今日、太極拳教室で注意された事を書いておく。それは、両胯のやり取りの事だ。 閃通臂の定式から、一端緩んでから后坐しようとしているのは良いのだが、緩んで蓄えたエネルギーのコントロールが粗雑で、身体全体がはじかれた様に伸び上がり、後はその分だけ落ち込んでいる。 緩んだ後、后坐開始で、前胯を伸ばしていくのだが、出だしを繊細にやらないから、後ろ胯が準備できない。後ろ胯が硬直したままで、身体の移動を受け切れず、上に伸び上がってしまうのだ。 後ろ胯が十分に緩んでいれば、前胯から送り込まれた分は、自動的に後ろ胯に受け入れられ、身体全体が伸び上がる様な事はない。 野馬分鬃や摟膝拗歩で碾歩後に収脚するが、この時…