京都市左京区鞍馬本町で毎年10月22日に行われる祭りのこと。 京都三大奇祭のひとつ。
長さ3.5メートル、重さ70kgの松明(たいまつ)を成人男性1〜3人で持ち、「サイレヤ、サイリョウ」のかけ声と共に鞍馬を練り歩く。 最も盛り上がるのは、鞍馬寺山門に松明が集結した時。30本ほどの松明が立てられ、燃える様は圧巻。
起源は西暦940年とされており、同10月22日に行われる京都三大祭のひとつ「時代祭」の歴史を遙かに凌ぐ。
最近、急な夜の冷え込みが辛いですね。暖房器具を使用しないとキツイ状態だった。急な寒暖差は、「夏バテ」に追い打ちをかける「秋バテ」*1に発展するので要注意らしい。先月は『玉置浩二』さんのLIVE(大阪フェスティバルホール)に行くはずだったのだが、不覚にも風邪をひいてしまい、チケットを次男に譲ることに。次男にとっては”初LIVE”だったようだが、とても楽しかったよう。当日は「台風」が近畿を直撃するのではないかとの懸念があったが、LIVEは無事に行われた。もはや玉置さんは「仙人」みたいな風貌になっているので(笑)、何かの”御加護”があったのではないかと思う。今週末は、玉置さんの”リベンジ”ではないの…
鞍馬の火祭・20071022 日本三大火祭であり、京都三大奇祭でもある「 鞍馬の火祭」をご存じですか? 「 鞍馬の火祭」は毎年、時代祭りと同じ日の10月22日に鞍馬で行われる由岐神社の例祭です。「鞍馬の火祭」も祇園祭や時代祭と同じく……コロナ禍で2000年と2001年は中止になりましたが、2022年から再開されました。 今回の投稿では「鞍馬の火祭」をご紹介いたします。 鞍馬の火祭 鞍馬の火祭・由来 鞍馬の火祭・『古都』 鞍馬の火祭・20071022 鞍馬の火祭・動画 鞍馬の火祭・叡電&火祭ダイヤ 火祭ダイヤ 叡電・ホームページ 鞍馬の火祭・臨時交通規制 由岐神社・ホームページ 鞍馬の火祭・アク…
10月に入り、今月は『時代祭』*1、『鞍馬の火祭』*2などがあり、多くの観光客が見込まれる。今日の朝刊に「ホテル巡回バス 手荷物預けて 京都市内”手ぶら”で観光」の記事*3があった。記事によれば、大きな手荷物を持つ国内外の観光客向けにホテルなどを巡回するバスが、10月1日から運行を始めた。宿泊施設に荷物を預けて”手ぶら”で観光するように呼びかけ、市バスや鉄道の混雑緩和につなげる狙い。この取り組みは『京都市観光協会』*4と『京都市』*5が共同で「12月27日」まで実施する。『京都駅烏丸口』を発着し、市内中心部のホテルや主要バス停など5ヵ所を巡回するコースで「8便/日」を運行(有料)する。また、「…
物見遊山① 京都の時代祭へ 京都市役所前駅のあたりより 平安神宮のあたりより 平安神宮前より うーん、あまりすごさが判りませんでした; 個人的な傾向として、あんまし祭に興味がないのかも・・・w 物見遊山② 鞍馬の火祭へ 貴船口のあたりで交通規制、自転車を置いて徒歩で移動 松明が想像していたのより大きくて、しっかりとした作り (ドラクエの松明を想像してたとか言えない) ところどころで、とんど状態 松明着火 道沿いに松明が並ぶ たぶん由岐神社の前より 鞍馬駅のあたりより すんごい人の量! 一方通行でぐるっと歩かされます・・・ 立てかけられた松明 立てかけると大きさがすごく目立ちますね 帰ろうと貴船…
小学館(2016) 【あらすじ&ひとりごと】 森見登美彦さんの『夜行』を読みました。 森見さんの作品は『聖なる怠け者の冒険』を読んで以来の二冊目です。 きっとまたあの独特の森見節なる言い回しで、読者の口元を綻ばせるような作品なのだろうと思っていましたが、今作品はがらりと変わり、恒川光太郎さんのホラー系ファンタジーを思い出しました。 京都で学生時代を過ごした仲間が再会し、「鞍馬の火祭」を見物に出掛けることになる。 それは、10年前にも訪れた際、仲間の一人が突然姿を消したことで、もう一度会えるかもしれないという思いを皆抱き、10年ぶりに鞍馬に集まることになった。 夜が更けるなか、それぞれが旅先で出…
