近距離無線規格である「Bluetooth」の低消費電力規格。Bluetooth Low Energy。 コイン電池やボタン電池、環境発電などを使用し、非常に少ない電力で駆動する。 2010年7月に発表した「Bluetooth 4.0」から実装。カシオの腕時計「G-SHOCK」などにも搭載されている。
Bluetooth Low Energy: The Developer's Handbook
[カシオ] 腕時計 ジーショック スマートフォンリンクモデル GB-5600B-1JF ブラック
前回の記事の続きで、今度はスマートフォン側でプラレールの速度制御ができるアプリを作っていきます。 以前AE-TYBLE16のBLE接続用にAndroidのUnityプラグインを作成しましたが、普段使いがiPhoneなので今度はiPhone用のプラグインも書いてアプリに組み込んでみます。 Objective-C側の処理はこちらのサイトを参考にさせていただきました。 Core Bluetooth with Swift (ObjCのおまけ付き) - Qiita 開発環境 Mac Book 12.1 Unity 2020.3.24f1 Xcode 13.2.1 iPhone8 14.8.1 各種環境を…
前回の記事では、新メカ構造のプラレールを単三電池1本でBLE制御により動作することを確認しました。 今度はブレッドボード上の回路を基板にはんだづけして、車両内に全ての部品を収めてみようと思います。 回路とコードは今回も変更ありません。 車体改造 ダイオードはモーターに直接接続し、モーターのプラス側とマイナス側、切り離し済みの電池のマイナス側にそれぞれリード線を取り付けます。 各リード線の反対側には基板と接続するためのピンソケットを取り付けます。 モーター部分のカバーからピンソケットが見えるようにピンバイスを使って穴を開けます。 基板組み込み 基板部分は車両内部に収まるように小型に整える必要があ…
前回の記事で乾電池1本でBLE通信とモーターの制御ができるようになりました。 いよいよプラレール本体に乗せて動かしてみたいと思います。 過去に試したArduinoでプラレールをうごかしてみる(ESP32版)はこちら 回路とコードは前回のまま変更はありません。 プラレール選定 左が新メカで右が旧メカ プラレールの動力部分は2014年ごろから新メカに移行したようで、前輪付近にモーターを配置した単三電池1本の動力になっています。 旧メカは前輪部分の空間が広いので、単4電池2本が入ったり、基板も色々詰め込むことができそうです。 一方新メカはスペースが限られていますが、動力部分がはんだ付けされていないの…
前回の記事で乾電池駆動の回路ができたので基板実装を試したのですが、配線が複雑で時間がかかってしまい、はんだごての酸化もあってAE-TYBLE16とATTiny85を破損させてしまいました。 メンテナンスを試したもののはんだのノリがあまり良くならなかったため、急遽新しいはんだごてを注文しています。 先に乾電池1本化に挑戦するために購入したMOSFETが届いたので、回路の簡略化のためにも乗り換えをしてみようと思います。 開発環境 Mac Book (10.13.6) Arduino IDE (1.8.13) 機材一覧 ATTiny85 太陽誘電 小型BLEモジュール基板 (AE-TYBLE16) …
前回の記事でようやくBLEモジュールのAE-TYBLE16経由で、DCモーターを制御できるようになりました。 今回は電源供給を乾電池のみに切り替えて、動作するように変更してみたいと思います。 プログラムは前回のままで、回路のみ変更になります。 機材一覧 ATTiny85 太陽誘電 小型BLEモジュール基板 (AE-TYBLE16) TC78H653FTGモータドライバモジュール DCモーター 3.3V出力昇圧DCDCコンバーター その他 ブレッドボード、ジャンパワイヤ、電池ボックスなど 回路作成 乾電池2本から昇圧コンバータを使って3.3Vに昇圧して供給するように変更しています。 動作テスト …
前回の記事でATTiny85の周波数を校正したことで、アプリから受信した値をBLEモジュールのAE-TYBLE16とのシリアル通信によって正しく取得できるようになりました。 今回はその受信した値を使って、モータードライバのTC78H653FTGを制御し、実際にDCモーターを動かしてみようと思います。 開発環境 Mac Book (10.13.6) Arduino IDE (1.8.13) 機材一覧 ATTiny85 太陽誘電 小型BLEモジュール基板 (AE-TYBLE16) TC78H653FTGモータドライバモジュール DCモーター ESP-WROOM-32D開発ボード ※3.3V電源とし…
