23:18:57 RT @SmoothUnicode: 𝌅•˸𝂬ⵆ״⢈⋱⠨։ܹ▁▛┅▊▌ܲ⠑܃;݁⠛▔⠑⢂ⵗ▎⠑⡆ː▋⠑᨞⡅ⵆːܸ⢰̇؛▕▆▏…∙„ⵘֺ″˙⠭▏⃛⢐⑉∙𝌀⠄⠑𝂈▟܅▋⠌ⵂ܅⠽⣉⁝▖⢁▙⠒ⵗ░▇݂⢂┈̇꙰⋮𝂆▀̤▌𝂆⠢𝀝⣀▎ֵ″׃𝌀▁܅⠑“⡂∶;▞⠇▋⠒∷:⚫⋯▝⠛܅̤꞉̣⢰⡌݀▂⑉▀⠑̈𝂬ⵈׂ▘▐▏።⡠‴‴‧⢁።┅▙˸ posted at 23:18:24 RT @SmoothUnicode: 𝙟𝙊𝙋𝙧𝙪𝙊𝙛𝙏𝙠𝙈𝙎𝙤𝙪𝙣𒃜𝙩𝙞𒋢…
母ともっちゃん (岩波書店): 2001|書誌詳細|国立国会図書館サーチ カット・松平修文 2001年のこの本なら、大阪中華学校で日本語を教えたこともあり、現代歌人協会訪中団として三度胡耀邦時代の中国を訪れている著者の、天安門に関する繰り言のひとつも読めるだろうかと思って借りた本。いやー、ないですね。中国に関する記載もありません。どこかに、「梅」は中国語の「梅mei」から来ているという説もある、てな記述があったくらい。メイと読むのは北京語で、潮州とか福建では「ぶぁい」と読むと、確かボーダン『タイからの手紙』冨田竹二郎訳のルビにあった気がしますばい。梅雨前線ばい。 それでは時事ネタはないかという…