英語の本をたくさん読んで,英語の勉強をしようというはてなダイアリークラブです。 下部組織で,英語絵本多読クラブがあります。
はてなダイアリーの中で,英語多読 と書いてもらったら自動的に加入します。
英語多読で有名なところは,SSS があります。組織として,そちらとは関係がありません。方法論は大いに関係があります。
SSS英語学習法/多読+シャドウイング http://www.seg.co.jp/sss/index.html
* リスト:リスト::はてなダイアリークラブ
なんだか毎度毎度,ご紹介しておりますQuick Readsシリーズ。 2023版も販売になりました! readingagency.org.uk どうも今年はこれまでに出版されたものの再販のようですが,発行して日が過ぎると価格が高くなったり,売り切れていたりするこのシリーズですので,これもうれしいですよね。 Quick Readsについては何度もご紹介してきましたので,ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが,英国の読むことに対する問題を抱えた大人,また楽しんで本を読むことが習慣になっていない大人たちのために出版社や作家がボランティア的に協力して非常に安価(1ポンド!)で本を出す,という活動です…
インター、帰国子女、おうち英語ガチ勢がこっそり継続している 『Outschool』 小学校一年生の我が子もOutschoolを行っています。 ORT Level5 幼稚園の時にはサタデースクール&週1英語教室&ORT多読(Oxford Reading Tree)&自宅で英語でネットフリックスを三年間継続していましたが、リーディングやリスニングは鍛えられてきました。スピーキングやラィティングはかなり遅れている印象… 小学生になり、英語教室に通う時間がかなり限られてきたので、オンライン英語を検討していました。 そんな時に見つけたORTの授業が受けれる『Outschool』 インターの授業がおうちで…
次男の英語多読は「ロアルド・ダール」で落ち着いています。 Charlie and the ChocolateFactory Charlie and the Chocolate Factory Roald Dahl (著), Quentin Blake (イラスト) Amazon 楽天 『チャーリーとチョコレート工場』を読んだ後、その続編も読みました。 Charlie and the Great Glass Elevator Charlie and the Great Glass Elevator 英語版 Roald Dahl (著), Quentin Blake (イラスト) Amazon 楽…
のっけから、有名な本のタイトルみたいになってしまいましたが、最近そんな児童書を読んだマズルカです。その名も A Tale Dark & Grimm 「グリムの国のおそろし物語」というタイトルで数年前にNetflixで放送されたので、ご存じの方もいらっしゃるかもしれません。 グリム童話を題材にしていますが、その大きな特徴は、怖い!ということ。といっても、ヒッチコックとか幽霊話みたいな怖さではないのでご安心ください。だれかさんの首が飛んだり(そして元に戻ったり)、地獄が出てきたり、かっこいいと思った人がそうじゃなかったり、ヤバそうな人はやっぱりヤバかったり…。でもお子さんとか好きだろうなあ…、この…
次男の英語の話です。 小5に上がる春休み、英語の第一目標としていた『Holes』を読んだ後、特に読みたい本がないと言っていた次男。 全巻買い揃えたものの、読むのが途中になっていた『A to Z Mysteries』を読んで毎日の音読を繋いでいました。 『A to Z Mysteries』シリーズは、今の次男にとってスラスラと難なく読めるレベル。 ただ、小5の次男には若干物足りない内容なようで^^;「面白いけれど、そこまで夢中になって読む感じではない」といったところでしょうか。 本人が興味を持ったタイミングで、内容も見合った本となるとなかなか難しい…。 これは早目に、次男が気に入りそうな本を見つ…
スウェーデン映画「幸せなひとりぼっち」がとてもよい,と聞いていて、でも見そびれたので本で読もうかな,と思ったのですが,結局audibleでの聴き読みを選択。ただ残念ながらちょっと読み手さんのお声が私には合わなくて,なんとなく途中で積読(audibleでもそういいますかね…)になってしまっておりました。この度ハリウッドで「オットーという男」というタイトルでリメイクされたと聞いて,また読みたい病が再燃。再度,今度はペーパーバックで挑戦いたしました。長い積読になったものですが,これ,何度も映画化されただけあって,本当にいい本です!また積読してて損しちゃいました。 A Man Called Ove(こ…
