(株)ウィルウェイ。関西を中心に展開する学習塾「馬淵教室」の馬淵教育グループを運営する。
進学塾(幼児教室:もえぎ会、中学高校受験:馬淵教室、大学受験:馬淵予備校)の他、個別指導学習、英会話スクールを展開。
とうとう新年度へ突入しました。 新しいテキストが配布されて、新たに理科と社会が加わりました。 4年生クラスから2クラスに分かれて、人数も倍増。 やっぱり皆さん4年生から入塾するんですねぇ。 この本気の仲間の中で、成績を伸ばすことができるかが、とっても心配です。 馬渕教室は、TクラスとFクラスという呼び方でクラス編成されます。 大規模校舎とかは、T1・T2とかあるそうですけど、娘の校舎は2クラスです。 3年生から在籍してるので、一応Tクラスからのスタートです。 TってTOPのTかな?FはFamousかな? 由来はちょっと不明ですが、Tが上位クラスです。 6年生になるとSSSTクラスというのも出現…
各塾の合格実績が出ました。 馬渕教室がダントツに掲載が遅かったんで、なんかあるなぁ~とは思っていました。もはや速報ではなくなったタイミング。 各塾のトップ掲載は『灘中学』の合格者数です。 希学園は掲載早かったです。今年はすごい伸びだったので自信満々で掲載も早かったんでしょうねぇ。ちなみに64名でした。 次は日能研で、こちらも伸ばしてきてました。まぁ安定してますよね。51名っす。 で、王者浜学園。ちょっとだけ落ちましたが、正直に掲載しているところはやっぱり実績に自信があるということかなと感じました。堂々の92名。 そうなってくると、馬渕教室の実績は出しにくいでしょうね。 関東の早稲田アカデミーが…
というわけで、馬渕教室の公開テスト第6回の結果が返ってきました。 クラスがSSSTからSSSに落ちるということは聞いていたので、偏差値の予想は付いていたのですが、ここまで悪いとは思っていなかったです。 各教科や5科の偏差値を見た瞬間、私が感じたのは、周りの生徒がかなり勉強してきているということです。 今回のテストは冬休み明けということもあったのですが、かなり勉強して挑んでいる人が多いと思います。 また、そろそろ新学年で受験学年の3年生になるので、本格的に受験勉強を意識しだしている人が増えたのではないでしょうか。 娘は自分の実力を最低でも維持しようと思っているのでしょうが、維持だと確実に偏差値は…
1月22日に馬渕公開模試がありました。 これで3年生の模試は最後です。 全6回、一喜一憂した6回です。 今回の結果は来週以降にでますが、娘をヒアリングしたところ、娘の得点は前回の第5回と比較して大きく変化はなさそうです。 予想偏差値は、算数55~59・国語50~55、って感じです。 なかなか60には届かないですねぇ・・・。 なんというか、解答速度がやっぱり遅くて、最後の問題まで取り掛かれなかったらしく、時間切れで解答できなかった問題が少々あるそうです。 それを含めて今の実力なんで、コツコツ訓練するしかないですね。 精一杯頑張って解答してきたので、最大限の誉め言葉で締めくくっておきました。結果の…
とても残念ながら、娘が通塾している馬渕教室のクラスが、SSSクラスに逆戻りです。 昨日、馬渕教室の校舎長から電話がありました。 公開テストでSSSTクラス基準の偏差値64を切ったということで、SSSクラスに戻らなくてはいけないというアナウンスです。 クラス変更に伴い、校舎をどうるか?という相談もあり、以前の比較的近い(といっても遠いのですが)校舎に戻してもらうことにしました。 まあ、予想はついていたので驚きは無かったですね。 これだけ国語が弱点になってしまうと、総合偏差値が下がるのは仕方ないことだと思います。 親の私の感覚としては、あくまでクラス制度の問題なので、ハッキリ言うと、入試で合格さえ…
娘は算数に比べて国語が少し弱いです。 単純に知らない言葉が多いということもあって、文章を書くことが苦手です。 問題で、白紙で出す箇所があり、「なんで白紙なん?」と聞くと「全く分からへんから」と平然と言います。 これはいかんぞ!と、かみ砕いて話しをしました。 父「問が聞いてる箇所はどこかは分かる?」娘「それは分かる」父「で、それをなんで書かへんの?」娘「全く分からへんから」父「いや、箇所がわかってるんやったら書けるやん?」娘「どうやって?」父「いやいや、じゃあ箇所を指で指してよ」娘「ここ」父「じゃあここを書いたらいいんちゃうん?」娘「どうやって?」父「まず書こうか?」娘しぶしぶ書く。 これが基本…
