Tai ji quan (英語ではtai chi) 中国武術の一種。形意拳・八卦掌とともに三宗内家拳に含まれ、少林拳と並んで中国武術二大流派に数えられる。 道教の思想を強く反映しており、(格闘技や健康法としてだけではなく)哲学的な深みも有している。世界中に修行者や愛好家が存在。 現在は陳式・楊式・呉式・孫式などの太極拳があり、更に簡化太極拳・総合太極拳など、多岐の種類に別れている。 以下はその内で代表的なものの説明。
太極拳の練習の一つに、呼吸法の練習があります。 一般的には、息を吸った時にお腹を拡張させ、吐いた時にお腹を収縮させる、腹式呼吸と、その反対の、逆腹式呼吸が有名です。 ほとんどの教室では、太極拳の套路(型)の練習とは別に、呼吸法の練習を行います。 太極拳の套路(型)の時の呼吸法は、ほとんどの教室で、自然な呼吸で行います。 これは、動作に合わせて、呼吸を行う事が難しいためです。 また、太極拳の各動作に合わせて呼吸を行う事は、身体への負担が、大きいためです。 ある程度、身体と呼吸の練習が進み、身体が作られていなければ、自分自身の身体を傷める結果となるためです。 太極拳の門派(流派)や系統にもよります…
去年から申し込んでいた太極拳教室の初日に参加することができました。 ようやく捻挫が治ったと思ったら、すぐにはしゃぎだすワタシ。 お教室までに治ってよかったです。 軸足に体重がかかる動きがあるので不安に思っていたのですが、 そんな動きにはまだまだ到達しません。 身体の力を抜きまっすぐ立つこと。 腰を少し落としてボールを抱いているようなイメージで腕を丸くする。 この二つの動きをしているだけなのに、体がぽかぽかしてきました。 背筋力がなく肩甲骨周りが硬いので手を丸くしていると前かがみになってしまいます。 明日、筋肉痛になっているかもしれないけれど心配しないでくださいね。 ちゃんとお稽古をした証です。…
YouTubeで太極拳 (with Chromebookタブレット)で書いた通り、在宅メインの勤務形態を許して頂いているのだが、それでも週イチくらいのペースではオフィスに出社するようにしている。 sugo-mane.hatenablog.com ”流石に還暦を超えて、通勤も負担でないと言ったら嘘になる”と書いた通りなのだが、若い連中がそこそこ出社している中、全くオフィスに顔を出さないわけにも行かない。自分の通勤時間は自宅からオフィスまで、およそ一時間半。海外の同僚に話すと一様に驚かれるが、自分くらいの世代では郊外に自宅を購入して、通勤時間は一時間以上、というのは珍しくなかったように思う。一方、…
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室の指導員です。下記の動画は、腰とヒザを痛めにくい身体を作るストレッチのご紹介です。 これらのストレッチは、当教室の指導員が、個人的に練習しているものです。 一部を除いて、太極拳以外の練習法です。情報源は、整体などをやっている知り合いや、他の武術や格闘技を、練習していた時に学んだ内容です。 個人的な経験上で、構成したものでしかありません。練習生より、要望がありましたので、ご紹介いたします。 これらのストレッチは、大雑把に言えば、身体の前面部と後面部を、柔らかく伸ばす運動だと言えます。 腰部の場合は、背面部と腹部の筋肉などを伸ばし、柔軟にします。 ヒザ周…
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室の指導員です。1月、2月、3月の練習日程をご連絡いたします。 (1月) 1月5日(木) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 1月9日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 1月16日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 1月23日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 1月30日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 (2月) 2月6日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 2月13日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~2…
