限界費用とは、生産量が一単位増えたとき、増える費用。 英語ではMarginal Cost。
http://osaka.eco.toyama-u.ac.jp/~osaka/01kogi/all97/node53.html
限界費用とは、生産量が一単位増えたとき、増える費用です /footnote あるいは生産量で費用を微分したものも限界費用と呼ばれます。この二つは厳密には違うのですが、前者は後者の近似として良く使われています。
カーボンニュートラルの経済学 2050年への戦略と予測小林光・岩田一政日本経済研究センター 編著日本経済新聞出版2021年11月25日 1版1刷 何故、読もうと思ったのか、わすれてしまった、、、。が、図書館で予約していたものが回ってきたので、読んでみた。 日本がこれまで、どのようにカーボンニュートラル(CN)に取り組んできたのか、どんな問題があったのか、そして、今後どうしていくべきなのか、そんなことが、環境庁、内閣府で働いてきた二人によって語られている。日本経済研究センターが編集した一冊。 表紙の裏には、”排出量ゼロへの挑戦は歴史的ビジネスチャンス 温暖化問題への対応は、世界の指導層の間では「…
2021年3月17日 『フリー<無料>からお金を生みだす新戦略』(クリス・アンダーソン,NHK 出版,2011年3月1日)を読了。 20 世紀には,人々がフリーを概念として受け入れはじめただけでなく,そのフリーを現実のものにするための重要な現象も起きた。それはものが潤沢にある時代の到来だ。(位置 No. 867) ものが潤沢にある時代,お金を払わなくても十分に楽しめるようになった。 ビットになるものはなんでも,より安く,よりよく,より速くというユニークな経済特性を持つことになる。(位置 No. 1769) ビット自体には価値はないが,ビットからお金を生みだす仕組みを作り出せば,費用をほとんどか…
こんばんは!サイコパスの郵便屋さんです。 郵便局では、今日から年賀ハガキの区分、道順組立作業が始まりました。 従って、筆者は今日から9連勤です( ; ; ) ブログの更新も滞ると思われますが、極力頑張って書きますので、よろしくお願いします。 さて、その年賀ハガキなのですが、今年の当初発行枚数は約18億2536万枚、対前年6%の減少らしいです。 ここ数年は、減少傾向に拍車がかかってますね。寂しいものです。 かつて、筆者が郵便局に入ったばかりの頃は、年賀といえば「祭」でした。 今と違って、2パス区分機(郵便を配達順路に並べる機械)などありませんでしたからね。 朝から晩まで、ひたすら手区分ですよ。 …
コロナ渦、ウクライナ情勢、世界的なインフレ、こうした諸問題が引き金になって、また新しい世界が移り変わっていくのでしょうか。 高水準となるインフレ 中国はコロナ渦の最中にあり、ウクライナ危機の収束は見通せず、モノの流れが途絶えがちになっています。こうした状況がインフレ率を40年ぶりの高水準に押し上げているそうです。受け入れようが、受け入れまいが、現実の世界がそこにあります。 グローバル化反転で貧しくなる世界-希少性が相場押し上げる時代に - Bloomberg 「世界経済を結び付け、世界中に大量の商品を届けてきたグローバル化が恐ろしいペースで巻き戻されている」と、ブルームバーグがいいます。 現下…
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 コンピュータのソフトウェアやコンテンツなどのデジタル化された情報財は、製品開発費などの固定費が占める比率が A く、製品 1 単位を追加的に生産するためにかかる費用が B い傾向があるという特性を有している。 こうした情報財の特性は、製品市場での競争状況や、その状況に基づく競争戦略に影響を与える。特に重要なのは、複数の企業が同様の情報財を供給して、コモディティ化が生じる場合、たとえ当該市場が成長段階にあったとしても、企業間での競争が激化して、最終的には C の水準まで価格が低下してしまう点にある。 そのために、デジタル化された情報財では、その特性を勘案し…
