簡単に導入出来、ある程度規模の大きなシステムまで対応可能なデータベース構築ソフト。 ZDNet(現在はITmedia)のサイトの編集もこのアプリケーションが利用されている。
最新版は、FileMaker8。 8から、Mac版とWin版が1ライセンスに。
ニュース23(TBS)とJNNイブニングニュース(TBS、毎週土曜日)の時間帯にTVCMが流れる。
今日は元旦。穏やかな天気で、初日の出スポットは随分と賑ったらしい。自分はと言えば、初詣に行くこともなく、いつもと同じ時間に起床、いつもの三倍くらいの厚みのある新聞に、これもいつも通りにカミさんの入れてくれた緑茶を飲みつつ目を通す。朝食では、これはいつもとは違ってビールで「明けましておめでとうございます」と乾杯した後、雑煮とおせちを頂いた(と言っても、アラ還の夫婦二人きりでは、中身も量も質素なものだ)。 その後は、ビデオ予約してあったテレビ番組を見たりしながら時間を過ごしていたのだが、そうこうするうちに昼近くになると、カミさんが「年賀状が来てるんじゃないの」と宣った。確かにその通り、自宅の郵便受…
この記事では、 FileMakerのSelf関数について説明します。 Self関数について 何となく分かるものの どことなくモヤっとしていたんですが、 Self関数の使用ケースが全部で6つしかないとのことなので、 1つ1つ調べて まとめてみました。 バージョン:FileMaker Pro 18 Advanced www.youtube.com Self関数とは? 自分自身を返す関数 実際に使ってみます さらにこれを、他のフィールドに適用する Self関数を使わないとどうなるか・・ ちなみに、Self関数を再利用する方法はもう一つあります Self関数が使える6つのケース 条件付き書式 条件付き…
▼前回ご紹介しました、Notion APIの話題です。 hotspiringday.hatenablog.com まずは個人で活用してみようと思い、読書記録を作ってみました。 youtu.be FileMakerから本の情報を簡単に入力し、感想など入力します。 本のこの部分、この数字は書籍を特定するISBNコードです。 ja.wikipedia.org このコードから本の名前や著者などの情報を取得できます。 ピッ!と読み取れれば良いのですが、今回はこのコードだけ手で入力することにして、本のタイトルと著者、表紙の画像リンクを引っ張ってきます。 FileMakerでISBNコード読み取り⇨Noti…
hotspiringday.hatenablog.com 前回は緯度経度から2点間の距離を計算する方法をご紹介しました。 この話題、私が事務局として仲間に入れてもらっている、介護meetsFileMakerでも先日LTしました。 介護 meets FileMaker #4 みんなでわいわい集まって、医療×介護情報連携システムをFMで開発された事例をお聞きしよう! | Peatix この記事では、LTでは時間がなくてご紹介できなかった、計算した距離のデータをバーチャルリストで表示させるところをご紹介したいと思います。 デモで、2つのテーブル(スポットAとスポットB)を用意しました。 スポットAは…
昨年末から年始にかけて募集されていたFileMaker選手権に応募し、審査員特別賞をいただきました! news.mynavi.jp FileMaker選手権は前回最後に開催されたのが2014年、私がFileMakerを知ったのが2017年の終わり頃なので、初めての応募できるチャンスでした。 FileMakerを始めたころ、2014年の受賞作品の中身を見ながら「こういう風に作るんだ〜」と学んでいたので、今回そこに受賞作品として掲載されることに感慨深さがあります。 hotspiringday.hatenablog.com 私が作ったのはヴァイオリン教室アプリです。 友人がヴァイオリンの先生をしてい…
今日はなぜFileMakerを勉強しようと思たかを記録します。 はじめに わたしのFileMaker勉強のゴールは、 「ECモールの発送管理システムを開発すること」です。 自己紹介でお話しした通り、私は文系出身のプログラミング未経験者です。 今まで形式の異なるデータを扱う場合は、 自力でExcelで加工していましたし、それを苦痛に思うこともありませんでした。 しかし長い目で見て、 毎回データを加工する手間 誰が作業をしても、ミスのないようにしたい ずっと気になっていたFileMakerの勉強も兼ねたい と考えたため、上記の勉強のゴールを設定しました。 現状 私は下記3つのECモールで、インター…
昨年11月に行われたFileMakerのカンファレンス ”Claris Engage Japan2020” 初のオンライン開催でしたが、そのおかげもあり、たくさんのセッションがアップされました。 私も平成生まれの開発者枠(Next Generation)で、初登壇させていただきました。 hotspiringday.hatenablog.com youtu.be 昨年は個人事業主として活動していくにあたり、発信活動に挑戦した1年でした。 初めてホームページを作ったり、動画制作に挑戦したり… 全然中身のないものですが、実は音声配信も始めました。弟との雑談です。 open.spotify.com 開…