今日、太極拳の教室で、県大会に向けた練習を行った。 32式剣で出場する人と、24式太極拳で出場する人に分かれて、練習した。 24式太極拳の練習で注意された点を下記して置く。 ①結節点の所で止まっている印象を与えては駄目。3段-4段の昇段試験の時、結節点では、見た目は止まっている様な印象になっても良いから、身体の準備(緩んで繋いで)をしてから、動く(広がる)様、指導された。基礎を学ぶ時は、楷書で文字を書く様なものだから、それで良いが、県大会では、行書/草書で書く様な、なめらかな動きが必要。結節点に到達する少し前から次の準備を始めて、止まらない様に、流れが途切れない様に演武してほしい。特に攬雀尾。…
太極拳を学ぶ上で身法の学習はとても重要です。身法の中でも主要な5つの要項、「松肩」、「沈肘」、「含胸」、「抜背」、「裹裆」をご紹介します。 1.「松肩」(肩のゆるみ) 肩、肘、手首は連動しているので、肩関節が緩むと全身の力が手に集中します。肩の力が抜けていないと、手の感覚が鈍くなり、ロボットのような太極拳になってしまいます。両肩が緩んでいて、微塵も力が入っていないことが大切です。 2.「沈肘」(肘を沈める) 肘を沈めるのは、全身の力を手に集中させるためです。肩を緩めると気が肘へ、肘を沈めると気が手に、さらに手の掌から指先へ気が到達します。「沈肘」の練習方法は、肘の先端が地面に触れているような意…
昨日、今年最初の太極拳練習会に参加した。皆さん表演服で参加され、とても華やかな練習会となった。今日の練習の注意事項を ㋑先生から全員への注意事項 ㋺先生から私への注意事項 ㋩自分が気を付けていた注意事項 に分けて下記しておこうと思う。 ㋑先生から全員への注意事項 ①手から動かさずに身体から動かしなさい。丹田(肚)→肩甲骨→肩→肘→手の順です。 ②倒巻肱で分手した後ろの手を収臂する時「結節点だから緩むべし」との意識から、広げたところで止まってしまい、その後肘を鋭角に曲げてくる人が大勢いるが、後ろに広げた手は止めずに、肩甲骨から動かして丸く戻してくる様にしましょう。 ③后坐する前に放鬆しようと膝を…
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室では、練習生を募集しています。 当教室は、太極拳の推手を主に練習しています。 また、練習しているのは、伝統的な楊式太極拳の系統です。 練習内容は、伝統太極拳の15式、基本法(10種類の功法)、推手です。 楊式太極拳をベースとして、鄭子太極拳や陳式太極拳(老架式、新架式、忽雷架式)の練習法も取り入れています。 どちらかと言えば、推手の練習が中心となります。 推手とは、太極拳の練習法の一つです。二人ペアで練習します。 これにより、太極拳の技術を高め、套路(型)の正確さを確認し、身法や姿勢制御、力加減などを探ります。 昔から伝統的な太極拳門派(流派)では、…
下勢独立の下勢では、軸足の大腿が床と平行になる位に、低く腰を落としたい。しかしそうすると、どうしても、独立で片足立ちになる時の、安定性を欠く事になる。 なぜ下勢と独立の両方を上手に出来ないのか? 下勢の軸足に有る重心を、独立の軸足に移して後、片足になるなら、安定するのだが、後足を蹴って、先に片足にならないと、独立の軸足に重心が、届かないからである。 私達は弓歩の練習で、上歩する時には前に出した足がシッカリと着地する迄、重心は後足(軸足)に残して置く様に指導されたはずだ。 下勢独立の下勢でも同じで、下勢の為に横後ろに出した足がシッカリと着地する迄、重心移動してはいけないのだ。ここで重心移動した幅…
2022年4月1日から2023年1月29日までに、スポーツの国際競技会で活躍した、私が気づいた岩手アスリートの成績まとめです。皆さまの引き続きの応援をお願いします! ■目次 ■合気道(1名) ■カヌー(3名) ■ゴルフ(1名) ■サッカー(1名) ■自転車(2名) ■射撃(1名) ■柔道(2名) ■スキー・スノーボード(15名) ■スケート(4名) ■スポーツクライミング(3名) ■相撲(1名) ■ソフトボール(1名) ■体操(1名) ■卓球(1名) ■テニス(1名) ■バイアスロン(1名) ■バスケットボール(1名) ■パワーリフティング(1名) ■ハンドボール(2名) ■フェンシング(3名…
