愚かなこと。馬鹿(バカ)と同義。昔は僧侶の隠語だったらしい。 語源に定説はないが、中国で仏典を漢訳する際に、無知や迷妄を意味するサンスクリット語の【moha】(モーハ)を音写して創られた語ではないかという説がある。また、「史記(秦始皇本紀)」の故事「鹿をさして馬と為す」に由来するという俗説が知られているが、鹿を「か」と読むのが大和言葉であることなどから、「馬鹿」は後に日本で創られた当て字と考えられている。
SF作家の新井素子女史や、佐藤大輔氏が作品中でよく使用する。
頭の単純なヤツに作戦立案させたらあかん。 という実例となりました。 大二の作戦とやらは、桁違いにご長寿の長官にはお見通し。 で、逆手に取られて利用されましたとさ(長官の“ギフに殺される”演技が濃すぎてギャグにしか見えんかったが♪)。 そりゃそうだよ。 長官の演説中継に割って入るなんて、小学生でも考える。 『デスノ』の後日譚である“aキラ編”で松田のバカがやったことでもありますし(笑)。 正しいからとは言え、無闇に叫べば良い方向に進むってワケじゃない。むしろ逆効果。 大二に限らず五十嵐三兄弟は揃いも揃って熱血系正義莫迦なので、考えかたがシンプル&独善。 端からは読みやすいですよね。いつブチ切れる…
夜勤。 前日の反省を活かして寝る前にゆっくりお風呂に入ってホットミルクを一杯飲んでストレッチをしてから入眠した。睡眠に本気。 おかげでめちゃくちゃに眠れた。めちゃくちゃに眠りすぎて起きたら出勤10分前だった。加減しろ莫迦!!! オアアと叫びながら急いで準備をしてコーンフレークを腹に流し込んで出勤。 仕事。 たくさん寝たから最強モードで仕事もバリバリ…と思ってたけど頭ボンヤリでガンガンして全然捗らなかった。なんで???? もしかして睡眠って…大正義じゃないってコト!?寝ないで仕事したほうが能率が上がるってことが世にバレたらこの世終わるかもしれん。ディストピアが始まっちまうーっ。 雨がシャバシャバ…
皇紀弐阡八百六拾弐五月九日 六時半起床。ヨガもどき。 酵素玄米。韮生姜味噌汁。藁納豆。茶殻。鮭。 昨日はイベルメクチンを服用せずに寝たが、問題なし。朝方、少し痒み。手足の処ゝに僅かに帯状疱疹らしきモノ。 ★ 昨日の夕方、犬の散歩の途中で、バンド仲間のKクンが、嫁さん、娘、犬二匹と貌を見せに来た。 久しぶりである。後で思い出したら、今年初めてだった。最期が昨年のクリスマスのライブ。其の直後、年明けにベースマンが転勤になり、バンド活動は休止状態。 「ライブのときには参加するって云ってたんですけど、其れから連絡がないんで、ムリみたいです。誰かベースを捜してみますよ」 とKクン談。 既に個人的にはバン…
戦争に反対する理由を問われて 「戦争は本を焼くから いけない」 そう簡潔に言い切ったのが W.ブレイクとダンテ研究者で和紙研究家 柳宗悦の親しい友人でもある 書誌学者の寿岳文章だった いま この国にこれほど深く屹立した言葉を サラッと吐ける知識人がひとりでもいるだろうか 見渡しても いわゆる「炎上」を怖れて右顧左眄と 迎合を重ねるオ優シイ「大衆知識人」しかいない/笑。 雑誌『情況』最新号は「キャンセルカルチャー」と 「プーチンの戦争を止めろ!」の二特集 雑誌『世界』臨時増刊は「ウクライナ侵略戦争」特集 もちろん両方とも決して読んだりはしない/笑。 そんなことより『傘がない』ぢゃないけど 潰れな…
ちょっと面白い動画に出合って、 話している人の話をめちゃくちゃ聞きたいんですが、 ちょっと質問者の声が苦手、、というのも我慢して聞いていると、 反応があほやな、この世界を平面で認識してるな、とか、思っていることに氣がつき、 その話している人はすごいなぁ、徳の高さだろうなぁ、と思ったりしていました😆 で、氣がついた思考パターンに思わず笑ってしまったのですが、 ・あほな質問をしてはいけない というのががっつり入ってまして、速攻調整ヒーリングしてみると、 何だか僧侶時代(今ではなくw)にあほな質問をして怒られて、それを恥じてるな、と思い出しました😂 右顎関節あたりにつーんとした痛みも出て、それもしば…
本日、「莫迦トヨと神様」楽日となります! 1回目は11時開演。2回目は15時開演となります。開場は開演の30分前となりますので、どうぞ余裕をもってお越しくださいませ。 ご観劇の際は、ぜひアンケートにご協力をお願いいたします。 アンケートは劇団の宝。キミジャグ公演のアンケートも、今までいただいたものは全部ファイリングして大事に保管しているので、まるまるアンケートだけの本棚があります。 今回のアンケート情報は参加団体で共有することになっていますので、DMや公演案内のメールが欲しいな、と思った方は住所かメールアドレスを記入していただけましたら、次回公演の案内をお送りさせていただきます。個人情報は他の…
ヒトの世界では「神」という存在が長い間信じられてきたのですが、19世紀後半辺りから“ほんとかよ?”と思うヒトもちらほら現れて、20世紀になるとかなり本格的に無神論が言われるようになります。神や仏、あるいは悪魔、幽霊などはヒトが創り出した概念であって、ヒトが信じれば存在するし信じなければ存在しない、要するに“イワシの頭も信心”というレベルのもの、と私は考えていますから信仰や宗教とは無縁の生活をしてきました。 「神」と同じような概念で「貨幣」というものがあります。これもヒトが創り出した概念で、最初の頃は希少金属の金であったり銀であったりもしたようですが、そのうち大量に作ることが出来る金属に変わり、…