Filemakerについて 病院内でよく使用されているのがFilemakerです Clarisという会社が運営しています www.claris.com Filamakerは強固なデーターベースです その点でか病院で使用されていることが多いようです カスタム性があり 最近ではipadやiphone等 PC以外からの機器からは便利なアプリのようなテンプレートがあるようです 多少調べFilemakerを極めようかと思ったのですが python言語の習得AI分野を強化したほうがよいと思い、一旦保留です 下記のようにFilemakerベースでカルテを作っている製品もありますしFilamakerベースで電…
◉【 感染症予防でいま、できることお試しを 】 日々の体温と行動履歴を簡単に記録することができます。毎日使うためにシンプルかつスマートに操作することが可能となっております。 #サポータス #ClarisEngageJP #FileMaker #iOS #FileMakerGo #無料 #ClarisEngage2020 #Apple https://fmgo.jp/detail.php?recid=1193
◉【 お試しください 】 iPadに最適化された顧客管理システムです。見積書の作成から、受注登録の転記ができ、請求書への転記まで、受注から請求までのデータ管理が可能です。 #サポータス #ClarisEngageJP #FileMaker #iOS #FileMakerGo #無料 #ClarisEngage2020 #Apple https://fmgo.jp/detail.php?recid=1068
「ANNYYS_D」は、Claris FileMaker で構築された電子カルテです。 www.annyys.net 前職では、この ANNYYS_D と、施設で独自に構築してきた FileMaker のソリューションを連携させて利用しておりました。今回は、その連携のさせ方についてのお話です。 当然、FileMaker で構築されたシステム同士なので、圧倒的に連携させやすいわけです。互いのテーブルを直接参照してリレーションを張ることだって可能。ただ、私は可能な限り「疎結合」で連携させていました。ANNYYS_D を製品として尊重して、できるだけ手は加えない。実際、手を加えて不具合が発生しても大…
便利なやつを纏めとく。 随時更新したい。 ^C-Wheel Scroll 流動的な拡大率変更 ^A-F Chrome Menu 表示 ^A-F X Chromeウィンドウ全閉じ(復帰時に全て復元する用で、デフォルトからは設定→起動時を変える必要がある) F6 アドレスバー直跳び Win-^C-D Win-Tab 仮想デスクトップ生成、管理 参考 テキスト選択関連のショートカット(ホームポジションから手を極力ずらしたくない) fmhelp.filemaker.com blog.y-yuki.net
【 本日も 一日 おつかれさまでした 】 多店舗展開のビジネスシーンを効率的に改善したいかた向けのオンラインセミナー。お店を統括するマネージャーさんの時間とお金のコストを低減し店舗運営をコツコツと改善する方法とは?いろいろヒントになります。 臨店コストを削減し店舗運営を改善する方法とは? ~高精度な状況把握と改善指示への映像活用~ #サポータス #チェーンストア #研修 #セミナー #状況把握 #店舗運営 #23卒 #23卒と繋がりたい #改善 #DX #pcphase #safie #FileMaker #Apple #iPhone #ピーシーフェーズ #パートナー #shouin お申し込…
お盆のスケジュールが出来上がりました。でもまだデータ上に存在するだけで、印刷もされていません。これから封筒と共に印刷して発送に向けての準備が始まります。そんな夜。 今日投函しなければ今週中の配達はありません。届くのは来週です。仕方ない。明日には投函できるように頑張ります。そろそろ心配したお檀家さんから電話がなる頃かなぁ。一番早いお宅で1日ですからね、もう2週間切っているのです。そりゃあ、心配になりますよ。遅くてすいません。 今回の仕事の収穫は、今のところ全ての作業がMacで完結しているということです。仮想環境で動かすWindowsも概ね快適で、先日にも書いた印刷周り以外は問題ありません。リコー…
昨年度後半に受けた試験で、応用情報以外の技術士一次、モバイル基礎、QC検定は合格してた。でもなぜだかあまりうれしくない。応用情報があと少しだった残念感が大きいからかもしれない。 QCは品質管理方面で役立たないかと思いましたが、今の仕事ではあまり関係ない模様。モバイル基礎は山の中でのローカル5Gとか開局するのに役だたないかと思ったのですが、今の仕事ではやっぱり出番なさそう。 転職先では資格手当がいただけるので、今年は1級土木施工管理とコンクリート診断士を受ける予定。応用情報ももちろん受けるつもり。 FileMakerの知識も今のところ出番なしなんですが、お小遣いの記録アプリなんか作ってみたりして…
チェーンストア向けオンラインセミナー。お店を統括するマネージャーさんの時間とお金のコストを削減し店舗運営を改善する方法とは?いろいろヒントになります。 #サポータス #pcphase #safie #iPhone #DX #セミナー 【チェーンストア向け】 臨店コストを削減し店舗運営を改善する方法とは? ~高精度な状況把握と改善指示への映像活用~ #サポータス #チェーンストア #研修 #セミナー #状況把握 #店舗運営 #23卒 #23卒と繋がりたい #改善 #DX #pcphase #safie #FileMaker #Apple #iPhone https://hubs.ly/Q01bj…