2歳半~6歳の4月まで中国のインターで生活。IBのPYP認定校から、日本の小学校お受験に成功し公立へ。23年4月から小学生の女の子のママです。今日は帰国子女の英語力維持について。 結論は 多読・多聴につきる!ということ。 大手オンライン英会話スクールは全部試しました。 QQ English kids Global Step Academy Native camp全て受講してみて気づいたのは、英語の特にSpeaking力というのは、 集団保育の中で他のお友達が話しているのを真似ることで身につく部分が大きいということ。 つまり上記のスクールはほぼ無意味!グループレッスンのプログラムも用意されている…
マズルカの弱小ブロクで,訪問くださることが一番多いのは,最初の頃に書いた,多読とホームズに関するページのようなのです。やっぱり英語多読をしてらっしゃる方の中で,ホームズを読みたいって方,多いのかもしれません。 ホームズものはGRに結構ラインナップがありますので,多読の初期段階から楽しめていいですよね。マズルカもだいぶん助けられてます。そのあたりは下記にご紹介していますので,よろしければご覧ください。 mazurka.hatenablog.jp ただ,ドイルが書いたホームズものは数が限られていますので,もう読んだよ,とか、ちょっと飽きてきた(orクラシカルな表現がちょっと苦手)という方も中にはい…
子供の頃から本が好きで,いろんな児童書を読み漁っておりましたが,当たり前ですけど読まずに通り過ぎてしまった作品がたくさんあります。多読を始めてから,そういうものを最初はGRや絵本で,そうしてだんだんと児童書もオリジナルで読めるようになってきて,ああ,これも読めてなかった!これ子供時代に読みたかったな~と,感動したり昔を思い出したりすることしばしば。こういうのも多読の楽しみですよね。今回はそんな,大人になってから英語で読んだ児童書、絵本の名作本を取り上げてみたいと思います。 Tom's Midnight Garden YL8程度言わずと知れた名作「トムは真夜中の庭で」。1958年の作品だそうです…
英語多読を続けておられる皆様の頭にはしっかり入っているであろう多読三原則。1)辞書は使わない2)分からないところは飛ばす3)つまらなくなったらやめる 英語多読研究会SSSでも詳しく紹介されています。 www.seg.co.jp いずれも本当にそうだなあと思うことしきりなのですが,特に1番についてはネットのコラムなどを拝見していても,皆様いろいろなご見解があるようにお見受けいたします。 今日は多読を続けていて,辞書を引くことに対してどのように考えているか,現時点の見解にはなりますが,マズルカの思うところを少し書いてみたいと思います。 多読に関していえば「知らない単語」は下記のよう3つに分類できる…
毎日同じことの繰り返しって言うけど、んなわけがない。 ゲームなら変えられるが。 毎日違う人生はそれはそれでしんどそう ネット断 毎日同じことの繰り返しって言うけど、んなわけがない。 同じ毎日の繰り返しって、そんなに悪いことじゃないような気がしてきた。 最近は、大きな目標は所詮日々のルーティンを作るための材料でしかなく、ルーティンを小さくこなす、要はソシャゲの連続プレイ日数みたいなものを増やす事が僕にとっては大事なんじゃないかって。 DuolingoやAnkiのストリークがコツコツ伸びて、プレイ時間が伸びて、めくったカード枚数が伸びていく事みたいに 大きく見ればなんも変わってない、毎日同じことば…
さて、5月刊行分です。 Murder Off the Books (By the Book Mysteries 3) (English Edition) 作者:Berry, Tamara Poisoned Pen Press Amazon 『Murder Off the Books』 by Tamara Berry シリーズ:By the Books #3 カテゴリ: コージーミステリ シングルマザーでベストセラー作家のテスは、亡き祖父から相続した店を書店に生まれ変わらせることにした。開店と同時に新著の発売イベントを開いて地域住民とマスコミにアピールする計画を立てた。ところがその前夜、テスの母…
2023年3月吉日、おかげさまで長男が無事にプリスクールを卒園、4月に公立小学校へ入学いたしました!(ブログ更新まですでに2ヶ月が経ちました) 卒園時までに目標の準2級取得は達成し、パルキッズhttps://www.palkids.co.jp/と出会った事で幼児の英語習得についての様々な不安がなくなり、感謝しかありません。 プリスクールからは卒園した後は英語の能力が下がるから最低でも週3日はアフタースクールに通いましょうとのこと。 我が家は英語塾に使える予算と時間がとれないので、おうち英語が必須だと思いました。ただし留学させられる財力のあるご家庭では必ずしも必須ではないのかな。 パルキッズジュ…