ソフトウェア産業には特徴がある。それをハッキリさせると、この産業に有効な技能を導入しやすくなる。なので特徴を知ることは大切。 量産がゼロコスト 量産の定義: 全く等価な製品を複数生産すること ソフトウェアの量産コストはゼロである。言い換えれば製造の限界費用が0。なぜならコピペが生産となるから。 これは極めて稀な特徴である。野菜はコピペできない、車もコピペできない、マッサージだってコピペできない。つまり一次産業も工業もサービス業も限界費用0にならないのが普通。 でもソフトウェア量産に人的コストも資材コストも無い、コピペするだけ。 https://www.soumu.go.jp/johotsusi…
というNBER論文(原題は「Government Debt and Capital Accumulation in an Era of Low Interest Rates」)をマンキューが上げている(先行して自ブログでungated版にリンクしている)。論文ではまず、実質金利の定常状態の式から、金利の低下トレンドを以下のように定量的に説明している。 ソローモデルではコブ=ダグラス生産関数を用いて定常状態の実質金利は r = α(n+g+δ)/s - δと表される*1。ここでαは生産関数の資本の指数、nは人口の伸び率、gは労働増大的技術進歩率、δは減耗率、sは総貯蓄率。 上式をsで微分すると、…
先日、天気がいいので布団を干し、窓を開けていたら、部屋の中にも外の花(みかんの花なのかな⁇)の香りが漂ってきて、部屋に花を飾っているような気分に。部屋に花を飾るのは憧れではありますが、ずっと憧れのまま、一度も実行できていないのですが…。 その後、せっかくのお休みだし、どこか出かけようか…と考えて行った先は区の文化施設。入館料は無料。それでも、見ごたえはあって、一度にちゃんとしっかり見るのは大変だな…と。でも、無料だから、また今度来たらいいしと思えるのも、ありがたい。そして、地元の人なら一度は来たことがあるのか(わざわざ来ようと思わないのか…)、空いていて、ちょっと独占状態だったところも。 お金…
「−ところで、秦野さんにとって円安というのは、ポジティブなニュースでしょうか。」 「どうなんでしょうね、ポジティブなニュースじゃないでしょうか。変化が起きるというのは私たちのような小回りの利く業者にとって、いいことだと思いますよ。いえ、いいことにする必要がある。といったところでしょうか。」 「まさに。私もそう思います。どちらかといえば、ニュートラルなニュースと呼ぶべきでしょうか。私たちが事業を始めてから、ようやっと、マイナスではないニュースです。」 ロックダウンから始まり、何一つうまくいかない営業活動。2年超におよぶ長期化に加えて、ウクライナ戦争。ポジティブなニュースが何一つない創業フェーズだ…
訳者まえがき このドキュメントで主題的に取り上げられている「Restoration economy」については、訳者の知りうる限りでは、日本語での紹介も乏しく、標準となる訳語もいまだ存在しないような状況である。直訳すると「復元の経済」とでも言うべきものだが、これでは原義のニュアンスをいくつか漏らしているように感じられる。そのため、ここでは、この語の派生元であると思われる語句で、すでに定訳がある「復元生態学=Restoration ecology」に学び、「生態復元経済」と暫定的に訳語をあてるものとした。 なお、このドキュメントは世界資源研究所(WRI)とThe Natusure Conseva…
※この記事は編集中であり、後日、加筆・修正します 最近になって、新電力の新規受付停止や料金改定、事業撤退が相次いでいます。資源価格高騰が原因などと言われますが、これはある意味では正しく、ある意味では不正確です。資源価格高騰が原因であれば、大手電力を含めた各社の料金が上がる(そして概ね燃料費調整額でカバーされる)だけであり、事業撤退までする必要性はありません。ここには別の大きな理由があります。 新電力が電力を調達する手段のひとつとして、日本卸電力取引所(JEPX)での入札があります。JEPXのスポット市場では、翌日の30分単位に区切られた枠で数量と価格を指定して入札を行い、売り入札と買い入札の数…
