簡単に導入出来、ある程度規模の大きなシステムまで対応可能なデータベース構築ソフト。 ZDNet(現在はITmedia)のサイトの編集もこのアプリケーションが利用されている。
最新版は、FileMaker8。 8から、Mac版とWin版が1ライセンスに。
ニュース23(TBS)とJNNイブニングニュース(TBS、毎週土曜日)の時間帯にTVCMが流れる。
『 Claris Engage Japan 2023 』に参加してきた。 2020年、2021年、2022年と、リアル開催が中止となり(仕方ないよね・・・)ずっとオンライン開催が続いたけど、今年ようやくリアル開催(オンラインも同時開催)となり、2023年11月8日(水)、9日(木)、10日(金)虎ノ門ヒルズフォーラムで行われた。 虎ノ門ヒルズ コロナ禍前の2019年でのリアル開催も、同じ虎ノ門ヒルズフォーラムが会場だったけど、この4年間で虎ノ門が大きく変わっていてビックリ。 虎ノ門ヒルズフォーラム 今回もこの3日間、終日 FileMaker 漬けで、自分にとってはとても楽しく、嬉しかった。色々…
本記事は、ICDS noteへ移行しました。 note.com
よく、「DX ≠ IT化」ということが言われます。 色々な論文を読むのですが、感覚的に腑に落ちない部分がありまして... どれも言葉ばかり難しくて... 私が取り組んでいる事は、DX? or 単純なIT活用? 本書を読んで理解できた感じがしてます。私なりの解釈ですが... ●IT化 = ビフォアデジタル ●DX = アフターデジタル アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る [ 藤井 保文 ]価格: 2420 円楽天で詳細を見る デジタルがリアルを包括する時代が来ている。 中国ではアフターデジタルの世界が到来しつつある。 (米国ばかり注目していましたが、本書を読んで認識が変わりました)…
FileMaker 大好きの皆様、 「ハイルメーカーFro」と「クラリスマッサージPro」って知っていますか? 荷物整理をしていたら、出てきた。 これ今となってはかなりレアかも。もちろん非売品。 クラリスマッサージProとハイルメーカーFro そうそうこの当時は、FileMaker は、Claris(クラリス)社だったのだよね。 その後 FileMaker社 に社名変更して、さらに今は復活して「Claris(クラリス)」となった(戻った?)ので、結構嬉しい。 昔のクラリス社の時はクラリスブルーといって、ブルーのカラーが特徴的だった。 できれば社名だけではなく、クラリスブルーも復活して欲しか…
今日は元旦。穏やかな天気で、初日の出スポットは随分と賑ったらしい。自分はと言えば、初詣に行くこともなく、いつもと同じ時間に起床、いつもの三倍くらいの厚みのある新聞に、これもいつも通りにカミさんの入れてくれた緑茶を飲みつつ目を通す。朝食では、これはいつもとは違ってビールで「明けましておめでとうございます」と乾杯した後、雑煮とおせちを頂いた(と言っても、アラ還の夫婦二人きりでは、中身も量も質素なものだ)。 その後は、ビデオ予約してあったテレビ番組を見たりしながら時間を過ごしていたのだが、そうこうするうちに昼近くになると、カミさんが「年賀状が来てるんじゃないの」と宣った。確かにその通り、自宅の郵便受…
この記事では、 FileMakerのSelf関数について説明します。 Self関数について 何となく分かるものの どことなくモヤっとしていたんですが、 Self関数の使用ケースが全部で6つしかないとのことなので、 1つ1つ調べて まとめてみました。 バージョン:FileMaker Pro 18 Advanced www.youtube.com Self関数とは? 自分自身を返す関数 実際に使ってみます さらにこれを、他のフィールドに適用する Self関数を使わないとどうなるか・・ ちなみに、Self関数を再利用する方法はもう一つあります Self関数が使える6つのケース 条件付き書式 条件付き…
▼前回ご紹介しました、Notion APIの話題です。 hotspiringday.hatenablog.com まずは個人で活用してみようと思い、読書記録を作ってみました。 youtu.be FileMakerから本の情報を簡単に入力し、感想など入力します。 本のこの部分、この数字は書籍を特定するISBNコードです。 ja.wikipedia.org このコードから本の名前や著者などの情報を取得できます。 ピッ!と読み取れれば良いのですが、今回はこのコードだけ手で入力することにして、本のタイトルと著者、表紙の画像リンクを引っ張ってきます。 FileMakerでISBNコード読み取り⇨Noti…