3月末に大きな仕事に一区切りついて、「ま、一週間くらいはお休みモードでいいよね」とのんびりしていたら、一週間なんてあっという間。 「まあまあ、この半年くらいは入院とか通院をのぞけばほとんど休みなしだったんだし、もうちょっと休んでもいいよね」なんて言いわけしてたら気づけば4月が終わってるし、なんならゴールデンウイークもとっくの昔に終わってました。 体調にはとくに変わりなく、免疫力は落ちてるはずだけど自覚症状もないのでふだん通りに生活してるのに、すっかり怠け癖がついてしまったみたいで、ブログ更新もすっとばしちゃいました。 というわけで今回は4月と5月に発売された新刊をつづけて紹介しちゃいますよ~!…
maruママです。 お子さんに英語を話せるようになってもらいたいですか?😃 私は、英会話教室で2歳〜中学3年生までのお子さんに英語を教えていた経験があります。 また、その後はインターナショナル幼稚園で数年、たくさんの子供達と関わって来ました。 家庭教師もしたことがあります。 その経験を通して思った事☟ 英会話を始めるなら幼児期から始めること‼️ これが大切だと思います🎵 何故かって? 小さいうちに英語の音🎵に耳を慣れさせた方が良い🙆♀️ また、小さいうちの方が素直に英語の【音】を受け入れ、発する事が出来る。 と思うからです。 本当に子供達の耳は素直です😃 大人になってから、英語を聞いても、ど…
子が公文に通っている間に図書館をぶらつくのが習慣になってます。 1年以上通っているとめぼしい本は読み終えてしまい、人気の本は予約待ちで手に入らず、どうしたものかと彷徨っていると「英語多読」の文字が目に入ってきました。 最近は自分の英語力に厳しさを感じることが多いんですよね。純粋にボキャブラリが貧弱なのと、とっさの言い回しが出てこないところに課題を感じています。そんな自分にとって英語多読は有用に思えました。本を読めば語彙は増えるし、気の利いた言い回しも覚えられるかもしれません。 英語多読の棚に移動してみると、そこにはラダーシリーズの本が並んでいました。 ラダーシリーズとは ラダーシリーズは簡易な…
第30回MK学習会 5月19日 参加者4名 『正統とは何か』(春秋社、1973)について取り上げました。このMK学習会は、テーマ図書を各自できる範囲で読み、当日は自由に感想を出し合います。今回、例えばこのような意見が出ました 「非常に面白かった」 「どの章も刺さった」 「キリスト教に入信しそうになった」 というものもあれば、 「なかなか読み進めなかった」 「著者の批判が妥当なのか疑問だった」 「批判の相手にバーナード・ショーがいるものの、この人はノーベル文学賞まで授与された人で、残された肖像を見れば非常にイケメンです。察するに、著者は強いコンプレックスの持ち主だったのでは?」 といったものもあ…
Oxford Bookworms Library Starter 1,292語 Oxford Bookworms LibraryシリーズのStarterレベルの、 「Red Roses」と一緒に図書館で借りきた、 「The Cat」 を読んでみました。 The Cat これも「Red Rose」と同じく、英検3級レベルの私にも、 すらすらと読めましたが、 登場人物がの名前がややこしくて...(・・;) Nで始まる名前が二人、Bで始まる名前の二人。 ぱっと見の字面で読んでしまう癖があるようで、 Natalie と Nathan を同じに読んでしまい、 あれ?どっちだっけ?となってしまって。 単語…
英語多読を始めようと思い立ち、手始めに図書館で4冊借りました。 ステップラダー・シリーズ STEP1。 1冊300語程度で、英検5級レベルだそうです。 私の英語レベルは、英検3級、TOEICスコア350。 さて、どのくらい読めるかな? STEP Ladder STEP1 300-word Level まず、子供の頃から大好きな、ディズニーで観ていた、 「美女と野獣」から読んでみました。 ストーリーを知っているから、なんとか読めた、という感じです。 ディズニーのお話とは少し違うのですね。 そうなんだ...と思いながら読みました。 Beauty and the Beast 次に、こちらもディズニー…
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、宇宙人の極秘研究所とも噂されるアメリカの秘密軍事区域について知ることができる英語読本をご紹介したいと思います。 本について 本の内容のご紹介 最後に 本について 今回ご紹介する本は、Paula K. Manzaneroさんが文を、Tim Foleyさんがイラストを手掛けた英語読本、『Where Is Area 51?』です。 元々は、アメリカの子ども向けに書かれた本ですが、日本でも多読用として人気のあるシリーズです。 YL 2.8~3.8程度 語数は7,039語 Lexile: 1080L シリーズ:Where Is...の本で…