国際的な貿易において、輸入に関する関税や数量規制などを緩和したり撤廃したりすることを幅広く指す用語のこと。
加盟国間で完全な貿易自由化を図る環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に日本が参加した場合に、実質的に農産物の輸入自由化となるため、国内の農業が大きな打撃を受けるのではないか、とも懸念されている。(2010年10月)
前回、年次改革要望書の事実を書きました、この書簡のやり取りに限らず、アメリカの傀儡国日本と呼ばれる所以は、その他にもオールドメディアが証がらない事実や、学校の教科書でも教わらない、不可思議な不等関係が現前として存在するのですが、これが一向に改善されずに、何時までもアメリカにお伺いを立てる日本が、どの様にして成立しているか考えます。 牛肉・オレンジから米の輸入自由化までTPPにつながる、日本へのアメリカの「開国」圧力の歴史は、筆者が把握している範囲では江戸時代の前まで遡りますが、織田信長が思い描いた日本の市場拡大・商業戦略は、当時から既にあったと言われます、しかし西洋列強は東洋の楽園ジパングと知…
1984年3月28日 佐田岬を目指して 『岬めぐり』山本コータロー 当時の八幡浜駅にロータリーがあったのを憶えている。でもgoogle mapのストリートビューを見ると記憶とはずいぶん違っているように思う。無理もない、40年近くも前だ。近くの喫茶店で朝食をとってから、佐田岬の手前の三崎町行のバスに乗り込んだ。 時間帯もあったのだろう、バスは立つ人もいてほぼ満員。これは予想外だった。脳内では人の少ないバスに揺られて岬に向かうイメージで山本コータローの歌『岬めぐり』をスタンバイしていたが、満員バスは歌のイメージとは程遠いのでしばらく待機。ただし、歌詞はうろ覚えでサビ部分しか憶えていない。その後、バ…
本日バラに3月最初の薬剤を散布しました(キンモクセイにも散布しました)。 去年春夏初秋くらいまでの薬剤散布スケジュールが我ながら完璧だったので(アザミウマ対策と黒星病対策的に)いつ頃何を散布してたのか、去年の手帳で確かめてみたところ、 3/28・ジマンダイセン、スミチオン(+展着剤とトップドレッシング、以下同様) 4/12・サンヨール・ダントツ 4/27・サプロール・ダントツ 5/5・フルピカ・アファーム 5/18・サンヨール・スピノエース 5/26・ジマンダイセン・スピノエース 6/9・ジマンダイセン・アファーム ……スピノエースはミカンキイロアザミウマに効くと知って散布したのは覚えてるけど…
BMWは高級輸入車ブランドの一つだ。中古車価格が高く、購入を失敗したくないと思う場合もあれば、中古車価格が安すぎる車があり不安に思う場合もあるだろう。今回はBMWの中古車をやめた方がいいと思われる理由や購入時の注意点について解説する。 BMWの中古車はやめた方がいい? その理由は? 根拠なき「輸入車は壊れやすい」というイメージが原因 BMW中古車が安い、と思われる理由とは? 中古車になると、買い手が少なくなる BMWの中古SUVは高値維持 未使用車の存在が中古車価格を下げている BMW中古車、購入時の注意点 中古車相場より極端に安価な車両は要注意 カスタマイズした車両、サーキット走行した車両は…
「夕張と言えば”夕張メロン”」と多くの方は思うかもしれませんが、我々自治体職員としては、「夕張と言えば”一度破綻した自治体”」といった印象を持ちます。少子高齢化の中で迎える人口減少社会において、この夕張市という存在は地方自治体の将来図であり、学ぶべき点は多くあると思います。そんな夕張市を再生させるために立ち向かった元東京都職員の方の書籍を読みました。 1 本の情報 ※出典 amazon ◆書名 夕張再生市長 ◆著者 鈴木 直道 ◆出版社 株式会社講談社 ◆出版日 2014年10月20日初版 2 概要 (1)夕張市 ・炭鉱と共に栄えた町 1960年代:人口12万人 →1962年:原油輸入自由化(…