昨日のEGBridge〜かわせみと同じく、昔々から愛用しているソフトウェア、FileMaker Pro。多分v. 3.0*1から使っていると思います(´∀`)。 去年、MacBook Proを買い替えた時にインストールするつもりだった*2のですが、近年FileMaker Proは毎年メジャーバージョンアップしていたので、もうすぐ新バージョンが出るだろう*3と思って待っていたら…。 1年出ませんでした(;´Д`)。 そして今年、やっと新バージョン、2023(v. 20)が登場! リリースされてからちょっと時間が経ってしまったのですが、ついに購入してMacBook Proにインストールしました💻。…
Macは近年、新しいCPUに切り替わってから、性能が目覚ましく向上しました。以前から仮想的にWindowsを動かすことが可能でしたが、新しいCPUになってからは、仮想環境特有のもたつきをほとんど感じることなく使えるようになりました。(メモリは16GBでは足りない) ですが。今のMac上で動かすことができるWindowsは、Arm版Windowsというものです。一般的なWindowsはIntel版。CPUが違うため、Windows自体にも違いがあります。それでもその違いをうまいこと吸収して、元となっているIntel版と遜色なくスピーディーに動いてくれます。 それはとてもすごいことです。が、CPU…
1.メール (1) Postifx SMTPで単純なメールサーバを設定 (2)メールサーバの設定 2.Webサーバ (1)Apache (2) Nginx (3) プロキシサーバ(Squid)の設定 (4)Basic認証とDigest認証 3. PHP 4. SIPサーバ (1) SIPサーバによる音声通話 (2) SIPサーバをたててみる 4.DNS DNSサーバNSD (Name Server Daemon) 1.メール (1) Postifx SMTPで単純なメールサーバを設定 ■SMTPで単純なメールサーバを設定してみる。メールアカウントは以下とする。 user1@example.co…
昨日から、位牌堂に並ぶお位牌の場所を記号化する作業をしていました。檀家さんのお位牌の場所がすぐ分かるように。長年の悲願です。 今の位牌堂が建立されたのが昭和62年。それから間も無く、師匠の手によってその並び順の全てが書き起こされました。方眼紙のようにマス目を書いて、そこに檀家さんの名前を書き入れていくのです。 ただ、正太寺の位牌堂に並ぶお位牌は、高さも幅も様々。あるお位牌のすぐ下のマス目に書かれているお位牌が、実際の位牌堂ではずいぶん離れた場所にある、という状況になっていました。 さらには、新家さんが檀家さんに加わると、本家さんの近くにお位牌を置く慣例がありました。これを反映させるには、紙では…
金光留々(元ハロプロ研修生28期)18歳誕生日 こぶしファクトリー メジャーデビュー8周年(2015年)つばきファクトリー / Hello! Project 2023 Summer CITY CIRCUIT つばきファクトリー CONCERT TOUR ~シュンカン~ アンコール / 東京・TACHIKAWA STAGE GARDEN ※岸本ゆめの欠席 アンジュルム / Hello! Project 2023 Summer CITY CIRCUIT ANGERME CONCERT TOUR「BIG LOVE」ENCORE / 東京・TACHIKAWA STAGE GARDEN オチャノーマ /…
世間と言っても浜松は7月盆だし正太寺は6月盆だし、意外に世間って範囲狭いですよ? とはいえ、お盆です。正太寺もお墓参りの方が多いです。企業のお盆休みはこの期間しかないですからね、帰省してきてお参りに来てくださるのはきっとご先祖様もお喜び、正太寺のご本尊、観音様もニコニコしてご覧のことでしょう。 酷暑の時期でなければもっと良いのですが。今日は台風の影響で少し風があったので幾分マシだったと思いますが、昨日はとんでもなく暑かったですし。明日はどうなるのでしょうか。台風通過エリアの皆さんは、無理してお寺へ行くことのないようにお願いします。 ちなみに湖西市も台風の影響は大きく受ける予定。近隣寺院の山門大…
正太寺ではデータベースの管理にFileMakerを使っています。使っているバージョンは18。昨年19になり、今年はバージョンルールが変わって2023となりました。1年に一回のアップデートをずっと続けているデータベースアプリです。正太寺も今までは3年に一度ぐらいの間隔で新しいバージョンへ更新してきました。 アップグレード価格で買えるのが3年以内のバージョンなので、それを超えると値段が急に高くなるので、そこは忘れずに追随してきたわけです。毎回2つのライセンスを買い、一つはサーバーで常時起動、もう一つはクライアント用、という感じ。使うのは私だけなので、こういう使い方でもライセンス上の問題はありません…
