電源と各種素子をつないだものの総称。一見見た目が変わらない素子同士の値が数百万倍違ったりするため、これを学ぶことで工学の分野の中でも他の分野に比べて未経験の対象に対する柔軟なアプローチが可能になったり、大きなシステムを扱ったり、先端技術を開発する適性が強化される・・・らしい。 電子回路は広義の電気回路の仲間だが、他の電気回路とはかなり毛色が異なる。
電気回路の基礎
*1:制御電源とはならないもの。能動素子の注参照
*2:背後の電源を含めるとベース電流・ゲート電圧を入力と考え、コレクタ電流・ドレイン電流などを出力として考えることにより制御電源と見なせるもの
こんにちは。Noiseです。 Noiseはメーカー勤務でEMCエンジニアとして勤務しています。 今回は、電気通信において重要な概念である反射係数τとVSWRについて解説していきます。 これらの概念は、伝送路での信号の反射を測定するために使用され、設計やトラブルシューティングにおいて重要な役割を果たします。 具体的な数式を用いた解説も行うので、ぜひ最後までご覧ください。 iNARTEのテストでも必ずといっていいほど出てくる数式です! 【iNARTEについてはこちらの記事で解説】 emc-noise.com この記事を読むとわかること。 反射係数τとVSWRは、伝送路での信号の反射を測定するために…
こんにちは。Noiseです。 Noiseはメーカー勤務でEMCエンジニアとして勤務しています。 今回は、電磁気学の分野でよく使われるLC共振回路の共振周波数の求め方について解説します。 LC共振回路は、信号のフィルタリングやノイズの除去などに広く利用されており、回路設計やテストにおいて重要な役割を果たしています。 特に、共振周波数は回路の特性を決定する重要な要素の一つであり、その計算方法を理解することが設計やテストを行う上で必要不可欠です。 そこで、この記事ではLC共振回路の共振周波数について、計算方法の解説と実務での活用方法について説明します。 LC共振の周波数計算は、一番実務で使用する計算…
今回から、スイッチングレギュレーターの設計をしていこうと思います。 ルールは、汎用部品だけを使ってスイッチングレギュレーターを作ること。 普段何気なく使っている電源ICの内部構造をよく理解できると思いますので、新入社員の方にもおすすめです。 まぁ思考実験というか、遊びみたいなものです。 降圧スイッチングレギュレーターの原理 さて、何を作るかということなのですが、 今回は降圧のスイッチングレギュレーターを作ることにします。 例えば、9V(電池)→5V(USB)みたいな簡単な変換基板をイメージしてます。 USB扇風機くらい回せたらいいなぁ、みたいな。 図1 それはさておき、降圧スイッチングレギュレ…
こんにちは。Noiseです。 Noiseはメーカー勤務でEMCエンジニアとして勤務しています。 今回はEMCの分野で大いに活用ができるQucsという電気回路シミュレータについて解説します! 電気回路の設計や解析において、問題を発見するためにシミュレーションを行うことは非常に重要です。 Qucsは費用がかからず簡単に使用でき、学生や研究者にとって特に役立つツールです。本記事では、Qucsの基本的な使い方や利用例、問題解決の方法について紹介します。 【Qucsの応用についてはこちらの記事で】 emc-noise.com この記事を読むとわかること。 Qucsとは何か、そしてなぜ使う必要があるのか …
こんにちは。Noiseです。 Noiseはメーカー勤務でEMCエンジニアとして勤務しています。 今回はiNARTEの試験でも必須科目である静電容量の記事を書いていきます。 静電容量とは、電気的な量を測る際に欠かせない概念です。 静電容量は、電荷が蓄積される能力を表し、コンデンサーや配線、電気機器などの設計や解析において重要な役割を果たします。 本記事では、静電容量の基礎的な概念から、具体的な計算式とその例、応用分野や設計に必要な知識などについて解説します。 また、静電容量がもたらす効果や応用事例についても紹介します。 静電容量について学ぶことで、より正確な電気設計や解析が可能になるだけでなく、…
こんにちは。Noiseです。 Noiseはメーカー勤務でEMCエンジニアとして勤務しています。 本記事では、電気回路において重要な概念であるインピーダンス標記について、その基本形式である直角座標形式と極座標形式について解説します。 EMCエンジニアが最初にぶち当たる壁ですね、、w ぜひ、インピーダンス標記について理解を深めるための参考にしてください。 この記事を読むとわかること。 インピーダンス標記の基本的な概念と、直角座標形式と極座標形式について 直角座標形式から極座標形式、極座標形式から直角座標形式に変換する方法 回路設計や信号処理に応用できる基礎知識を身につけることができる 最後まで読ん…