書誌情報:マイナビ新書,199頁,本体価格870円,2022年6月30日発行人生を豊かにしたい人のための珈琲 (マイナビ新書)作者:Jose.川島良彰マイナビ出版Amazonコーヒーハンターとして名を馳せ,コーヒー学の実践をしている著者の最新コーヒー論である。 「コーヒーの品質はイチにもニにも豆次第」,「コーヒーはワインと同じようにフルーツである」は言い得て妙である。コーヒーは自前のミルで挽けは,スーパーで買ってきた某コーヒーメーカーの豆だが,コーヒー愛好家の評者もずっと実践している。 日本のコーヒー熱は,1950年のコーヒー輸入再開と1960年の輸入自由化を第1の波とし,1970年代のコーヒ…
ども。Yagirinです。 今日も今日とて近況報告から 2月も山を登ってきました!(このブログをうpする前日) 山の名前は「各務原アルプス(岐阜県各務原市)」 正確には どんぐり山(183m) 芥見権現山(317m) 北山(308m) 各務原権現山(317m) の低い山々を登りました 権現山はメジャーなのか人がけっこういましたが、一番最初に登ったどんぐり山はかなりマイナーな山らしく日曜日にも関わらず人に会わなかったです(●'◡'●) 朝8時駐車場に到着!快晴&無風の絶好の登山日和。v( ̄Д ̄)v イエイ ニューウェポン。母にプレゼントしたモンベルの鈴 くまさんは冬眠中で意味はないかもですが、い…
鈴木宣弘著「世界で最初に飢えるのは日本--食の安全保障をどう守るか」…消費者たちよ、目覚めよ! 2023/1/28 東京新聞 衝撃のタイトルに、楽観主義の私はやや辟易(へきえき)しながら読み始めた。ところが、冒頭から来たるべき飢餓時代に備えて農水省が提案した「一日三食お芋」プランに仰天である。その昔、NHKの討論番組で同席した鈴木宣弘氏が、流通が強い日本で国内生産者の収益が低過ぎると強く訴える姿に目を奪われた。その生産者びいきの訳を楽屋で探ると、三重県生まれの氏は「僕の母は元海女なんです。今はアコヤ貝の養殖をしていますが」と言ったのだった。以来、生産者側に立つ経済学者としての主張は1ミリもぶれ…
昔、和歌山県白浜温泉に「ハマブランカ」という施設がありました。1962年(昭和37年)に新白浜熱帯植物園としてオープンした後、1971年(昭和46年)4月にハマブランカと改称しました。 延べ33000 m2の広大な敷地には熱帯植物園やサボテン公園があり、簡単なジェットコースターもありました。グランドホールでは一日4回、OSK日本歌劇団によるショーが催されていました。園内にはブーゲンビリアやハイビスカスが咲き、温室ではトマトなどが栽培されて、南国ムード満点の熱帯パラダイスでした。 最盛期には多くの観光客などで賑わっていたましたが、その後の不況により経営が行き詰まり、1995年(平成7年)の夏以降…
団塊ジュニアにとって、ハンバーガーは特別な食事だった。マクドナルドで誕生会なんて、今では冗談みたいだけど、昭和50年代の小学生にはマジ憧れだった。 牛肉輸入自由化、バブル〜円高、デフレなど世の流れもあり、ハンバーガーは日常食、ランチの選択肢の1つになった。クラスのマドンナに手が届くのである。 21世紀になるとファーストフードではない、本格ハンバーガーが黒船襲来した。お値段はさておき、ボリューミーかつジューシーなハンバーグは魅力的である。 しかし原初体験の刷り込み効果か、やはりマックもおいしく、やはり世界に冠たるチェーンは伊達じゃない。こちらは、マックと本格派の間のやや本格寄り。 香ばしいバンズ…
