高速自動車国道とは、道路法第3条に定める道路の種類の一つ。
高速自動車国道法第4条による定義では「自動車の高速交通の用に供する道路で、全国的な自動車交通網の枢要部分を構成し、かつ、政治・経済・文化上特に重要な地域を連絡するものその他国の利害に特に重大な関係を有するもの」とされている。
道路の指定
高速自動車国道は、高速自動車国道法第4条により、以下の指定がなされたものとされる。
- 国土開発幹線自動車道の予定路線のうちから政令でその路線を指定したもの
- 国土交通大臣が政令で定めるところにより、内閣の議を経て、高速自動車国道として建設すべきとされた道路の予定路線のうち、政令でその路線を指定したもの
道路管理
高速自動車国道法第6条により、道路の新設、改築、維持、修繕、公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法の規定の適用を受ける災害復旧事業、その他の管理は、国土交通大臣が行う。
費用負担
費用の負担は道路の設置方式によって異なる。
- 有料道路方式
- 高速道路会社(東日本高速道路、中日本高速道路、西日本高速道路)が、自社の借入金で新設・改築・修繕等を行い、料金収入で債務及び管理費を賄う*1。
- 新直轄方式
- 新設・改築・災害復旧においては国、都道府県、政令市で負担するものとし、このうち国は4分の3以上で政令で定める割合を負担することとする。維持・修繕については国が全額を負担する*2。
似て非なる物
これらはいずれも一般道路として扱われる高速道路である。
- 首都高速は都県道(東京都・神奈川県・千葉県)・市道(横浜市・川崎市)
- 阪神高速は府県道(大阪府・兵庫県)・市道(大阪市・神戸市・京都市)
- 名古屋・広島・北九州・福岡の都市高速は県道または市道
- 「○○自動車道」を名乗っているもので、上記の高速自動車国道以外の区間
関連キーワード
keyword:都市高速道路
keyword:高速自動車国道