映像・音声・文字などデジタルデータを保存するもの。 異なる電子機器間で互換できるように、小型化・大容量化が進んでいる。 2009年現在、MO(光磁気ディスク)からメモリーカードやブルーレイディスクに世代交代しつつある。
音声や動画では CD → DVD→ BD へと変遷。 パソコン等では FD → MO → メモリーカード と変遷。 意味が広いため特許用語としてよく使用される。
小さなカードに大きな力! 皆さん、こんにちは! 今回はSDカードに関する雑学をご紹介します! SDカード(Secure Digitalカード)は、今や私たちの生活に欠かせない記録メディアの一つです。 スマホ・カメラ・ドライブレコーダー・ゲーム機など、あらゆるデジタル機器で使用されています。 今回は、SDカードの仕組み、種類、スピード、注意点、進化の歴史まで、徹底的に深掘りしてご紹介します! 🗃️ SDカードとは?──フラッシュメモリの代表選手 SDカードは、パナソニック・SanDisk・東芝が2000年に共同開発したフラッシュメモリ型の記憶媒体です。 サイズはたったの32mm × 24mm ×…
"年越しそばを食べる動物"(出典:いらすとや) 日記 記録媒体 訃報・その後 素数表作成・その後 年越し素数日を探してみた 日記 起きたら詰め物を支えていた歯の一部がなくなっていた。寝ている間に飲み込んだらしい。 世間知らずがこわいほど自転車で出勤。今シーズンの自転車通勤は128日め(128/141: .907)。今週は水曜がやや雨、木曜がしっかり雨、金曜日もやや雨と予報は良くない。寒くなってきたので乗車率維持は諦めた。先月もそんなこと言ってた気がする。 日記冒頭の自転車報告は今月いっぱいで終了。駐輪場が12月〜3月の間は休業となるから。12月からは手稲山報告を復活させる予定。 記録媒体 手稲…
こんにちわ! 本日はデータ管理のことを書いてみます。 カメラマンをしていると、PC周りのことは避けて通れません。 デジタルに移行してから記録媒体も色々変遷しています。 私が写真を始めた頃はまだフィルムも使っていたので、 学びとして両方できたことは幸運でした。 さて、順序立ててお話しすると、以下のようになります。 カメラの記録媒体 PCの記録媒体 バックアップの記録媒体 大まかにはこんな感じです。 まず1に関しては、カメラによって変わります。 デジタル初期はCFカードが主流でした。 それこそ512MBや2〜16GBという今では低すぎるスペックでした。 なので、JPEGをメインに撮影してRAWは集…
いつも読んで頂きありがとうございます。 最近、パナソニック社がblu-rayDISCの生産完了を発表しました。 録画の変化 記録媒体の寿命 ハードディスクドライブ(HDD) SSD USBメモリー SDカード DVD・Blu-rayディスク 高温、高湿を避ける 直射日光を避ける ケース入れて保管する 100年以上保存可能なディスク 最後に 録画の変化 2023年2月でパナソニック社は録画用Blu-rayディスクの生産完了し後継商品も出さない ことを発表しました。生産完了の背景には市場規模の縮小が大きな要因だと思いますが 昔はテレビ番組をハードディスクレコーダーに録画して、それをDVDに焼くのが…
(だいたいの意味) 「光ディスク」というのは、DVDやCDのことです。磁気テープや磁気ディスクと違って、今も使われてる記録媒体なので、詳しい説明は不要かと思います。 なお、現在、より多く記録媒体として使われていると思われるUSBメモリは、法令上は、「不揮発性半導体記憶装置」の一種に当たるのだと思いますが、これは製品として指定されているような規定で、電磁的記録媒体を指す用語としては用いられていません。 (法令上の定義) 法律で、最初に「磁気ディスク」の規定が置かれたのは、平成17年の所得税法等の改正のときのようです。定義規定はないのですが、政令で、規格が定められている例があります。 ◯行政機関の…
(だいたいの意味) 「磁気テープ」というのは、カセットテープやビデオテープのことです、といえば、一定の年齢以上の人は分かると思うのですが、いかがでしょうか。。音楽録音用のカセットテープも見たことがない人には説明がしにくいのですが、昔使われていたコンピューター用のデータの保存媒体です。 かつて、パソコンがマイコンと呼ばれていた1980年代頃には、音楽録音用のテープでパソコンのプログラムを保存していました。最近、「磁気テープ」の規定を削るという法改正が多く見られるので、そのうち説明も不要になるかもしれません。 (法令上の定義) 法律で、最初に「磁気テープ」の規定が置かれたのは、昭和39年の特許法改…
(だいたいの意味) 「記録媒体」というのは、DVDやUSBメモリなどの、データを保存する媒体のことです。より明確に「電磁的記録媒体」としている例や、「磁気ディスク」等の個別の名称で規定されている場合もありますが、コンピューターで読み込んで使うことが前提のデータを記録する媒体です。(「電磁的記録」を参照ください。)IT関係の用語だと、記憶媒体も多く用いられるようですが、法令用語としては「記録」媒体の語が使われます。 一般的に、記録媒体・記憶媒体という場合には、ハードディスクなども含めて、電磁的情報を記録、伝達するための物や装置を広く指すことも多いですが、法令用語としては、「記録媒体を交付」「記録…
(「光ディスク」に関する規定) 前回の続きになりますが、現行法上、電子媒体に関する規定は、以下の通りとなっています。(附則にある規定などは除外しています。) ・光ディスク:9法律、23条項 ・磁気ディスク:32法律、110条項 ・磁気テープ:10法律、24条項 このうち、「光ディスク」に関する23条項の規定については、いずれも税関係の法律に置かれた規定となっていました。 税関係の手続における提出手段として、電子媒体での提出が認められているというもので、例えば、以下のような規定が置かれています。 ◯所得税法(昭和四十年法律第三十三号) (支払調書等の提出の特例)第二百二十八条の四 第二百二十五条…
(電子媒体の規定) 前回ご紹介した、令和4年度税制改正に関する所得税法等の改正の中で、磁気テープという電子媒体(磁気なので電子媒体と言っていいのか、よく分かりませんが。。)の規定を削除するという改正がありました。 僕がPC6001を使っていた昭和の頃には、カセットテープでプログラムを記録したりするのが普通だったので、磁気テープというのは、フロッピーディスクが普及する以前の媒体だと分かるのですが、今の人たちには、カセットテープ自体がなじみがないかもしれないですね。いずれにしても、その時代の名残のような規定が残っていたわけで、現行法で、どのような電子媒体の規定があるのか、少し調べてみようと思いまし…
Dvd. ディーブイディー