■商社マンが明かす世界食料争奪戦の現場 日本がこのままでは「第二の敗戦」も NEWSポストセブン 2022.01.01 https://www.news-postseven.com/archives/20220101_1717680.html?DETAIL ~~~ 日本は70年以上も戦争と関わらずにきたはずだった。 しかしその日本がいま、世界で激しい「食料戦争」の渦中にある。 俳人で著作家の日野百草氏が、「国の通貨が安いまま戦うのは厳しい」と焦る商社マンに、牛肉を中心とした日本の「買い負け」事情を聞いた。 ・「どこより高い金を出せば買えますよ、ただ買い負けているだけです」 食品専門商社のA氏(…
さて、日銀が金利を上げましたが、これに関することは、前から言われていて、アメリカ(FRB)ではすでに行われていました。 山川の教科書(詳説日本史B)ですとP407からの記述と関連が深いです。 毎年、試験には出ているので、もう一度確認しましょう。 まず、話はさかのぼること、1980年代には、日本の対米貿易黒字が増えました。日本の自動車がよく売れて、アメリカが怒ってました。 テレビでよく、「日本に制裁を加えなければならない」みたいなことをアメリカ政府高官みたいな人が言ってました。 P407 「…アメリカは自動車などの輸出自主規制を求め、農産物の輸入自由化をせまった」 (いやー、怒ってますね、アメリ…
皆さん、お早うございます。 五島地方、今日は、曇り空でスタートしそうです。 昔の記事を読み返してみると、愚痴やおちゃらけだけでなく、少しは真面目な記事もありました。(書き出しは、少し・・・・) 今日は、4年前(元記事は12年前)の記事ですが、真面目な文章をアップします。 前置きも本編も長い文章です。 良かったら、読んでください。 ***************** 2018-08-22 地域における人間関係希薄化の二つのパターン 五島からの風 シカリさんのいい加減なブログ「江戸っ子でぃ」ですが、最近では記事もアップしなくなっています。 にもかかわらず訪問して下さる方々がいる。ありがたいことです…
初めてのもの、たとえば、初めて食べた物とかで、いくつか記憶に残っていることが有る。記憶に残るもの、残らないもの、その違いの理由は、今となっては不明だ。 カリフラワーは、小学校3、4年生の頃、栄養士の資格を持つ叔母さんの家で、初めて口にした。それまで食べた野菜と全く異なる食感で、何とも言えなかった。ちょっと変わった、固ゆでのジャガイモのような気がした。似た野菜のブロッコリーについては、そういう「初めての出会いの記憶」が全く無い。気がついたら、もう「お馴染みさん」だった。 グレープフルーツは、1971年に輸入自由化されたそうで、その頃から食べていたのだろう。同じころ、グリーンアスパラガスともお馴染…
01 ニクソン・ショック後、通貨の発行量が金保有量に制約を受けない管理通貨制度が採用された。 ✕「管理通貨制度」への移行は第二次大戦前の世界恐慌時のこと。金の保有とは無関係に各国政府が通貨量を管理できる管理通貨制度はそれなりの大きなメリットがあった。戦後の世界経済の基軸となった「ブレトン・ウッズ協定」は、アメリカのドルを基軸通貨とした「固定為替相場制」をとることで安定化を図り、貿易を再開・発展させようとしたもので、ある意味では「ドルを媒介とした金本位制」でもあった。ところが、1960年代になるとアメリカは、国際収支が慢性的に赤字となり、ドルの信用は低下していった。各国がドルと金との交換を求めた…
政治 基軸年号 1945 ヤルタ会談・・・冷戦開始 1949 NATO 1950 朝鮮戦争 1955 アジア・アフリカ会議 平和10原則★1962 キューバ危機※1963 部分的核実験禁止条約 1965 ベトナム戦争 (~73)※1968 核拡散防止条約 1973 第四次中東戦争 1979 イラン革命 ソ連アフガン侵攻 米中国交正常化※1987 中距離核戦力全廃条約★1989 マルタ会談・・・冷戦終結 中国天安門事件 1991 ソ連の解体※1996 包括的核実験禁止条約(CTBT)(未発効)★2001 同時多発テロ →アフガニスタン攻撃 2003 イラク戦争 2011 イラクから撤退 2011…