今年は1月14日(土)が関西圏の入試統一解禁日です。 その日は馬渕教室はお休みです。 というか、講師の方々は各中学校に出向いてるのかな? 近年はヤツのせいで学校前の応援もなかったようですし、今年も応援はないのかもしれません。(注:ヤツ=ウイルス) YouTubeでヤツ以前の映像を見たのですが、各塾の講師の方々の、戦国武将の旗印のような上りを立てて陣を張ってるかのような一団の前に子供たちが集まって、シュプレヒコールをあげる様子は、ちょっと面白そうなので、ぜひ娘の受験時には復活してほしいなぁと思ってます。 さて我が娘の勉強ですが、算数は順調に伸びていっている状況です。 字が汚いせいで自分が書いた数…
本日、馬渕教室で公開テスト(中学2年・第6回)が実施されました。 年末年始の勉強でどのくらい成果が出るのかということですが、今回は学年最後の第6回テストということもあり、問題は結構難しいです。 なぜ難しいのかというと、範囲が総合問題っぽく広いということがあります。 もちろん、元々、これまでの範囲+新たな範囲という表示ではありますが、問題自体が複合問題みたいになっていますので、第6回は点数が取りにくいということが起きます。 なので、全く勉強していないと、点数が大幅に下がるということになります。 したがって、勉強することで、素点の点数自体を維持しなければなりません。 偏差値に関しては、周りの生徒の…
年末年始も休まず勉強というメッセージが込められた馬渕教室の1月第一日曜日の公開テスト実施、娘は完全にエンジン全開で前日の土曜日を過ごしています。 思い返すと、小学6年の時や昨年の中学1年の時は、前日なのに何を勉強したら良いか分からず、過去問の3周目とかをやっていたのですが、中学2年の今は、全く勉強スタイルが変わっています。 過去問は早々に終わらせて、娘が感じる出る範囲、そして、自分が弱い教科や単元、それを中心に固める作戦を取っています。 もちろん、前日なので、これまで解いてきた過去問の直しをやるとは言っていましたが、それでも、直しをやる時間はできるだけ少なくして、各教科で有用なテキストを出して…
1月も早くも4日が過ぎ、本日は5日になりました。 そろそろエンジンがかかり出してきた頃なのかもしれませんが、実は、馬渕教室に通っている娘は、もうすでに疲労してきています。 というのも、馬渕教室のスパルタ気味の日程が影響しています。 新年早々の第一1日曜日、今年は1月8日ですが、早速、公開テストがあるわけです。 さらに、学年最後の公開テストなので、範囲がかなり広く、問題も総合問題的なものも多いので、娘は過去問をやっても点数が取れずにちょっと疲れてきています。 馬渕教室の生徒もいろいろな立ち位置の人がいますが、まあ、上位クラスのSSSTやSSSクラスに在籍している人達は、年末年始の休暇なんてほとん…
どうも~ つつです。 あした2023年2月1日は開成中学の入試です。 首都圏では、2月1日~4日の間で一気に受験が行われます。 首都圏の男子が一番最初に目指す学校は「開成中学」です。 その開成中学の入試日は 平日でも土日でも2月1日で決め打ちです。 2月1日~4日のたった4日間でほとんど決まってしまいます。 毎週土日で実施される関西や中部の中学受験よりも 一発勝負の厳しい世界です。 前受けでの練習 もちろん首都圏の子供達も練習台として、関西の学校を受験すると思います。 でも やっぱり 合格しても行く気が無い学校の受験では、あまり練習にはなりません。 「塾でいつも受けているテストと大差がない」で…
いま、娘の一番苦手な教科が国語です。 以前までは数学も苦手だったのですが、最近は少し難しい問題を解くようにして、オンライン家庭教師に解説してもらうことで、かなり実力が付いてきました。 油断したらすぐに落ちてしまうのが苦手な教科なので、ここは継続して取り組まないといけないのですが、2教科も苦手があると大変なので、1つでも克服できたのは良かったかなと思っています。 国語に関しては、この教科で足を引っ張ってしまっている感じになっており、簡単にいうと、国語が偏差値50程度で、他の4教科が偏差値60を上回るという感じです。 それにより、5教科で目標の偏差値64超というのは達成できていないということになっ…
