共通の本を読み、感想や意見を述べて勉強したり、各自が好きな本を持ち寄り、紹介する会。 朝活と同じように自己啓発を目的とするものが多い。
■関連リンク 札幌ビジネス読書会オフィシャルサイト 猫町倶楽部 -猫町倶楽部の読書会- ビジマ読書会 | ビジネス・マーケティングの読書会、勉強会 / 東京 朝、カフェで読書会 ブックカフェで行う読書会 東京Cafe読書会
紅花読書会の日本文学シリーズです。 三島由紀夫に続き、太宰治を読みます。 『斜陽』の選定理由 私は、太宰治の作品をほとんど読んだことがありません。三島由紀夫も太宰治の文学は嫌いだったそうです。 しかし、前回、三島由紀夫について調べていると、それは三島由紀夫の太宰治への憧れの裏返しだったのかもしれないと思うようになりました。 そこで、今回、三島由紀夫が憧れた?太宰治を読んでみたく、代表作『斜陽』を課題本に選びました! 『斜陽』のあらすじ 破滅への衝動を持ちながらも“恋と革命のため”生きようとするかず子、麻薬中毒で破滅してゆく直治、最後の貴婦人である母、戦後に生きる己れ自身を戯画化した流行作家上原…
5月3日(土)、憲法記念日、第9回読書会を行いました。 会場は、いつもお世話になっているやまぎん県民ホール。 天気は、快い五月晴れ。 参加人数は、5名で初参加の方が2名でした。 ご参加いただきましてありがとうございました。 『美しい星』と対話 本題の課題本は三島由紀夫『美しい星』。 今回は、 「登場人物は、宇宙人なのか、宇宙人と思い込んでいる人間なのか」 「重一郎と羽黒一派との論争」 「ラストの解釈」 「美しい星のタイトルと《美》」 について語り合いました。 終始なごやかな雰囲気の中で、参加者それぞれの多彩な読み解きを聞くことができました! 自分とは違う解釈に出会うと楽しいですね! 次回読書会…
◆「別府鉄輪朝読書ノ会 5.25」五月は、短歌の世界に分け入っていこうと思います。 『短歌ください』穂村弘(角川文庫)を読みます。この中から一首お気に入りの短歌を選んで当日詠んでください。そしてあなたの短歌を一首つくって当日詠んでください読書会として初の創作を試みます。優劣はありません。先生もいません。わたしも頑張ります!短歌ください! https://intojapanwaraku.com/culture/249465/ 俵万智さんの短歌の作り方のコツです。日常のトキメキを探すとのこと。参考まで https://www.asahi.com/asagakuplus/article/asasho…
「その「手伝う」っての、ちょっとやめてくれる?」 『82年生まれ、キム・ジヨン』チョ・ナムジュ 第百六回目の別府鉄輪朝読書ノ会を開催しました。 今回は韓国の小説『82年生まれ、キム・ジヨン』チョ・ナムジュを読んで、みなさんと感想を語り合いました。 ジェンダーやフェミニズムは、世代間と男女差による見解や認識のずれが大きく、久しぶりに困難な対話を体験しました。笑っちゃうほど話が交わらない体験は久々でした。 あまりルールを増やしたくないので、普段は言っていませんが、詰問することは禁止です。そしてまた、質問に関して答えないという自由もあります。知りたいという探究心があるのは素晴らしいのですが、特定の人…
4/20(日)に、山形市にある旧県庁・文翔館会議室にて開催された山形読書会に参加してきました。庄内町、大石田町、東根市、天童市、山形市、米沢市と方々から参加者があり、初参加の方もいらっしゃいました。 初めての方。初めまして、眼鏡堂書店と申します。 久々の方。ご無沙汰しております、眼鏡堂書店です。 いつも感心するのが、多彩な本が並ぶこと。ジャンルはもちろんですが、紹介するその人らしさにあふれていて、そこが紹介型読書会の面白さであり魅力だといつも感心させられます。 山形読書会@文翔館 そんな中で、眼鏡堂書店がホクホクと持参したのが『週刊プロレス』! 山形読書会のGは後藤のG! 画像では分かりづらい…
『なぜ今、労働組合なのか 働く場所を整えるために必要なこと』 読書会と労働生活相談会 日時 2025年4月20日(日)13時半-16時半場所 生存書房(土浦市川口2-2-12 ) https://seizonshobo.com13時半-15時 読書会 15時15分-16時半 労働生活相談会(別室にて)主催 茨城不安定労働組合連絡先 090-8441-1457(加藤) ibarakifuantei@gmail.com*読書会テキストは『なぜ今、労働組合なのか 働く場所を整えるために必要なこと』(藤崎麻里 朝日新書 2025年)です。*参加は相談会だけでも読書会だけでも構いません。 労働組合の組織…
ギリシャSF傑作選 ノヴァ・ヘラス (竹書房文庫)作者:フランチェスコ・ヴァルソ竹書房Amazon やつはみ読書会八十冊目『ギリシャSF傑作選 ノヴァ・ヘラス』 日時:2025/04/19(土)開始16:00 終了18:00 課題図書:『ギリシャSF傑作選 ノヴァ・ヘラス』 竹書房文庫 作品内容:ギリシャは世界初のSFが書かれた国でもある。そして「SFというジャンルは、長い歳月の果てにようやく発祥の地にもどって受け入れられた」(「はじめに」より)のだ。隆起するギリシャSFの世界へようこそ。あなたは生活のために水没した都市に潜り働くひとびとを見る(「ローズウィード」)。風光明媚な島を訪れれば観光…
読書会が盛況のようだが、私はタイトル通り、読書会が苦手なのである。読書は好きなのだが、「会」がつくと途端に読書に対する前のめりは一転、3メートルくらい後ずさりになる。 他の人の意見は知りたくない、というわけではない。Web漫画などについているコメントは積極的に読む。先日、ちょっと難解な漫画を紙の書籍で購入し、読んだときには「誰かコメントしててくれないかな……」とSNSでその漫画のタイトルを検索したぐらいだ。 「なるほど、そういう視点があったか」「そこには気がつかなかった」「その読み方もアリだな」と、その本の新たな面に気づかせてくれる他人の意見は貴重だと思う。他人の意見によって開かれた目で見ると…
初めて読書会に参加してきました。 参加しようと思ったきっかけは、キャリアブレイクの本で、自分の好きなことや興味のあることをやっている人たちの話を読んで、自分も以前から興味のあった読書会に参加してみようと思ったからでした。 参加者は8名。1人ずつ順番に本を読もうと思ったきっかけや、印象に残った点などを話していきました。 自分の番になるたびに、緊張して上手く話せませんでした。伝えたいと思って用意していたことは、いざその場になると思うようにでてこない。 他の人の発表をただただ感心して聞いていました。本を好きな人たちなんだなあ、と。 あと、テレビなどで本を魅力的に紹介している人たちがいかにすごいかがわ…
こんにちは。発達障害の自助グループ@はーもにあかふぇです。 5月のイベントのおしらせです。いつもであれば「茶話会」のみですが、今月は「読書会」もございます。 まずは「茶話会」。チラシでは5/3(土/祝)の予定でしたが、会場の部屋が予約いっぱいでとれなかったため、5/10(土)に振り替えます。また『五月病に負けるなキャンペーン』として学生さん参加無料です。この機会をぜひご活用いただければと存じます。 こちらのこくちーずのページから申込みできます。詳細についてもこちらをご覧ください。↓↓↓↓↓↓ www.kokuchpro.com 続きまして「読書会」のご案内です。4/23~5/12はこどもの読書…