おつかれさまです。3月もあとわずかですね。おかげさまで、就職説明会動画アーカイブから就職のご相談を多数いただいてます。新卒採用も中途採用も、どうぞお気軽にサポータスにご相談ください。#就職 #23卒 #23卒と繋がりたい#23卒とつながりたい #DX #未来 #ふるさと #採用 #就活#FileMaker #Apple #サポート #業務支援 #VUCA #動画#Youtube #IT #SE #SDGs #ファイルメーカー #サポータス https://lnkd.in/gUf4gs-S @YouTube より サポータス_採用
今まで、Notionにアカウントを作ってみたものの、これだとEvernoteと変わらないのでは…ブックで整理できるだけEvernoteのほうがいいんじゃないの?勉強しなくていいしということで放置していたのだけれど、すばらしいテンプレートに出会って使い始めることにした。そろそろEvernoteも散らかしちゃったし。 もともとデータベースが好きなんですよね。Clarisファン。大元としてはhypercardファン。だからfilemakerが好きだし、リレーショナルは苦手だし。 あらゆるものはカード化できるんだからデータベースで管理できるじゃろとずーーーっと思いつつ、構造が面倒で放置してきた。タグ概…
本セミナーは Claris FileMaker プラットフォームを活用してビジネスの DX 化を推進している 3 名が、 Claris FileMaker のシゴトのヒントになる話をオムニバス形式でご紹介します。「 FileMaker を活用するシーンを広げたい 」というたくさんのご要望をいただいております。さまざまなシーンのシゴトのヒントになる話から、スモールスタートで「 わたしのチームでもやってみよう 」と、動きだす第一歩をいっしょに考えませんか? 視聴は無料ですが事前の申し込みが必要です。 サポータス 【 2022年5月11日開催 】 Claris FileMaker ベンダー が語る …
今月は18回説明会の講師を担当します。 (株)サポータス採用説明会あります #サポータス #23卒 #採用 #FileMaker #DX #VUCA #アジャイル #コンサル #IT #iOS #23卒とつながりたい #就活 #エンジニア https://job.mynavi.jp/23/pc/corpinfo/displaySeminar/index?optNo=rAiXsC&corpId=257722&utm_source=mailCorp&utm_medium=Tu&utm_campaign=20220308Corp257722
今月は18回23卒向け採用説明会の講師を担当します。 (株)サポータス採用説明会あります #サポータス #23卒 #採用 #FileMaker #DX #VUCA #アジャイル #コンサル #IT #iOS #23卒とつながりたい #就活 #エンジニア https://job.mynavi.jp/23/pc/corpinfo/displaySeminar/index?optNo=rAiXsC&corpId=257722&utm_source=mailCorp&utm_medium=Tu&utm_campaign=20220308Corp257722
お時間ありましたら下記サポータスを知っていただくことに お役に立つかもしれません。どうぞご参照ください。 宮崎県雇用労働政策課 に取材していただきました。 https://youtu.be/mgVxhzKjt2A Apple CLIP Clip #476 リモートワークで楽しい未来 後編 https://www.otsuka-shokai.co.jp/products/appleclip/appleclip/no672.html 2021(JP-11)未経験・異業種転職からのエンジニアへの道(前半) https://www.claris.com/ja/blog/2021/recruiting-…
2月からITパスポートのセミナーに毎週受講しています。 過去に.COMマスターという資格を受けた事がありましたが、 勉強嫌いなために試験も受けるも合格はしませんでした。 www.ntt.com また、FileMakerの資格試験も受ける必要があるんですが、 こちらも2回受けて受からず。 試験料が約2万円ほどかかるのと、不合格になると受けてから2週間ほど再試験を受けられなくなるという縛りがあったりと、こちらも最近は受けていません。 そんな中、なぜITパスポートを受ける気になったのか?という点でいうと、 社内でセミナー参加する事を必ず受けるようにと言われた中にこのITパスポートが含まれていました。…
【 Apple CLIP : Clip Case#672 佐々木輝(株式会社サポータス マーケティング事業本部)、「丸山義夫のiBN」ふるさと納税がおおすすめ 】 みなさま、おはようございます。 リモートワークのあり方と、サポータスのビジネスコンセプトに関心を持っていただき、お声がけをいただき出演しました。 お時間ある時にお聴き下さい。 #AppleCLIP #Apple #リモートワーク #サポータス #楽しい #働き方 #DX #FileMaker #Claris #Mac #iOS #iPad #iPhone #業務改善 #MacBook https://podcasts.google.…