今年も南牧村に春がやって来ました! 春と言えば桜ですが、南牧村の春の花は桜の他、アカヤシオや三ツ葉ツツジが有名です。アカヤシオは東北南部から紀伊半島まで分布し、西上州では”ひとつばな”とも呼ばれています。 アカヤシオはツツジ科の落葉低木で、春になると丸みを帯びた一輪の花を咲かせ、西上州では特に岩山の岩肌に群生が見られ、毎年春になるとアカヤシオの群生を目指す登山者で賑わいを見せます。 さて、そんな可愛らしいアカヤシオの群生が見られる西上州の山の中で、最も多くのアカヤシオが見られる山は南牧村の大仁田地区に聳える三ツ岩岳です。 大仁田地区の山奥に聳える三ツ岩岳は標高1000mと決して高い山ではありま…
GWの山遊び第二弾は西上州へ。 群馬の泥ミテで遊ぶ。 5月3日は鍬柄岳でプチ・マルチピッチ。 山に入る前に上信鉄道千平駅をちょっと見学。 単線のかわいらしい無人駅だ。 乗る人いるのかな?1時間に1〜2本しかない。 駐車場に車を停めて10:15頃出発。 あの岩山が本日の遊び場。 一般登山道の入口には道標。 少し歩くと神社の建物。でも空っぽ御神体は? 急な登山道を進むと山頂が近くなった。 と思ったらすぐ取り付きの岩場。 一応クライミングシューズを履く。 身支度して、割れ目に沿って登る。 レイバックしばらくやってなかったら忘れてて、「どうやるんだっけ?」と叫ぶ。 大変だったのはそこだけで、あとは快適…
正月休みに入ったばかりの年末、群馬県の南牧村に星を撮りに出かけた。撮りたかったのは夜の立岩と星の景色。 PENTAX K-1 Mark II, D FA 21mm F2.4 Limited, f/2.5, ISO1600, 30sec., プロソフトンクリア使用 (※1月28日レタッチし直して差し替え。難しいものですね…。)
桜の見ごろを終えた4月中旬、次なる花の見頃であるアカヤシオとツツジを堪能するべく、群馬県は西上州の上野村にやってきました。 今回も登山と旅を楽しむためにお気に入りスポットの西上州を訪れ、長野県と埼玉県の県境に位置する上野村の笠丸山を登りました。 笠丸山は神流町の山の中でも展望が良く、特にこの時期になると山頂付近にはアカヤシオとツツジが見事に咲き誇り、岩が露出した山肌とピンクの花のコントラストが素晴らしく、絶景と花の2つの楽しみを味わえる西上州らしい岩山です。 実はこの上野村は初めて訪れる町で、毎年訪れる南牧村の隣町になります。 今回は見頃を迎えたアカヤシオを楽しむために日帰りコースの笠丸山を登…
春はアカヤシオや山桜を楽しみ、秋は紅葉を堪能するために毎年の如く群馬県の西上州を訪れていますが、今年の秋の群馬旅は群馬百名山にも選ばれている御荷鉾山を登りました。 御荷鉾山(みかほやま)は西御荷鉾山と東御荷鉾山の二峰で成り立ち、秩父市の境に位置する神流町に所属する山です。 高崎線の車窓からも美しい二峰を眺める事ができ、その秀麗な山容から御荷鉾は美女の顔のように見え、御顔とも解釈されています。 また、西御荷鉾山と東御荷鉾山の山頂には巨大な不動明王が安置され、古いものだと鎌倉期まで遡るものもあり、信仰登山としても栄えた山である事がわかります。 今回の登山も一般的にはあまり知られていない、マニアック…
西上州の山は妙義山を筆頭に危険を有する山々が存在する山岳エリアです。 標高は1000m前後と、標高だけで考えれば特に危険な山というイメージは湧かないと思いますが、山容を眺めると岩山が多く、その峨ヶたる峰は人を寄せ付けないオーラを放ち、時には神聖さを感じるような独特の姿を見せてくれます。 地図を見ると所々危険マークが付けられ、低山ながら油断のできない登山であることが分かると思います。 そんな危険マークの目立つ山岳エリアの中で今回登った碧岩・大岩も標高が1100m程の低山にも関わらず、ランクは上級に指定され、南牧村の登山の中で最もスリルを味わえる山です。 特に核心部の碧岩のロープ場はかなりの危険を…
いい湯だな~ <メンバー> サークル 6人+3人 <山域、形態> 西上州 沢登り <コース> 草津国際スキー場P(7:00)~毒水沢(8:40)~温泉遡行~最高到達点(11:25~12:25)~毒水沢(13:30)~草津国際スキー場(15:00) 海の日の三連休は満を持して南アルプスの赤石沢の予定だったが、台風の直撃でコース変更を余儀なくされる。台風は去っても増水が予想されたので難易度の高い沢からアトラクション系へコース変更、予てから候補に挙がっていた草津の毒水沢へ行く事にした。ただ、はるばる群馬まで行って日帰り沢1本ではつまらないので、翌日にもう一本を企画する。 愛知から車を走らせること80…