目的 ラズパイ、ESP32, M5Stack, Arduinoなど様々なマイコン系が売られている。 電子工作を色々やってみたいと思っても実験装置が無ければなかなか難しいし壊してしまう不安もある。 そこで、いくら失敗しても大丈夫なアプリやブラウザの電子工作シミュレータについて調査してみたい。 とりあえずリンク https://thinkit.co.jp/article/10749 https://qiita.com/ymodek/items/b843d903ce143d043cca https://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/iot-hub/iot-hub-r…
LTspiceを用いたCLC回路シミュレーションとその時に生じた不具合について記述します まとめ 不具合対策:コンデンサに初期電圧を与えている場合は、コンデンサを回路から切り離す 不具合内容 図1. CLC回路図 上図はCLC回路図になります。 コンデンサとインダクタンスのみで構成されている回路で、今回はC1に充電されている電荷がC2へ完全に転送されている様子をシミュレートしようとしました。 回路パラメータは 一時側コンデンサC1:1uF, 1kV初期充電値 二次側コンデンサC2:1uF, 0V初期充電値 回路インダクタンスL :300nH 回路インダクタンス 想定では周期T=2π(0.5u*…
機械に計算をさせると言っても、電子回路によってどう作れば良いのか。 また、0〜9の数字を2進数でどう扱うかがわからないという問題がありました。 そこで登場したのがクロード・シャノンです。 電子回路の問題と2進数の問題を解決し、電子式の計算機を見事に実現させます。 今回はシャノンの情報理論を中心に解説します。 まずは電気を使って論理演算を実現させます。 AND、OR、NOT演算を電気回路に置き換えるとどうなるのでしょうか。 仕組みを簡単に説明します。 上記はブールの考えた論理値表です。 「真」と「偽」という値を「1」と「0」の数字に置き換えました。 最後には「命題X」と「命題Y」の組み合わせを真…
電子工作を始める時に、持っておくととっても便利なのが「ブレッドボード」英語では「breadboard」と表記します。 そのまま翻訳すると、Bread(パン)のBoard(板)。つまり、「パン切り板」のことだそうです。語源には以下のような由来があるそうです。 ラジオ愛好家たちがパン切り用の木製のブレッドボード上で回路を作ってきた歴史があるので、「breadboard」が回路の実験・試作用の板、という意味でも用いられるようになった。(※Wikipediaより) 電子回路の試作やテストをする時に使われる道具なのですが、はんだ付け不要で手軽に回路を作ることができるので、電子工作にもよく使われています。…
人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの 松尾 豊 本作品の全部または一部を無断で複製、転載、配信、送信したり、ホームページ上に転載することを禁止します。また、本 作品の内容を無断で改変、改ざん等を行うことも禁止します。 本作品購入時にご承諾いただいた規約により、有償・無償にかかわらず本作品を第三者に譲渡することはできません。 本作品を示すサムネイルなどのイメージ画像は、再ダウンロード時に予告なく変更される場合があります。 本作品は縦書きでレイアウトされています。 また、ご覧になるリーディングシステムにより、表示の差が認められることがあります。 本文中に「*」が付されている箇…
学で2級建築施工管理技士合格を目指す! -INDEX- ステンレス板の表面仕上げ エンボス ヘアライン(HL) 鏡面 エッチング BA No.2B No.2D アルミニウム合金の表面処理 陽極酸化皮膜 日本産業規格( JIS )の「アルミニウム表面処理用語」に規定されている性質・欠陥 バフ焼け ダイマーク チョーキング 接触腐食 みみずしみ その他 硫化いぶし仕上げ 電気めっき ポイント 参考テキスト ステンレス板の表面仕上げ エンボス 機械的に凹凸の浮出し模様を施した仕上げ☆☆ ヘアライン(HL) 長く連続した研磨目を持った仕上げ。 鏡面 研磨線がなくなるまでバフ仕上げをした最も反射率の高い…