野焼き 幼い頃の記憶。鞍馬の火祭とか薪能とか、火の美しさと儚さが懐かしい。焚火が流行るのもうなずける。
この日は紅葉狩り目指して鞍馬山へ出かけました。 【参考映像】 おはようございます。あくでございます。 今日は義経伝説の鞍馬山に行くよ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー コンドミニアムからバスで出町柳まで。 貴船口・鞍馬方面の電車に乗車。 終点鞍馬駅下車。外人にもわかりやすい天狗のキャラクターがお迎え。 時代劇に出てきそうなお土産店。 鞍馬寺仁王門へ続く。 やはり外国人に大人気!! 紅葉の道を抜けて ケーブルカーで本殿金堂を目指します。 色づき始めた紅葉。 自分が大自然の中のわずかな一部であることを感じます。 あいにく本殿は改修中でしたが。 戻りはゆっくり歩いて下山…
福島県郡山市に用事があったのですが、いい機会だったので「須賀川特撮アーカイブセンター」に行こうと思い、1つ手前の須賀川で下車しました。 須賀川市は、円谷英二氏の出身地ということで、ウルトラマン推しがすごい。街中にウルトラマンのキャラクターが至る所にいます。
記録更新 昨夜は久しぶりに「ワースポMLB」を見てから寝たのに、今朝は車中泊のクセで4時過ぎには目が覚めてしまった。 6時40分のオープンを待ってロビーの朝食会場に行くが、もうごった返している。料理はバイキング形式だが品数が少なく「ハイキング」程度、食べてる半分以上はYOUだった。 7時40分、ホテル出発。バスで出町柳駅へ、ここから叡山鉄道に乗り9時過ぎに「貴船口」駅に到着する。ここからバスがあるのだが、ガイド本の「川沿いを歩くべし」に従い歩き出す。看板には「2㎞、27分」と書いてあったが、ダラダラ上り坂をチンタラフーフー。神社が近づいてくると「川床」を撤収した料亭・旅館が多くなる。38分かか…
最近ハマっているアニメは? アニメ???最近のモノはあまり詳しくないなぁ 色々なマスコット製品も、この頃では集めていませんし、 いただき物も集まってきていません 今日は旧暦九月(小)廿日 中潮 京都平安神宮時代祭 京都鞍馬の火祭 二黒 仏滅 つちのと・ひつじ 廿八宿は「尾」の火曜日 今日の日程は、午前中は歯医者さんにいって歯磨き指導を受けて、夜に支部全員の10月の清書(月例作品と試験課題)を袋詰めすることになっています。 お風呂場のシャワーの配管の水漏れ修理はいまだに直していただけていなくって通水をとめられたままになっています。湯船・バスタブに御湯をためることは出来るのですが、やはりシャンプー…
お遍路・第8日目。昨日、31番竹林寺に行けなかったので、竹林寺から24番最御崎寺まで周り、海陽町に泊まる予定です。 「日本史1200人」614 島左近(サコン;?〜1600) 石田三成の家臣、実名・清興(キヨオキ)。筒井家に仕えた後に蒲生家に仕え、さらに豊臣秀長・秀保に仕えたとされる。三成からの仕官要請をはじめは断るが、熱心な説得により2万石の俸禄で召し抱えられた。これは、当時の三成の禄高4万石のうちの半分を与えられるという破格の待遇であり「君臣禄を分かつ」の逸話として伝えられている。その後、朝鮮出兵に従軍したなどと伝わる。関ヶ原の戦いは最初は西軍有利に進み、左近も自ら陣頭に立った。しかし、小…
令和6(2024)年10月 [火曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「秋晴れ」を表す季語 月次 二十四節気 七十二候 寒露 蟋蟀在戸 行事・撰日など 行事 ・BRICS首脳会議 (ロシア・カザン、-24)・ ポーランド大統領が訪韓・3カ月予報(気象庁)・平安神宮時代祭・鞍馬の火祭 「八専」[10/15~26] 秋の土用(10/20~11/6) 干支 己未(つちのとひつじ)[土]+[土] 九星 二黒土星(じこくどせい) 旧暦 9月20日 六曜 仏滅(ぶつめつ) 「仏も滅するような最悪の日」という意味。祝い事は控える。仏事には吉。 十二直 納(おさん) [小吉日]万物を取り納める日 [吉事…