皇紀弐阡八百六拾弐五月七日 七時起床。ヨガもどき。 酵素玄米。茶殻。藁納豆。韮生姜味噌汁。長芋。大根おろし。 《おんなキャビンクルー【魔婬】》サードステージ、執筆。 早めの昼前ヨガもどき。 ★ 本日は土曜日。半年ぶりに近所のアーケード街で農家の野菜の販売会が開かれる。 「未だ、大したものはないけど」と何時も配達してくれる某農家のご主人が云っていたが、まー、何かあるかなーと一一時前に出掛ける。 店は未だ数軒のみ。が、何処もオバサンたちが群がっている。菜ばな、韮、山菜、梅干し等をゲット。 確かに未だ此れからだが、半年ぶりに此の日がやって来たのは、其れだけで嬉しい。 ★ 今年は食糧危機らしい。飼料が…
いよいよ「莫迦トヨと神様」の幕があきます。3度の延期を経ての本番です。「大変でした、くじけそうだったけど頑張りました」という言葉は観に来てくださるお客様には関係のないことだし、おこがましいのであまり言いたくはありませんでしたが、「この子がすごく頑張りました」とは言いたいです。 主役、バカトヨ役の井上未菜ちゃん。 ブログなのでぶっちゃけた話をすると、もともとは違う役で舞台の立つ予定だった彼女が、急遽主演に選ばれ、約1年あった稽古期間で「主人公・トヨ」として稽古に臨めたのは、後半だけ。 それでも、稽古場の大人たちが目を見張るような成長を遂げ、今日の夕方には主役として舞台に立つのかと思うと、勝手に目…
未だに論理観が無いT’sが一部に多いと思うと…情けない。 愛知でのスピーカーの一件は翌年まで待ってみたのですが、誠実な対応は一切なく「自分たちだけの宣伝」や「基本すら一切出来ないで自助グループを続けている」「他の人や他の意見も聞かない」など数々の行動が見受けられています。 愛知近郊の当事者さんからも情報も頂きながらノウハウを関西の方のやり方をパクったりしていたので流石に「違和感」を出して放置して挙げただけなので。 これでは過去にハッテン場映画館で痴漢行為をして、その後に地方の各自治体でもトランスジェンダー理解啓発活動をしていた歴史でも同じだな‥と。 違和感すら論理観からも一切言い出さない先人の…
仕込みとテクリハを終え、いよいよ明日から「莫迦トヨと神様」の幕があきます。キミトジャグジーの面々も、お客様の前に立つのは約2年ぶり。 まだまだ前のように自由に公演をうつことは出来ませんが、今回のお芝居は守るべき規制を守り、そのなかで最大限楽しんでもらえるよう作ったつもりです。感染症対策も出来る限り講じておりますので、会場に入られましたらスタッフの誘導に従い、ご協力いただけると幸いです。 これは、稽古の終盤に記念に撮った集合写真。お芝居は一期一会。このメンバーが集まって作品を作るのは、もうこれっきりかもしれない。2021年の6月から毎週2回~3回、何度かコロナ禍で稽古が中断したこともあったけれど…
本日は160本バットを振りました。 皆様こんばんは。いかがお過ごしでしょうか。 今日は芥川龍之介の『三つの宝』を読みながら、バットを振りました。 これまでのあらすじ3人の盗人が3つの宝を奪い合う喧嘩をしている。 そこへ王子がやって来て、王子の持ち物と交換すると申し出た。 交換品は次の通りです。 盗人1 何でも切れる剣→黄金細工の剣 盗人2 身を隠せるマントル→赤い刺繍入りのマントル 盗人3 どこにでも飛んで行ける長靴→宝石の入った靴 今日はその交換のシーンです。今日で第1章が終わります。 第二の盗人 ⚾︎わたしはこのマントルの代りに、そのマントルを頂きましょう。 第一の盗人と第三の盗人 ⚾︎わ…
4/24 選挙カーが鈍く走る国道、その通り沿いにあるゲームセンター、そこに屯する学生、彼が通う高校、カースト、イジメ、因習、駅前広場で開かれるフリーマーケット、自殺願望、スーパー、子供の笑い声、青痣、ニケツ、戦争、カーボーイ、観覧車、形骸だけの障害者手帳、首吊り、リチウム、加速する鉄塊、卒アル、社交恐怖、サルトル、不眠。 感傷、怒りも、すぐに腐る。 「生まれてくるのは簡単なのに、なぜ死ぬのは難しいのか」というツイートを見た。生まれてくることは簡単なんだろうか。 4.25 詩を書き続けることができる人は凄い。自分にはもう書ける言葉がない。 散々悩み散らしてきた「自分」なんてものも、結局、社会の前…
皇紀弐阡八百六拾弐四月参拾日 六時四〇分起床。ヨガもどき。 酵素玄米。豆腐韮生姜の味噌汁。藁納豆。長芋、大根下し。茶殻。 《おんなキャビンクルー【魔婬】》サードステージ。執筆。新たなアイデアで書き進める。昨日からその一部をリライト。ヒロインの心理をもう少し違った角度から描いてみる。 ★ 昨日、軽い食事の後、水曜日のネコで眠くなる。七時に横になったら、少し寝てしまった。原因は今日の朝方になって気づく。 起きて、もう少し飲む。珍しく、一一時半まで起きて就寝。 冬の掛蒲団を夏用に変えた。其れではちょっと心配なので、毛布を掛蒲団の上に掛けて寝た。 胸と脇腹辺りにまた痒みが出てくる。眠れず、筋肉痛を和ら…