大津市は、いくつかの街がくっついて統合した連接都市(コナベーション)である。琵琶湖水運の湊町だった元来の大津、城下町の膳所、東海道の街道筋の石山や瀬田。これらの街が近代以降しだいに拡大し、くっつき合ってひとつの街になったものである。これら旧来の街々を繋いでいた旧東海道を歩いてみた。 まず、元来の大津の街からスタートする。京の都から江戸へと東海道を往った場合、最初の宿場町が大津宿。今、京都から大津までの東海道筋をほぼなぞっているのが、京阪電鉄京津線だ。旧大津市街では東海道の道路内を路面電車状に通じている。その電車道に面して大津宿の本陣(大名専用の宿)跡がある。 京阪電鉄京津線。京都の三条と大津の…