民主党菅直人副総理の愛称。ポスト鳩山由紀夫とされている。
おもに四国遍路のこと。弘法大師空海が開いたとされる88箇所の寺(これを札所という)を巡拝すること。もしくはその巡拝中の「お遍路さん」のこと。 通常は1番札所霊山寺から番号順に巡っていって、88番札所大窪寺で終了する(これを結願もしくは満願という)。逆に88番から回るのを逆打ちという。 現在では車やバス(ツアー)で巡る人が多く、本来の「歩き遍路」は圧倒的少数派である。
「四国一周気まぐれ遍路旅」の冒頭シーン ※スマホで撮影 以前、レポートを上げたあいテレビの「よるマチ!」内の1コーナー、「四国一周気まぐれ遍路旅」がついに完結しました! というわけで、早速レポートです。 あいテレビ「四国一周気まぐれ遍路旅 香川86志度寺~88大窪寺」鑑賞レポート 番組について 番組情報 内容紹介 番組を見て 純粋な感想(ネタバレもあるかも) 巡礼者目線の感想(ネタバレあり) 最後に あいテレビ「四国一周気まぐれ遍路旅 香川86志度寺~88大窪寺」鑑賞レポート 以前にもお伝えしましたが、この「よるマチ!」という番組は、愛媛県のローカルテレビ局あいテレビが制作している番組です。 …
平等寺境内 四国八十八ヶ所の第22番札所は、 白水山はくすいざん医王院いおういん平等寺びょうどうじです。第20番札所鶴林寺、第21番札所太龍寺と難所と言える山寺がつづきましたが、太龍寺から麓に下りて、峠を一つ越えたところにある平地のお寺です。インターネットによる情報発信に力を入れているお寺でもあります。 平等寺の巡礼情報 平等寺の縁起 平等寺の見所 山門 鐘楼堂 開運鏡の井戸 本堂 不動堂 観音堂 大師堂 平等寺のご詠歌 平等寺へのアクセス 公共交通機関 お車 平等寺データ 境内案内図 南坊の巡礼記「平等寺」(2020.8.11) 平等寺の巡礼情報 平等寺は、四国八十八ヶ所の第22番札所となっ…
はじめに 境内 土井保の墓・本堂・大師堂・長曾我部信親の墓 縁起 秦神社 おわりに はじめに 高知の桂浜から3kmほど西へ行った所に、こぢんまりとした庶民的なお寺があります。 駐車場から階段を上がると、すぐ境内です。 境内には土佐名物の文旦をはじめとした、お土産物販売のテントがありました。 売店のおっちゃんによる自信作も展示されていました。 境内 土井保の墓・本堂・大師堂・長曾我部信親の墓 坂本龍馬の剣の師匠~土井保とその妻の墓碑~ 土居保(楠五郎)は日根野道場の師範代で、14歳から道場に通ってきた坂本龍馬を指導し、人間形成にも深い影響を与えたといわれています。 1867(慶応3)年、龍馬が最…
太龍寺境内 四国八十八ヶ所の第21番札所は、舎心山しゃしんざん常住院じょうしゅういん太龍寺たいりゅうじです(※よみがなは一般社団法人 四国八十八ヶ所霊場会のホームページ*1によります)。徳島県第二の難所、標高550メートルまで登った第20番札所鶴林寺から、一度山を下り、再度標高610メートルほどの山を登ったところにあります。徳島県内では第三の難所とされています。 太龍寺の巡礼情報 太龍寺の縁起 太龍寺の見所 丁石ちょうせき 仁王門 六角経蔵 護摩堂 持仏堂(本坊) 鐘楼門 相輪橖 多宝塔 辨才天堂 本堂 求聞持堂 大師堂 御影堂 太龍寺ロープウェイ「山頂駅」 舎心嶽 太龍寺のご詠歌 太龍寺への…
横峯寺(本堂?) ふと山を登りたくなったんよ。急に思い立ったもんじゃけん、金もなけりゃお遍路用具なぞもなし、なんで、原付で30分くらいで、登山を兼ねられる横峰寺をめざした。 早朝の県道 湯浪駐車場、トイレが新しい 登山口 さあ、登るべ。2.2km、楽勝楽勝(なめてました)。スニーカーで滑るわ、思った以上の急な斜面はあるわ、わりかし整備はされてるけど、一部水路を渡る時の板が浮くわ、ほらよーなーで。 ほんでも、100mごとに距離を示す案内、ある程度の場所に立派な距離表示があるので、次はここまでという目標になります。 距離の案内板 あれ?入り口では2.2kmだったような。この案内板の数字を足すと3.…
