酉島伝法氏の奏で手のヌフレツンを読んだ。ちょっと形容しがたい作品だ。我々とは似て非なる世界が舞台のSFなのだが、単に世界というより違う宇宙の物語ととらえた方がいいのかもしれない。我々が知っているような原理はこの宇宙には適応できないような気がするのだ。しかも作者はこの宇宙のことに関してあまり事細かには説明しない。そのために、読んでいて異なる宇宙の物語を日本語に翻訳したような感じがした。序では太陽が終末期を迎え蝕になり、だんだん膨張していくのを、多くの奏で手達が楽器と思しきもので音楽を演奏しててなんとか食い止めているのだろうと想像させるような場面から始まる。だが、この時点では読者には何が起きている…
著者:酉島伝法出版社:早川書房 クセが強すぎる短編集のため1日1話ペースで読む。 既読は「環刑鋼」のみ。やはり面白い。けどグロい。 他の作品も読めるチャンスとばかりチャレンジするも 独自の造語や漢字に四苦八苦。 各話の扉にあるイラストと頼りに必死に追いかけ疲弊する。 各話を読み終える度に「著者による解題」を読み、 自分のイメージを補足してみても理解には届かず、 それでも慣れてくると雰囲気は伝わってくる。 そしてまたチャレンジしてみたいなと思わせるのはどういうことか。 そろそろ評価の高い長編にも触手を伸ばそうかとも思うが、 読み切れるかちょっと自信がない。 来年、チャレンジしてみるか? 【収録作…
酉島伝法のSF小説「宿借りの星」に登場する種蘇俱(種族)全40種*1の一覧です。 *1:「〇〇蘇俱」というように表記される種蘇俱のみを対象にしています。「砲戴様」や「ラバトトツバイ」、「ドロットラムレ」などは含めていません。 また、イドラッ蘇倶とイドラッ 蘇倶は実質同じ種蘇倶なので、正確には39種です
www.youtube.com たくみ部門候補作 #真相をお話しします 作者:結城真一郎 新潮社 Amazon 俺ではない炎上 作者:浅倉秋成 双葉社 Amazon 爆弾 作者:呉勝浩 講談社 Amazon あかりん部門候補作 まっとうな人生 作者:絲山秋子 河出書房新社 Amazon パパイヤ・ママイヤ 作者:乗代雄介 小学館 Amazon 旅書簡集 ゆきあってしあさって 作者:高山 羽根子,酉島 伝法,倉田 タカシ 東京創元社 Amazon
閨胞?搾門?隷重類?(けいぼう、さくもん、れいちょうるい、と読む)第二回創元SF短編賞を受賞した表題作「皆勤の徒」第一章の最初の一ページから、読む人は未知の言葉に出くわす。これは私が知らないだけで実在する言葉なのか、それとも作者による造語なのか? 気になって念のため辞書で検索してみたが(もちろん)ヒットしない。これらは著者、酉島伝法による造語であり、そして最初の一ページでこれなので想像がつくだろうが、著者による造語は三つでは終わらない。本編三八五ページ中に一つも造語が登場しないページが一ページでもあるだろうか、というほどの数の見知らぬ単語が読者を襲う。特にファンタジーやSFによく見られる、作者…
わたしの友人に活字潔癖症の人がいる。漢字の変換が氣になるそうだ。(←こういうののこと)真っ先に思いついたことを尋ねたら、「氣志團」は大丈夫らしい。「團」に打ち消しの効果があるからかな。これが「氣志団」だと、なんかデコレーションが中途半端だもんね。 そんな友人はブログや Facebook に「氣」の字を見たら怪しむそうなので、わたしも気をつけなければならない。 よくよく考えると、一般人がブログやSNSで長文を綴って思いを明かすようになるまで、元気を元氣と変換したい氣持ちは黙っていればわからなかった。それはカバンにぶら下がっているキーホルダーや手首に巻いているもの、待ち受け画面、飲み物などから察し…