暦の上では立春が近いですが、まだまだ冬が続く北海道。日中でもプラスの気温にならず、外は真っ白、雪をかき分けて歩く日々を過ごしていると夏なんて来るのかしらと思ってしまいそうですが、今は夏の発表会で弾く曲を絶賛練習中です。 今年の予定曲は、ショパンのノクターン8番。 昨年のワルツ2番と同様、私にとっては背伸び曲ですが、例年、夏の発表会は(私の場合)秋頃から譜読みを始め、冬の発表会近くなると一旦中断しつつ年末頃からまた再開、トータルして1年弱の時間をかけて仕上げるので、これだけ長期間練習しても飽きない、好きな曲=背伸び曲を選曲しがち。 ノクターンはワルツよりもテンポゆっくりだから、去年より苦戦しない…
太極拳教室に参加したあとに、コロナワクチン5回目の接種をしました。 オミクロン株対応のファイザー社製のワクチンです。 これまで、ファ、ファ、ファ、モデ、と打ってきて、今回はファイザーでした。 予想していた通り接種翌日に発熱し38度台をいったりきたりしながら一日を寝て過ごしました。 幸い食欲はあり、その翌日には熱が下がりすっきりと目が覚め天気もよかったので洗濯機を3回まわし、お布団も干して部屋中の窓をあけ掃除もしてすっきりしました。今までいちばん副反応が少なかったように思えます。 熱が下がるともう気持ち晴ればれ♪ そのうえ天気もいいのですから、言うことなしです。 寒波や大雪で大変な思いをされてい…
昨日も、 午前中に太極拳の練習があった。 ここのところかなり寒いので、 気候を心配したが、 始める頃には日が出て、 少しポカポカするほどだった。 途中で雪がちらつくこともあったが、 無事練習を終えることが出来た。 生徒さんのレベルは、 段階が上がって来て、 功夫が出てきたようだ。 昨日は球体のイメージで、 外に張り出す力を意識するよう、 また足の踏み込みについても、 重心移動をゆっくり行うよう、 それぞれ注意した。 高いレベルの練習が、 徐々に出来るようになって来たのは、 嬉しいことである。
「宋先生の師、門 惠豐老師について」 新年になり、先日は中国の旧正月にあたる春節でした。 先生からLINEに、先生の師匠である門先生ご一家の写真が送られて来ました。 そこで、今回は中国武術において偉業を成し遂げてこられた、門 惠豐老師のプロフィールを分かる範囲でご紹介してみようと思います。 奥様である阚 桂香先生も凄い方です。 宋先生とのスナップ写真 自分自身も知らないことが多いですし、間違いもあるかもしれませんが、そこはご了承の程よろしくお願いします🤲 門 惠豐先生の主な肩書 ・北京体育大学教授 ・中国十大武術名人の一人である ・東岳太極拳創始者 ・北京東岳太極拳研究会会長 ・中国政府より「…
寒波の日 似顔絵が止まらなくなって次次描いてみた 埼玉の小川町の友人 話すと元気がもらえる明るい人 本人は実は暗いのだと言うのが不思議 埼玉で太極拳を一緒に習ってた友人 中国語堪能 一度ラインが途切れるも先日久しぶりに手紙が来てまた繋がれてよかったワン 近くに住む友人 今日描いたらこの言葉が降りた 今日描いた自分の似顔絵 なぜかこの言葉が降りたというか 書きたくなりました 昨日母の付き合いで県立中央病院にマスクなしで行きました 私以外全員マスク どうしてみんなマスクしてるんだろう? 私には眠っているようにしか見えない うれしうれし たのしたのし かわるかわる ありがたいありがたい
特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 こんばんは! 童謡の雪という曲の「雪や こんこ 霰や こんこ」を「雪やん!こんこん!霰やん!こんこん!」だと思っていたウニゴンです。息子(1)と幼児教室で歌詞カードを見て驚愕したアラサーです。 さて、時期的にも今更なのでタイトルのとおり、2022は振り返らず2023年にやりたいこととやめたいことを書いてみます。 この記事は、今年の6月と年末に振り返ってみようと思います。(Googleカレンダーにタスクとして入力済です)果たして実現可能なのでしょうか!? ⚠息子(1)についてやりたいことはまた別で書いてみます。 やりたいこと 3年日記 新…