直列抵抗器 並列抵抗器 分圧器 コンデンサ インダクタ 直列コンデンサ 並列コンデンサ 直列インダクタ 並列インダクタ RLC直列回路 コンデンサのAC応答 インダクタのAC応答 直列共振 並列共振 ハイパスフィルタRC ローパスフィルタRC 2方向ライトスイッチ ホイートストンブリッジ 変流器 長距離送電 ダイオード 全波整流回路 フィルタ付き全波整流回路 ツェナーダイオード オペアンプ フィードバック 差動アンプ FET トランジスタ エミッタフォロア 直列抵抗器 直流電源とは、一定の電圧を出力する装置である。直流電源には、正極と負極がある。正極から負極へ、一方向に電流が流れる。直流電源の…
「雷サージ(Lightning Surge)予防について」というテーマについて 第1章: 雷サージとは何か 雷サージ(Lightning Surge)は、雷の放電によって発生する突然の高電圧の電流パルスです。これは、雷雲と地表の間に起こる電荷の不均衡が解消される際に発生し、電子機器や電気回路に深刻な損害を与える可能性があります。雷サージは、住宅、工場、オフィスビル、通信設備、農業施設など、さまざまな場所で問題となります。この章では、雷サージの基本について詳しく説明します。 1.1 雷サージの原因 雷サージは、雷雲と地表の間で電荷が移動する際に発生します。雷雲の中で、正の電荷と負の電荷が分離し、…
今日は、液体のレベルを測定するセンサーの一種であるガイドパルス式レベル計について紹介したいと思います。ガイドパルス式レベル計は、時間領域反射率測定法(TDR)という原理を用いて、液体のレベルを高精度に測定できるセンサーです。この記事では、ガイドパルス式レベル計の原理や構造、選定方法や注意点などについて解説していきます。 ガイドパルス式レベル計の原理 ガイドパルス式レベル計は、プローブと呼ばれる金属棒やワイヤーに沿って高周波信号を送信し、液体と空気の境界で反射した信号を受信することで、液体のレベルを測定します。送信から受信までの時間と光の速さから、液体のレベルを計算することができます。この原理は…
電気回路図ソフトウェア市場:世界の産業現状、競合分析、シェア、規模、動向2023-2029年の予測 2023年9月18日に、QYResearchは「グローバル電気回路図ソフトウェアに関する市場レポート, 2023年-2029年の推移と予測、会社別、地域別、製品別、アプリケーション別の情報」の調査資料を発表しました。電気回路図ソフトウェアの市場規模、シェア、売上及び今後の動向を説明します。世界市場における主要メーカーの製品範囲、サービス、ソリューションを重点的に分析する。本レポートは、2018年から2029年までの会社別、地域(国)別、製品別及びアプリケーション別の売上げ実績と予測に焦点を当てて…
数学 フェルマーの最終定理の初等的証明 4色定理の証明 線分演算 πとeの無理性と超越性 コラッツ予想の証明 ABC予想の証明 ゴールドバッハ予想の証明 ルジャンドル予想の証明 双子素数予想の証明 奇数の完全数は存在しない証明 友愛数の偶然と婚約数の奇跡 ブロカールの問題の証明 時空を超えた生命の確率 五次方程式に解の公式が存在しない証明 初等数学を俯瞰する 工学 電気・電子工学 フーリエ解析と信号処理 ラプラス変換と制御工学 電気・電子回路 電気機械-変圧器 電気機械-誘導機 包絡線ダイオード検波器の解析と位相変調 コンピュータと社会 科学 数式で繋ぐ物理 クライン仁科の式と核融合 循環型社…
ホルター心電図には、ノイズやアーチファクト(この辺の定義はすごく曖昧ですね)が嫌というほど、特にここ一番波形を詳しく見たいというところで、ぐっといろんな種類のノイズが混入してくるってのは、「ホルターあるある!」ですよね 例えば、Ⅱ°/Ⅲ°ブロックのP波を確認したいのに、基線に緩やかで細かなポコポコしたノイズが混入してP波のように見えるとか 更に悪いことには、そのノイズのような波形がShortRunように見えたり、波形をゆがませてWideQRSになったりSTレベルが上下したりと、心電図自体なのかノイズなのか、区別できないことって多々ありますよね 例えば、いわゆる「歯磨きVT」のようなガチャガチャ…