未来の予測の技法時代を先読みし、チャンスを生み出す佐藤航陽株式会社ディスカバー・トゥエンティワン2018年1月30日 佐藤さんの本、『お金2.0』、『世界2.0』に引き続き、2018年の本を図書館でかりてみた。 megureca.hatenablog.com megureca.hatenablog.com Discoverの本。 感想。うん、シンプルに自論が展開されていて、 『お金2.0』、『世界2.0』同様に、分かりやすい。そして、彼自身のビジネスの経験に裏打ちされた自論なので、論理展開にムリがない。すー-っと読める感じ。 182ページの単行本。なぜか、上下のマージンが広い。なので、おそらく…
というNBER論文をサージェントらが上げている(ungated版)。原題は「A p Theory of Government Debt and Taxes」で、著者はWei Jiang(香港科技大)、Thomas J. Sargent(NYU)、Neng Wang(コロンビア大)、Jinqiang Yang(上海財経大)。 以下はその要旨。 An optimal tax and government borrowing plan in a setting with tax distortions (Barro, 1979) locally pin down the marginal cost …
お金2.0 新しい経済のルールと生き方佐藤航陽幻冬舎2017年11月30日 第一刷発行 新聞の広告欄に、『世界2.0』というのがでていて興味を持ったのだが、著者のことは良く知らない。なので、図書館で借りようかと思ったら、無かった。代わりに、同じ著者の本を借りて読んでみた。 表紙の裏には、「本書を読んでくださった方々がお金を『ツール』として深く理解することで今まさに始まりつつある『新しい経済』を上手く乗りこなし自分のやりたいことが実現できることを強く願っています。」と。 感想。なかなか面白い。幻冬舎の本。参考資料が掲載されているわけではなく、あくまも彼の個人的考えであるという域をでないのだけれど…
限界費用ゼロ社会モノのインターネットの共有型経済の台頭ジェレミー・リフキン柴田裕之 訳NHK出版2015年(平成27年)10月30日原題: THE ZERO MARGINAL COST SOCIETY THE INTERNET OF THINGS AND THE RISE OF THE SHARING ECONOMY 昨日は、本書の全体像を覚書したので、今日はその続き、その2。 megureca.hatenablog.com 第Ⅰ部は、歴史の勉強。自給自足から、市場経済へ。重商主義から資本主義、資本主義の衰退の歴史。ここだけでも、歴史の勉強としてストーリーになっていてわかりやすい。16世紀から…
限界費用ゼロ社会モノのインターネットの共有型経済の台頭ジェレミー・リフキン柴田裕之 訳NHK出版2015年(平成27年)10月30日原題: THE ZERO MARGINAL COST SOCIETY THE INTERNET OF THINGS AND THE RISE OF THE SHARING ECONOMY テクノロジーは使いこなさないと、世の中から取り残されるよ、、、といった話の中で紹介されていた本。 参考文献まであわせると531ページの単行本。かなり中身の濃い一冊。図書館で借りて読んでみた。 感想。うむ、さもありなん。これは、もしかすると、斎藤幸平さんが『人新世の「資本論」』を書…
あゆゆうです☆ 本記事では、毎日一問、中小企業診断士一次試験の問題と解説をブログ記事にし、皆さんと一緒に問題を解くことで、 継続的にアウトプットすることを目指していきます。 R2年度経済学・経済政策第21問 2 部料金制の考え方によれば、電力やガスなどの産業では、政府が補助金の交付をしなくても最適な生産水準が達成される。下図には、需要曲線 D、平均費用曲線 AC、限界費用曲線 MC、限界収入曲線 MR が描かれている。この図に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 〔解答群〕ア 最適な生産水準は Q0 となり、消費者が均等に負担する基本料金は、四角形OP0EQ0 である。イ …