今年も世相を反映したおもしろ川柳が85000あまりの応募作品から100作品が発表されたこの中からベスト10を決める投票が行われ5月下旬に発表されます日常のふとした場面を詠んだ「サラリーマン川柳コンクール」は36回目を迎える今年、コンクールの名称を「サラっと一句! わたしの川柳コンクール」に改名した 「サラリーマン」という言葉は、男性のイメージが強すぎるのではないか そんな声が、主催する第一生命保険の社内で出たことがきっかけです 1 青春に 打ち込んだもの 嗚呼ワクチン 2 パスワード つぶやきながら 入れる父 3 メタバース 四番打者かと 孫に聞く 4 「あれやって」 言われてやると「なぜやっ…
朝8時、室内水温9.9℃☁️ 昨日の朝は外気温マイナス5℃くらい⤵️ 今季一番寒くなりました❄️ 金魚部屋で一番低い水槽は7℃台🌡️一番温度を保っているベニちゃん水槽も、10℃を切りそうでした。 6歳になった金魚たち、うちにお迎えしてから味わったことのない寒さになってます🥶 若い時からなら問題なさそうですが、歳取ってからってどうなんだろ❓️ 【二十四式太極拳】覚書 (1/26) 13(ヨウドンジャオ)右蹬脚:蹴って右足を踏み出す動き この水槽の前回の記事↓ funaosarasa.hatenablog.com 202211/16 前回から数えて32日目、金魚部屋のベニちゃん水槽の掃除 & 水換…
ウォーキングや筋トレなどの運動を行うと、血糖値や血圧が改善する。習慣として続けると、心血管疾患、脳卒中、2型糖尿病、肥満、腎臓病、がんなどによる死亡リスクが減少することが知られている。 運動がもたらすメリットはそれだけではなく、メンタルヘルスにも良い影響があらわれる。逆に、運動不足はメンタルヘルスを悪化させる要因になる。 米国の約120万人を対象にした調査で、運動はメンタルに良い効果をもたらしていることが明らかになった。運動をしている人は、運動をしていない人に比べ、気分が優れないと感じる日数が、月に約1.5日少なくなるという。 「うつ病は世界でメンタル障害の主要な原因になっています。大規…
気の導引術など、気功、太極拳など東洋医学の大元の気のトレーニングの福岡〈道〉学院です✨✨ 🌟福岡〈道〉学院ホームページ👉福岡博多で習う心と身体の健康法 気のトレーニングスクール福岡<道>学院 皆様の地域は、雪などの影響はいかがでしょうか? 被害が出ている地域もニュースでやっておりますが、皆様、お気をつけてお過ごし下さいませ🤲 英彦山道場の地域は、山ですので、もともと雪も多い地域です。 最強寒波では、大雪警報も出ましたので、お天気どうなるかな~と思っておりましたが、お陰様で、大きな被害もなく、綺麗な雪景色です❄️✨✨ そして、今朝は晴れました☀✨✨ 雪も映え~~✨✨です😊✨❄️ 雪だるまうさ…
気の導引術など、気功、太極拳など東洋医学の大元の気のトレーニングの福岡〈道〉学院です✨✨ 🌟福岡〈道〉学院ホームページ👉福岡博多で習う心と身体の健康法 気のトレーニングスクール福岡<道>学院 九州にも最強寒波が来ましたね!!! 英彦山は、山ですので、 天気がかわりやすく、 天気予報も、色んなアプリをいれております😀 が!! こういう時は、大体予報が全部違い、そして、わりかしはずれます💦💦 さすが、聖山、人知を超えたものがあります🙏💦💦 本日18時半頃、現在の、英彦山・東峰村の様子です⛰ 朝、パーっと降って、晴れて溶けたかと思ったら 午後からこんな感じに~~~⛄⛄ 今日の夜中は、また降りそう…
『一月往ぬる二月逃げる三月去る‥』なんて言いますが、私にとってもそんな感じのこの新年。 この言葉の意味はお正月から3月までは行事も多くあっという間に過ぎてしまうこと。 一月行く二月逃げる三月去る‥。 まあ、行事が多いとか、そんな大袈裟なことではありませんが、息子達が1人暮らしを始めてからのんびりとした時間が流れていた我が家も、もう一月も行ってしまいそうな勢いです。 今年は新年早々ちょこっと体調を崩してしまいました。 お正月明けに、太極拳の合同の練習会に初めて参加したのですが、冬の体育館、舐めていました。 その日は比較的暖かかったのですが、体育館はまるで冷蔵庫。 太極拳は超初心者なので、見学して…