オフィシャル 12:38:45/OCHA NORMA田代すみれ 体調不良によるイベント欠席に関するお知らせ (ハロー!プロジェクト) 13:21:16/7/26OCHA NORMA「ちょっと情緒不安定?…夏/オチャノマ マホロバ イコイノバ~昭和も令和もワッチャワチャ~/シェケナーレ/ヨリドリ ME DREAM(Special Edition)」配信スタート! (ハロー!プロジェクト) 13:21:26/7/26OCHA NORMA「ちょっと情緒不安定?…夏/オチャノマ マホロバ イコイノバ~昭和も令和もワッチャワチャ~/シェケナーレ/ヨリドリ ME DREAM(Special Edition…
">こんにちは! ICDS広報担当の加藤葉子(かとうようこ)です。 ">このたび、入社2年目の当社社員がClaris FileMaker(クラリスファイルメーカー)の認定資格であるDeveloper Essentials for Claris FileMaker(以下、Clarisデベロッパ資格)に合格いたしました。今回、晴れて新米SEを卒業したルイさんに、お祝いのインタビューをしてきました。 ...続きは下記のリンク先をご覧ください。 ICDS note note.com
ラベルを印刷することはたまにあると思います。さらに、なるべくオープンソースソフトウェアでそれを実行したいと思う人もいると思います。この記事では、そのような特異な願望を持った人向けに、LibreOfficeでラベルを印刷するための方法を紹介いたします。 目次 1.LibreOfficeアプリの起動 2.ウィザード画面:ラベル書き 3.ウィザード:書式 4.ウィザード:オプション 5.内容の編集 6.再度開くときの注意 7.おわりに 1.LibreOfficeアプリを起動 まずは、LibreOfficeアプリを起動して、 ファイル→新規作成→ラベル という順番にクリックしていきます。 2.ウィザー…
セールで安くなってたスタマスで遭遇 ディスプレイ設定のDPIを100%以上にしていると発生するようだ Windows 10 デスクトップの解像度を変更する (tipsfound.com) 自分の環境では150%が推奨となっていた (4K表示すると100%ではUI表示が小さすぎて見えなくなるからだと思われる) これを100%にすると通常の文字が見えなくなってしまうのでアプリケーションで上書きすることで正しく選択できるようになった https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=29433 逆に画像系…
筆者は長年,PCとMacで共通のデータベースを扱えるデータベースソフト「ファイルメーカーPro」を愛用してきた。標準でいくつか不足していた機能(バーコード作成,メール受信,正規表現)については,MBSなどのプラグインを導入してソリューションを実現してきた。 スマホ時代において,iOSでは「ファイルメーカーGO」というアプリが提供され,PC用のデータベースファイルを直接開いて使うことができたが,AndroidにおいてはClaris社自身が「Android版は開発しない」とずっと表明を続けてきた。 個人でデータを管理している範囲では,家とオフィスの2台のパソコンのファイルの内容を一致させるだけでほ…
さて、前回は「日記最高!日記書くと毎日ハッピー!」みたいなノリで日記のメリットを書かせていただきました。 mikiyoko.hatenablog.com とはいえ面倒だし続かないなあと感じる人も少なくないと思うとおもいます。 そこで今回は日記の書き方や具体的なヒントのいくつかを挙げさせてもらおうと思います。前回挙げた日記の効能を考えた上で、最低限必要な要素だけをおさえるのもいいと思っています。なので、全部をやる、とかではなく「これならやれそう」というポイントを見つけられたらと思い、日記を書くのが面倒な人にとっても実践しやすく、興味を持って取り組める方法を考えてみました。 短時間のコンパクトな記…
先日追加したばかりの機能、法事の実施時期の案内送付機能。とりあえず皮切りとして、半年後の10月に法事の時期が来る方だけにお手紙を出しました。 しかし、その後もずっと悩んでいます。 5月に時期が来る方のリストを見ると、ご両親の法事の予約がまだない方がチラホラと。33回忌で一区切りとするのがこの辺りの習わしとはいえ、祖父祖母で23回忌とかになると、どうしてもやらないと、という強い気持ちになりづらいのは私も理解しています。 でもご両親の場合は、やりたくなるものじゃないのかなぁ、と。ということは、失念しているだけかもしれない。それならば教えて差し上げたほうが良いのではないか。後から思い出してもなかなか…