令和7年(2025年)2月22日の記録です。 お遍路に出かけるチャンスに恵まれました。 今回の行程は宇和島駅からです。 関西から宇和島へといえば、当然バスや電車で宇和島駅を目指すのでしょうが、夜行のバスが休止中。 窪川駅から宇和島駅まで、予土線という路線があります。 ぼくはいわゆる乗り鉄なのですが、この路線に乗ったことがありません。 神戸からバスに乗り、覚めやらぬ窪川駅につきました。 改札にはおひなさまが飾られていました。 窪川駅から宇和島駅まで、予土線で向かいます。 乗る車両はこんな感じ。 予土線は、なんと1日に4本だけ。 超閑散区間なのに、車内はロングシート。 しかもトイレなし。 これは大…
鶴林寺境内 四国八十八ヶ所の第20番札所は、霊鷲山りゅうじゅざん宝珠院ほうじゅいん鶴林寺かくりんじです。平地のお寺であった第19番札所立江寺から、距離は約14kmとそれほど離れているわけではないものの、急な斜面を標高550メートルまで登ったところにあり、徳島県内第二の難所とされています。 鶴林寺の巡礼情報 鶴林寺の縁起 鶴林寺の見所 仁王門 六角堂 護摩堂 本堂 御本尊降臨之杉 鐘楼 三重塔 大師堂 遍路道と丁石 鶴林寺のご詠歌 鶴林寺へのアクセス 公共交通機関 お車 鶴林寺データ 境内案内図 南坊の巡礼記「鶴林寺」(2020.8.11) 鶴林寺の巡礼情報 鶴林寺は、四国八十八ヶ所の第20番札…
立江寺 四国八十八ヶ所の第19番札所は、橋池山きょうちざん摩尼院まにいん立江寺たつえじです。第18番札所恩山寺から、のどかな田舎道を南東に約4km、歩いたところにあります。四国八十八ヶ所の根本道場とされ、「四国の総関所」、「阿波の関所」とされることから、邪心を持つ者を裁くともされています。 立江寺の巡礼情報 立江寺の縁起 立江寺の見所 仁王門 鐘楼 本堂 観音堂 護摩堂 大師堂 多宝塔 黒髪堂 白鷺橋 立江寺のご詠歌 立江寺へのアクセス 公共交通機関 お車 立江寺データ 境内案内図 南坊の巡礼記「立江寺」(2020.8.11) 立江寺の巡礼情報 立江寺は、四国八十八ヶ所の第19番札所となってい…
恩山寺境内 四国八十八ヶ所の第18番札所は、母養山ぼようざん宝樹院ほうじゅいん恩山寺おんざんじです。徳島市内最後の第17番札所井戸寺から南下すること約19km、小松島湾を望む小山の上に立っているお寺です。弘法大師の母君が剃髪されたお寺としても知られています。 恩山寺の巡礼情報 恩山寺の縁起 恩山寺の見所 山門 大師像 地蔵堂 本堂 大師堂 玉依御前の剃髪所 「源義経上陸の地」石碑 恩山寺のご詠歌 恩山寺へのアクセス 公共交通機関 お車 恩山寺データ 境内案内図 南坊の巡礼記「恩山寺」(2020.8.10) 宿情報 恩山寺の巡礼情報 恩山寺は、四国八十八ヶ所の第18番札所となっています。徳島市内…
四国遍路や西国観音霊場巡礼は、伊勢や熊野への巡礼とならび古来人気で数多くの人々が出かけたものでした。現代では徒歩だけではなく電車やバスの乗り継ぎや、自家用車、観光バスさえあり、広がりを見せています。 でもかつては徒歩の旅。実際に遠方から四国や西国に巡礼に行くのは実に大変。誰にでも簡単にできることではありませんでした。そんな大変な巡礼を手軽にできるようにしようと江戸時代にできたのが地域版の三十三カ所や八十八カ所でした。私の居住地にも摂津国八十八カ所、摂津国三十三カ所などの地域霊場がありました。 今回紹介しますのは 在本千鶴氏著 『邑久郡八十八ヶ所南巡り 日本のエーゲ海を眺めながらゆっくり巡る』 …