前回の記事はATTiny85とAE-TYBLE16を使ってシリアル通信を試してみました。 通信はできたものの、時々データが破損して文字化けする問題がありました。 調べて見たところ周波数の校正をすることで改善できるようなので、試してみたいと思います。 環境と回路は前回の記事のままなので省略します。 校正値確認 ATTiny85は内蔵されるRC発振器によって8MHzとかの周波数を発生させているようです。 このRC発振器というのは温度によって、ATTiny85では10%まで誤差が生じるとのことで、OSCCALという校正用レジスタを調整することである程度調整が可能になるみたいです。 出荷時に予め校正値…
これまでの検証でBLEモジュールのAE-TYBLE16の使い方がわかってきたので、次はATTiny85をArduinoとしてAE-TYBLE16とのシリアル通信を試してみようと思います。 ATTiny85への書き込みは以前の記事に書いたのと同じです。 開発環境 Mac Book (10.13.6) Arduino IDE (1.8.13) 機材一覧 AVRライター ATTiny85 太陽誘電 小型BLEモジュール基板 (AE-TYBLE16) ESP-WROOM-32D開発ボード ※3.3V電源として その他 ブレッドボード、ジャンパワイヤなど ブートローダ書き込み ATTiny85は初期設定…
以前の記事でAE-TYBLE16をArduinoのBLEモジュールとして使ってみましたが、このままでは複数個設置した時に判別がつかないのと、一定時間で検出ができなくなってしまうため、デバイス名とタイムアウト時間を変更したいと思います。 それぞれの変更方法は太陽誘電から公開されている以下のデータレポートから確認できます。 データレポート 回路 回路は以前の記事と同じになります。 テストコード シリアルモニタからの入力で直接コマンドを叩けるように、 AE-TYBLE16から返ってくる結果をシリアルモニタで確認できるようにしています。 // ESP32のRX2,TX2を使用. HardwareSer…
前回の記事ではESP32とAE-TYBLE16を繋いで、Androidのデバッグアプリから接続を試してみました。 前回の記事を書いたあとに、こちらの有料Assetを使ったアプリで接続を試してみたんですが、どうしても接続できず、仕方なくUnity用のAndroidのプラグインを1から作成してみました。 Android側の処理は以下のサイトを参考にしています。 https://blog.fenrir-inc.com/jp/2013/10/bluetooth-le-android.html 開発環境 Mac Book (10.13.6) Unity 2019.4.6f1 Androidプラグイン A…
PCのクライアントOSをWindows10からWindows11にアップグレードすると、エラーメッセージ「0xc1900101-0x2000c」が表示されることがあります。 このエラーメッセージの原因は何なのでしょうか。 Microsoftによれば、「0xC1900101」という文字列で始まるエラーメッセージは通常、ハードウェアを制御するドライバのエラーだと説明されています。 Microsoftはこのエラーメッセージに対処するためのいくつかの推奨事項を提供しています。 エラーメッセージが表示された場合、Microsoftは「WindowsUpdate」を数回実行し、利用可能な更新プログラムをイ…
BCNランキングの2023年5月15日から21日の日次集計データによると、タブレット端末の実売台数ランキングは以下の通りだった。 1位はアップルの10.2インチiPadWi-Fi64GBスペースグレイMK2K3J/A、2位は10.2インチiPadWi-Fi64GBシルバーMK2L3J/A、3位は10.9インチiPadWi-Fi64GBブルーMPQ13J/A、4位は10.9インチiPadWi-Fi64GBシルバーMPQ03J/A、5位はレノボのLenovoTabM10(3rdGen)ZAAE0009JPとなった。 ランキングにはNECのLAVIETabT10T1055/EAS、LAVIET8T0…