こんばんは。サラリーマン馬車馬35です。 今日はお題にある馬渕教室の公開模試がありました。 4年生の最後の公開模試ということで、4年生で学習したほぼ全部が出題範囲となるということですね。 テストの終了時間に合わせてお迎えにいきまして、塾から出てくる娘を発見。 うちの娘はわかりやすい子でして、テストの手ごたえが無い場合は機嫌が悪くあまりしゃべりません。逆に自信がある場合楽しそうに出てきます。 娘を見つけて話しかけた感じではまずまずといった様子。娘の手ごたえなので結果が出るまではわかりませんが、ひとまずほっとして家に帰ることにしました。 今日は算数の問題について私個人の感想を言っていきたいと思いま…
こんばんは。サラリーマン馬車馬35です。 今日は中学受験をするにあたりいつ塾に通い始めるのがいいか、という問題について個人的な考えを紹介したいと思います。 まず塾に通い始める時期としては4年生が標準だと思われます。 その中で3年生から塾通いをしたうちの娘は入る時期としてはどうだったかというと、現時点では正解だったと思います。 なぜかと言うと、娘は新しい環境に馴染むのに時間がかかるタイプだと感じることが多々あるからです。もちろん今は4年生なのでこのあと3年生から始めたことで息切れしてしまった、ということになるかもしれませんので、あくまで現時点ではよかったと思うと言った感覚です。 娘が塾に入るまで…
2023年の京都府の公立中高一貫校受検の塾別合格者数を調べてみました。 合格実績を公開している塾は、成基学園、京進、浜学園、馬渕教室、洛ゼミ、四谷大塚、栄光ゼミナール、日能研、Z会の9社です。 京都府の公立中高一貫校は以下の5校です。これらの学校への合格者数を調べました。 京都府立洛北高等学校・附属中学校 京都府立園部高等学校・附属中学校 京都市立西京高等学校・附属中学校 京都府立福知山高等学校・附属中学校 京都府立南陽高等学校・附属中学校 目次 2023年 京都府公立中高一貫校 塾別合格者数 比較表 2023年 京都府公立中高一貫校 塾別合格者数 分析 2023年 京都府公立中高一貫校 塾別…
こんばんは~ つつです。 ついに! 西大和学園本校入試の結果が出てしまいました。 (あ~るでコラボ記事を見た人はもう知っているかと思いますが。) 前記事とコラボ記事はこちら! www.tutukun.com www.tutukun.com www.tutukun.com あ~るで子の記事を読んでいない方もよろしくお願いします。 きゅーたろうは、いつも通りの雰囲気で会場入りしました。 我々は きゅーたろうが会場入りしてから・・・ 他塾の応援合戦を見てました! ↑白い旗の「馬渕教室」手前に能開センター 奥に我らが日能研! ↑黄色い旗の「浜学園」 ↑青い旗の「希学園」 この3塾は3年前と変わらない光…
こんにちは。サラリーマン馬車馬35です。 今日は2年前を回想しながら娘の塾選び活動についてご紹介いたします。 どの塾にするか・・・? 塾選びをする際に私が大事にしたいと思っていたことは主に2つありました。 ①娘が楽しめる(最悪つらくならない) ②私個人が感じる、なんとなくの感想 ③(もちろん)授業料 の3点でした。 まず①に関しては、入塾しないと分からないものの、体験授業があるところは参加させることにしました。 ②については、各塾の説明会に参加したり個別に話を聞くことでその塾の考えるコンセプトや教育方針などを聞きました。 ③については料金表をみるのみですが、これが意外とわからないものです。 入…
中1の息子は、昨年の夏から馬渕教室(塾)に 通っています。 冬休みに入って冬期講習の前に HクラスからSクラスへ変更となりました。 (クラスは H、S、SS、SSS、SSSTがあるそう) 本日、冬期講習が終わって1回目の通常に戻ったのですが、 夕食を食べている時のこと。 「今日から、Hクラスか、Sクラスか、 どちらに行けば良いのか分からない」 自分が何のクラスか分からず、 また、クラスにより始まる時間が違うので、 息子が心配そうに相談してきました。 Hクラスは7時過ぎから、 Sクラスは8時過ぎからで、開始時間は1時間以上違います。 私と妻は、冬期講習終了でHクラスも戻ると思っていたのですが、 …