(株)ウィルウェイ。関西を中心に展開する学習塾「馬淵教室」の馬淵教育グループを運営する。
進学塾(幼児教室:もえぎ会、中学高校受験:馬淵教室、大学受験:馬淵予備校)の他、個別指導学習、英会話スクールを展開。
こんにちは。 中学生と大学生の男の子二人の母です。 1週間ちょっと前に大阪府公立合格判定模試の結果が返ってきました。 息子は志望校を北野と大手前選んでいたようです。 「何で見学に行った天王寺にしなかったの?」と聞くと、「お母さんが大手前って言ってたやん。」と言うのです。 確かに、「大手前も説明会行ってみたら」とは言ったことはありますが、志望校で私からここにしたら?と言うことはまずないので、なぜそう思ったのか不思議です。 そもそも、自分で決めなきゃいけないでしょ!と言いたいです。 で、結果は… 北野C 大手前A でした。 馬渕の第1回の公開テストでは 北野D 大手前Aでした。 お子さんが馬渕に通…
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 馬渕教室では2月からが新学年スタートになります。 と言ってもテスト対策期間中になるので、通常授業ではないので、あまり実感がなく、3月にようやく新学年スタートという感じがしてきました。 中2から日曜特訓を受けていたので、中3からも自動継続されます。 新中3になり、日曜は公開テスト、日曜特訓、そして、これからは公立合格判定模試もあり、大忙しになりそうです。 一学期から夏休みにかけて学校見学や説明会などにも参加して、志望校を固めなくてはなりませんし…。 さてさて、公開テストですが、やっぱり、勉強しませんでした。 でも、一応SSSTの基準はありました…
いまこの記事のタイトルを見てちょっとでも「これ、俺の事じゃん…」とドキッとした方、これも何かの縁です。あなたが僕と同じ失敗をして、三年後に後悔しないように、ぜひこの記事を最後まで読んでいただきたいです。 私の経歴としてはプロフィールにもある通り、馬渕教室→文理学科上位校合格、同時に東進衛星予備校に入塾→色々あって私立国公立全落ち、という転落人生で、自分の母校は浪人率がだいぶ高いため孤独感はありませんが、やるせなさとこんなはずじゃなかったのにという思いでいっぱいです。 そんな中、やはり失敗をした人に付きまとうのは後悔というもので、「あの時こうすれば良かったのに」「もっとちゃんと調べておけば」とぐ…
中学生の塾選びで重視されるポイントのひとつが定期テスト対策。「学校の成績を上げるために塾に通わせたい」「定期テストでしっかり点を取れるようになってほしい」—— そんな理由で塾を探しているご家庭も多いのではないでしょうか?
冬期講習が終わったばかりでホッとしたのも束の間、気づけば春期講習のお知らせが…。
保護者セミナーにゲスト出演させていただきます 私立中学受験の旭進学会(https://kuma-juku.jimdofree.com/)の保護者セミナーにゲスト出演させていただきます。 私が尊敬申し上げている荒井隆宏塾長から、ご依頼いただき、「中学入試の現状と子供たちが受ける影響」というテーマで、荒井塾長と対談形式で、お話しさせていただくことになりました。 保護者セミナーは、オンライン配信ではなく、対面形式で実施されるため、荒井塾長と対談しながら、保護者とも一緒に考えることになるので、今からとても楽しみにしています。 以前、荒井塾長とは、Youtubeに「タニクマちゃんねる」を開設し、対談動画…
(2025年度の春期講習費用についてはコチラの記事で) 現在、中学1年生の3学期に突入した我が家の"のほほん娘"。新中1(小6)の2月からはじまったガチ塾「馬渕教室」生活も、早くも1年が経過しようとしています。
2025年度より、馬渕教室では「Hクラス」が廃止され、SSST・SSS・SS・Sのクラス設定へと変更されることが決定しました。
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 先週末、馬渕の公開テストの結果が返ってきました。 塾に迎えに行った際、青い封筒を持ちながら少しにやけ顔で車に向かって歩いてくる次男。 「あっ、今日結果を貰ったんだ!」とそこで気がつきました。 「どうやった?」と聞くと、「まあまあ」と言う返事が返ってきました。 詳しく聞こうとすると、まだちゃんと見てないから詳しくはわからないと言っていました。 帰ってからも本人はじっくり見ることはなく、こちらが見ながら結果を次男に報告するような感じ…。 どんだけ興味ないねん…って感じですが(笑) なぜにやけていたか推測すると、母は、「勉強しなかったらあっという間…
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 昨日のお弁当の件。 yushun.hatenablog.jp 心配していましたが、きれいに食べてきてくれていました。 今朝も問題なく普通にお弁当を持って行きました。 さすが思春期!日々の些細なことで急に親が驚くような態度を取ったり、それがあっという間になかったことになったり…。 「そんな時もあるよね~」という気持ちで接していかなくては…と改めて再認識しました。 長男の時よりも格段上手に次男とは付き合えていると、自分を心の中でちょっぴりほめているのですが、それでもやっぱり「えっ、次男までこんな態度取るなんて、やっぱり私の育て方がこういう態度を取…