OpenAIは、iPhoneとiPad向けの公式ChatGPTアプリを全世界40か国以上で利用可能にした。 日本も含まれ、モバイルで手軽にChatGPTサービスを利用できるようになった。 このアプリの提供は、米国でのリリースから約1週間後に行われ、英国、韓国、カナダ、ニュージーランド、インドなどでも提供されている。 以前からChatGPTはウェブ経由で利用できたが、詐欺アプリが多かったため、正規アプリの登場により外出先でも安全に利用できるようになった。 ChatGPTはAIによるチャットボットで、質問に回答したり、メールの下書きや文章の要約、小説やシナリオの執筆、作詞・作曲などが可能である。 …
「けものフレンズ」のキャラクター、アライグマ(通称アライさん)と会話できるAIチャットサービス「AIアライさん」がTrippyからリリースされることが発表された。 SNSではサービス開始を心待ちにするコメントが寄せられ、話題となっている。 アライさんは人気キャラクターであり、ゲームやアニメ化など幅広いコンテンツ展開が行われている。 AIアライさんはLINEアプリで友達登録することで会話を楽しむことができ、質問に答えたり、前向きなメッセージを送信する。 サービス料金は最初の25メッセージまでは無料であり、プレミアムプランに加入することで1日100メッセージまで送信できる。 また、ユーザーデータの…
半導体大手のエヌビディアは、AI革命と需要の増加により、5月25日に株価が急上昇し、史上最高値を更新した。 同社の共同創業者でCEOのジェンスン・フアンは、保有資産が65億ドル増加し、約275億ドルから340億ドルに達した。 彼は「加速されたコンピューティングと生成AIの移行」に対応するため、供給を増やしていると述べた。 エヌビディアの成功は、初期のPCゲーム向けグラフィックス技術から始まり、現在はグーグルやメルセデスベンツなど多くの企業のイノベーションを支えている。 時価総額1兆ドルを目指しており、市場価値は約9400億ドルに達している。 エヌビディアのテクノロジーはAI企業に不可欠であり、…
新型コロナウイルス感染症によるパンデミックがIT業界にも影響を及ぼしています。 Microsoftも同様で、景気の冷え込みに伴い、人員削減を行いました。 2023年1月、Microsoftは全世界の従業員の約1万人を削減することを発表しました。 CEOのサティア・ナデラ氏は、景気低迷を懸念している他の企業と同様の措置だと説明しています。 パンデミック中にはIT支出が増加したため、Microsoftも急速に従業員を増やしました。 しかし、企業は収束後に効率化を図る必要があり、大手IT企業は過剰雇用に対処するために人員削減を行っています。 Microsoftの人員削減もこの流れに沿ったものです。 …
ナビタイムジャパンは、5月26日から「AiRCAM」というドライブレコーダーアプリで、撮影された映像を画像認識AIで解析し、道路標識や横断歩道内の歩行者を検知して、事前に走行速度を落とすように注意喚起する機能を提供開始しました。 道路標示のダイヤマークを検知すると、AR標示と音声で注意喚起します。 また、信号機のない横断歩道では、道路標識と横断歩道内の歩行者の有無を検知し、警告音でドライバーに注意を促します。 この機能は、Android向けの「AiRCAM」で先行対応し、iOS向けは7月頃に対応予定です。 自動車運転者は法的に横断歩道前で減速や停止する義務がありますが、横断歩行者の妨害などの違…
WindowsXPは2001年10月に発売され、2014年4月に延長サポートが終了しましたが、まだ一部のユーザーからの人気があります。 XPに依存している工場などの業務システムも存在します。 オフラインでのアクティベーションが可能になったという報告があります。 これまでライセンス認証を回避しようとする試みが行われてきましたが、マイクロソフトの認証サーバーが数年前に停止しているため、仮想環境を使用せずに実機のPCにインストールするためには他の手段が必要です。 中核となる暗号化アルゴリズムそのものを打ち破る方法が報告されています。 これまでの認証システムの打破の歴史がまとめられたブログ記事もありま…
ドコモ・バイクシェアは、6月1日から世田谷区で「世田谷区シェアサイクル」のサービスを開始する。 東京都内14区に参加し、世田谷区を含めた東京都内15区ではどのサイクルポートでも自転車の貸出・返却が可能になる。 自転車台数は200台で、ポート数は13か所。 利用料金は月額会員が3300円/月、一回会員が165円/30分、一日パスが1650円/日。 法人向けの料金も設定されている。 参考:Yahoo!ニュース 最新ニュース一覧 アイロボットジャパンが子ども向けプログラミング教室開設、未来のエンジニア育成へ 金沢IT部活:最新技術を学ぶ中高生部員総数30人、AIスペシャリストの特別講演も実施 クロス…
