言霊(ことだま)とは: 言葉が持つとされる霊力。 声に出した言葉、音声言語が、現実の事象に何がしか影響すると信じられ、良い言葉を発すると良いことが起こり、不吉な言葉を発すると凶事が起こるとされた。 (Wikipediaより抜粋) 「思いを言葉にするとそれが現実に反映される」 ・・・というのは、スピ系でなくても巷で結構聞く話。 身近なところで言えば、 受験生の前で「落ちる」とか「滑る」とか言わないように気を付けたり、 結婚式の席で「切れる」とか「壊れる」とかの言葉を避けたり。 こういうのも間違いなく言霊の一種だから、仮に「言霊」という言葉を知らなくても、日本人は昔から、口にする言葉に対してそんな…