ビックリして、思わず瞑想をやめてしまった。 相変わらず前頭葉は強い刺激を受けている。 頭のなかで鳴り響く、ギュンギュンという音。 前頭葉の圧迫。 そして頭痛。 脳ミソをかき回されているような感じ。 そんな中、今日も瞑想をしていたらビックリすることが起こった。 頭の中で「バチッ」という異音が・・・。 とっても大きな音で驚いた! 不快な音です。 ちょっと心配になりそうな音。 なんだ今の音! 瞑想をやめ思わず目を開けてしまった。 「バチッ」って音なんて、これまで聞いたことがない。 頭の中で、ですからね~。 電気回路がショートしたような音。 頭の中で何かがショートしたのか??? とは言え、何も起こって…
皆さん初めまして、高校3年の blackyuki です。7/9〜17にかけて東京で開催された国際物理オリンピック(IPhO)に参加してきたので、その参加記を書こうと思います。 IPhO とは? IPhO に参加するには? どういう問題が出題されるのか? 日記 7/8 7/9 7/10 7/11 7/12 7/13 7/14 7/15 7/16 7/17 7/18 最後に IPhO とは? IPhO は高校生以下を対象とした物理の国際大会で、数学オリンピック(IMO)や情報オリンピック(IOI)など、全部で7種類ある科学オリンピックのうちの一つです。毎年7月頃に約10日間にわたって開催されます。…
このブログを最後まで読んで頂くことで、どんな困難も乗り越えられる力や希望を、自分自身の中に見出せるようになるかもしれません。 人生の旅は、予測できない挑戦と共に歩むもの。そして、人生の試練は、私たちの道を照らす光であり灯台のようなもの。 私の人生は、生まれた時から試練と苦労の連続でした。 私の物語は、遺伝の影響とともに始まりました。それは目の問題です。 私の家系は代々目が悪く 祖母は両目を失明、母も片目を失明。 自分も生まれつきの超近視(裸眼の視力が0.01くらい)でして、眼球もデメキン👀のように大きく前に出ています。 「この子は生まれつき目の前しか見えてないよ 眼球もラグビーボールの形をして…
先日、たか〜い山と湖が近い、とあるキャンプ場に行って来ました 😅 キャンピングカー仲間とのプチオフ会 いやぁ〜 楽しかったです 😆 ウチにしては珍しく 2泊3日のキャンプ場宿泊だったので移動の多い旅とはまた違って、今回はのんびりと出来たしね〜 そんでもって お盆の時にサブバッテリー容量がヤバイ状態になったので、ついでにサブバッテリー問題対応策としてポタ電を試してみました 😊 エコフロー デルタ2 マックス 容量 2048Wh ( 約 170Ah ) リン酸鉄リチウムイオン電池 様々な機能が付いた高性能ポタ電です 今回はコイツをレンタルしました 😊 そして試してみたかった事は サブバッテリーとポ…
Bing Image Creatorによって作成 力学 等速直線運動 速度と変位 加速度 等加速度運動 自由落下 鉛直投射 空間で働く力 運動量と運動方程式 力積と運動量 運動量保存則 Bから作用される撃力PとBからAに作用する回復力R はねかえり係数 等速円運動と遠心力 角運動量 トルク 角運動量の変化の割合 力の仕事 運動エネルギー ポテンシャルエネルギーと位置エネルギー 力学的エネルギー 万有引力の位置エネルギー 力学的エネルギー保存の法則 フックの法則と単振動 光波 波動方程式 変数分離法 定係数の線形微分方程式 正弦波ー束縛条件と初期条件 ドップラー効果 フェルマーの原理と屈折の法則…
Bing Image Creatorによって作成 はじめに ラプラス変換 定数関数 指数関数 正弦関数 余弦関数 微分 積分 比例要素 微分要素 積分要素 1次遅れ要素 二次遅れ要素 まとめ 参考記事: はじめに 制御工学とは、システムの動作を望ましいものにするための理論や技術である。ラプラス変換は、制御工学でよく使われる数学的な手法で、微分方程式を代数方程式に変換することができる。ラプラス変換を使った制御工学の例として、以下のようなものがある。 伝達関数とステップ応答:伝達関数とは、システムの入力と出力の関係を表す s 領域での比率である。ステップ応答とは、システムに単位ステップ信号を入力し…
初めてなので、文章がおかしい点があると思いますがご了承ください。 自分の勉強したことや感じたことを趣味でメモするぐらいの氣持ちで書きます。 聖書では、「光あれ」その最初の一言から光を作り その言葉から世界、動植物、人間を作っていったとされていることから、 言葉という「音」が共鳴し、それが原因となり万物を作りあげられた。 違う文明の神話でも「アウン」(AUM)という音とともに世界は作られたり、 日本の記紀では、伊弉諾、伊弉冉の二柱がアメノヌボコを使うと「こおろこおろ」と 音がなり世界を創造した話であったり、 オアスペという天使を介し自動書記した本では、唇と喉を使わない「音」を使える民族(日本人)…