「ITmediaMobileWeeklyTop10」によると、ネオトーキョーのCarPlay/AndroidAuto対応ヘッドアップディスプレイ「HUD-2023」が1位になりました。 HUD-2023は、自動車のダッシュボードに取り付けることができ、Appleの「CarPlay」とGoogleの「AndroidAuto」の両方に対応しています。 リモコンも付属しており、スマートフォンをカーナビゲーションシステムとして使用するのに便利です。 また、後付けカーディスプレイの中でもコンパクトで設置しやすく、透明なプレートに画面が浮かび上がるという未来的な感覚を味わうこともできます。 CarPlay…
キャリタス就活が2022年12月26日から2023年3月19日までの期間、2024年3月に卒業予定の大学・大学院生を対象に、就職希望企業に関する調査を実施し、「就職希望企業ランキング」として公表しました。 今回はその中から「国立大学就活生に人気の企業」のランキングを紹介します。 調査対象は北海道大学・東北大学・東京大学・名古屋大学・京都大学・大阪大学・九州大学の7校です。 第2位はアクセンチュアで、1962年に日本事務所を開設し、先端テクノロジーや戦略策定を通じて顧客の課題を解決するコンサルティング企業です。 さまざまな案件でコンサルタントやエンジニアなどが活躍しており、独自の働き方改革「Pr…
Android端末が圏外になってしまった場合でも、焦らず対処できる方法が3つあります。 まずは、「設定」アプリの「ネットワークとインターネット」で「機内モード」をオフ→オンと切り替える方法です。 これにより、電波が届いていれば圏外から復帰できます。 次に、端末のアップデートも有効です。 「設定」→「システム」→「システムアップデート」と進み、アップデートが必要な場合は行いましょう。 さらに、回復しない場合は端末を再起動してみましょう。 システム全体が再起動されることで、不具合が解消される可能性があります。 また、物理SIMカードを使用している場合は、SIMカードを抜き差しすることも試してみてく…
カリフォルニア州のファッションECサイト「ThePorterCollective」を運営するトレイシー・ポーター(55)は、外部のカメラマンやモデルのコストに悩んでいた。 彼女はイスラエルのスタートアップBotikaが提供するAIモデルのサービスを検討している。 Botikaは月額15ドルでAIが生成したファッションモデルを提供し、すでに1000人以上の顧客が待機中だ。 別の企業Lalalandも業績を伸ばし、ECサイト「BlissfullyBrand」のオーナーのジェイコブ・フローレス(50)は、月額300ドルでLalalandのモデルを利用している。 AIは広告制作にも役立ち、ターゲットに…
今年の5月、オープンAIの「ChatGPT(チャット・ジーピーティー)」は回答への最新情報の反映を実現し、進化を遂げました。 一方、マイクロソフトの「Bing(ビング)」は一般公開され、グーグルの「Bard(バード)」も日本語対応を始めました。 これらの対話型AIの違いについて紹介します。 対話型AIの起爆剤となったチャットGPTは、昨年11月に無料版が公開され、今年3月に有料版がリリースされました。 Bingも5月から順番待ちなしで利用可能になりました。 GPTは文章作成に優れ、Bingは回答のスタイルを選べる上にソースを表示します。 Bardは3つの回答から選べる特徴を持ち、グーグルのサー…
一般消費者には広く普及しているが、企業の利用は限定的である。 ジェネレーティブAIは有害な情報や誤った情報、幻覚症状の発生が報告されている。 この問題は特定のツールに限らず、ChatGPTやグーグルのBardを含むジェネレーティブAI全般で観察される。 AIテクノロジーの中でも、幻覚症状問題は解決が難しいとされている。 ChatGPTの幻覚事例として、モナリザの制作年に関する誤った回答が報告された。 GPT3.5では改善が見られ、正しい回答が得られるようになった。 グーグルのBardに関しても、幻覚症状の報告があり、実在しない書籍に関する回答があった。 このように、ジェネレーティブAIの幻覚症…