🔹20231022投稿・20241017再投稿しました。 余りにも長く続いた猛暑で気づかぬうちに秋が深まった気がするこの頃です。しかし、今日も京都は29℃まで気温が上がりました。まだまだ暑い京都ですが、日曜日は最高気温が22度!と、ぐっと気温が下がるようです。体調管理にお気をつけてください。 話しが変わりますが、来週の10月22日は秋の大イベントとも言える、時代祭が行われます。夜には鞍馬の火祭もあるので、朝から晩まで祭が続く…まさに「祭の日」とも言えるかもしれません。 時代祭 時代祭・「平安講社」 2024・時代祭が決まった学区のポスター 2023・時代祭が決まった学区のポスター 2022・時…
※記事で紹介した旅行商品を購入すると、売上の一部がSBIふるさとだよりに還元されることがあります 日本の秋は、澄んだ空気と心地よい気候が楽しめる季節です。この季節、全国各地で行われる秋祭りは日本の伝統的な行事で、収穫の感謝や神々への祈りが込められたものが多く、その地域ごとの伝統や文化が感じられるイベントとして多くの観光客や地元の人々に親しまれています。そこで今回は、そんな秋の風物詩ともいえる全国の秋祭り10選を紹介します。それぞれの祭りには、独自の風習や催し物があり、家族連れやカップル、友達同士で楽しむのにぴったりです。ぜひ、旅行の計画に役立ててください。 秋は飛騨高山へ!秋の高山祭に行くなら…
10月は全国の八百万の神様が、 一部の留守神様を残して 「出雲大社」へ会議に出かけてしまうと 考えられてきました。 神様が出かけてしまう国では 神様がいないので「神無月」、 反対に出雲の国では 神様が沢山いらっしゃるので「神在月」。 また「神無月」の「無」を「の」と解して 「神の月」とする説もあります。 行事・雑節・暦日 24 72 1[火] ・臨時国会召集 →首相指名選挙→石破内閣発足・郵便料金を値上げ・特許切れ先発薬の窓口負担 引き上げ・厚生年金の対象企業拡大・最低賃金引き上げ (北海道・東京・大阪など)・児童手当、高校生まで対象拡大、 所得制限撤廃(支給は12月から)・企業の内定式・9月…
京都の鞍馬寺に行ってきました! 鞍馬寺は京都市左京区にあるお寺で、京都市の北方面の鞍馬山の中に位置しており、私は京都市内から市営バスに乗って訪れました。 そして鞍馬寺の本殿と奥の院へ歩いて参拝し、一眼レフカメラで写真撮影してみました。 ■AI解説■ 鞍馬寺は、京都市左京区にある真言宗鞍馬弘教の総本山です。山号は鞍馬山(くらまやま)。本尊は「尊天」。「尊天」とは毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊であるという。開山は鑑真の高弟・鑑禎。新西国三十三箇所第19番札所。京都盆地の北に位置し、豊かな自然環境を残す鞍馬山の南斜面に位置する。鞍馬は牛若丸(源義経)が修行をした地として著名で…
はじめに 京都の北に位置する鞍馬寺(くらまでら)は、自然と歴史が調和した美しい場所であり、多くの人々にとってパワースポットとして知られています。この記事では、鞍馬寺の魅力を余すところなく紹介し、訪れる際の参考になる情報を提供します。 鞍馬寺の歴史と背景 鞍馬寺は770年に鑑真和上の弟子である鑑禅によって創建されました。長い歴史の中で何度も火災に見舞われましたが、その都度再建され、今に至ります。鞍馬寺は天狗伝説や牛若丸(源義経)の修行場所としても有名です。 鞍馬寺の見どころ 鞍馬寺には数多くの見どころがありますが、特に注目すべきは「本殿金堂」です。ここは鞍馬寺の中心であり、荘厳な雰囲気が漂います…