「社会福祉援助技術」と訳されることもある。
国際ソーシャルワーカー連盟による定義 ソーシャルワーク専門職は、人間の福祉(wel-being)の増進を目指して、社会の変革を進め、人間関係における問題解決を図り、人びとのエンパワーメントと解放を促していく。ソーシャルワークは、人間の行動と社会システムに関する理論を利用して、人びとがその環境と相互に影響し合う接点に介入する。人権と社会正義の原理は、ソーシャルワークの拠り所とする基盤である。
寝坊した!と思って焦って起きたら、予定通り目覚めていた。 7時から部屋の窓際でヨガをして、自分を見つめる。 この間はすこし苦しくなってしまった瞑想の時間が、心地いいと感じる。日々異なる自分をただ、ただ感じていた。 このゴールデンウィークはほとんどが快晴。空の色に目を輝かせながら、ほとんど毎日お散歩を楽しんだ。新しい道を発見して嬉しくなったり、行ったことのないお店に行ってまた一つ開拓したり。 ゆっくりゆっくり、時が過ぎていくことを味わった。 今の私には、先のことを考え過ぎず、今という時間を味わうことが大事だったみたいだ。 怒ったり、泣いたり、笑ったり、感情が忙しい私をそのまま、そのまま受け止める…
も~落ち着きがない日々が続いております。 今の仕事にて、数か月にわたる調査の結果、パワハラ野郎が一度のワーニングを受けただけで職場復帰してくる!という情報と、「経営状況が悪いのでリストラします」とのアナウンスが突然された全社ミーティングが同日に起こり、アウトオブコントロール過ぎて少しぐっと来てしまいました。 パワハラ野郎は、私のシェアメイトに話したら「それはストレートに警察案件」と反応するような発言もあったにも関わらずの復帰ですよ。また、調査をしていたHRが告発者に対してひどいフィードバックをしていたらしく、もうこの団体ダメだ。という気持ちが育ち、まぁリストラされてもいいや、こいつらに私はもっ…
今週から新しい職場になって交通機関の関係から早起きをしなくてはいけなくなり、早寝早起きが身につきつつあります。 今日は通信学校のオリエンテーションを受けてきました。想像していたよりも日常生活に負担なく通えそうで楽しんで取り組めそうです。 今日は新しい職場になったことで感じたこと、気づいたことがあったので書き留めておきたいと思います。 自分を苦しめているのは自分 今の心を見つめる 心を意図的に休めること 自分を苦しめているのは自分 初めての分野での仕事ということもあり、緊張と不安と楽しみが入り混じった感覚がありました。 今までの職場では誰も教えてくれないことが多く、自分でしっかりやらないといけな…
タイトルは今日職場で聞いた新しい、そして永遠に覚えられなさそうな単語です。 この単語が最近の私を表しているな~と。 特に何かが起こったわけではないのですが、考えることに関するキャパがすごく減っている実感があります。 新しい車(やっとオートマ!!)を買ったので古い車を売りたいのですが、メカニックによると結構ボロボロらしく、購入者も全然現れない。 車を買ったからお金がない。 1日1時間しかしなくていいはずのとある手伝いに、毎日2時間以上かかっている。 クライエントが好き放題言ってくる。 転職が決まらない、だからレジュメとカバーレターを書き続けないといけない。全然乗り気にならない。 友達が思考を外部…
今年からアウトプットできる場所にとブログを始めようと思っていたけれど、なかなか始める気になれず3ヶ月も経っていました。 ふとしたことがきっかけで、人生を記録していこう!という思いになりました。 生きていて感じたこと、考えたことをありのままに描いていきたいと思います。 ブログを始めるにあたって私が大事にしていることは ”人生をソーシャルワークする”です。 ブログのテーマであり、人生のテーマでもあります。 ソーシャルワークは仕事がらよく考えていることでもあります。 自分は人生をどう描いていきたいか、起きたことに対してどう考えて行動していくか、どうしたいか自分自身と対話をしていくことを人生で大事にし…
今の家には思い出がありすぎる。 よく風が通って、春にはベランダから綺麗な桜が見える。秋にはイチョウ。毎朝、木々に止まった鳥たちの鳴き声が聴こえる。 沢山の人たちが遊びに来てくれて。この家に住み始めた頃は、仕事に行き詰まっていたAちゃんがよく泊まりに来ていた。私はその期間で、ひとりではなく誰かと過ごすことの意味を学んだ。 傷つき悩んだ夏。彼女が教えてくれたのは、人と暮らす安心感だった | かがみよかがみmirror.asahi.com 「自分のことを愛そう!」と決めたのもこの家に来てから。好きなものに囲まれた部屋にしたり、鮮やかな色のワンピースを着るようになったり、新鮮な食材を使って美味しい食事…
何だかな~な日々で、エッセイ漫画も筆が進まず、仕事も色々な人間関係(というか職場内のパワハラ)をマネージできないマネジメントに失望し、毎日「家を買うならどこのエリアかな~」と検索してはブラウズを閉じております。笑 ちなみにエッセイ漫画第一弾は、数か月前に炎上していた「日本からオーストラリアにわざわざ行った人が現地のフードバンクを利用すること」についてです!是非も何も、私の極貧留学時代の経験をダラダラ共有するだけのものなので、オチがなくて筆が進まないのです。 申請から2か月経ちましたが永住権は相変わらず下りず、でも永住権が下りるまではイマイチな職場でも働き続ける方がいいんだろうな~と思ったり、ビ…
ソーシャルワーク4.0生成AIで変わる障害者支援の新しい形 1.支援現場の悩みと不安 2.実践できる解決の方法 3.未来に広がる支援の可能性 4.「ソーシャルワーク4.0生成AIで変わる障害者支援の新しい形」書籍紹介 1.支援現場の悩みと不安 障害者支援の現場では、日々多くの方々が様々な不安や課題に直面しています。 たとえば、支援者の皆さまは「もっと効果的に利用者のニーズに応えたい」と考えながらも、従来の方法に限界を感じ、業務の効率化や情報共有の難しさに悩んでいらっしゃいます。 また、支援を受ける側の方々にとっても、日常生活の中で自立を促進するための新たな技術やサービスが不足していると感じ、自…
年が明けてから、いろんな思いを消化するためにゆっくり過ごしている。 なにかをしなければ、というよりは、どうすれば少しでも穏やかに過ごせるか?というところに重きを置いていた。 周りに居てくれるいろんな人たちと話をしている。いろんな人たちと話をする中で、自分はもう次のフェーズに向かっているんだなと気付く。 人生は、自らこちらへやってこない。 私がどう考えるかで、人生は動いていくのだ。 人生に問われている。 「あなたはどうしたいのだ。どうするのだ。どういう答えを出して、この先を生きていくのだ。」と。 なにかが起きると私たちはその出来事を通して、受け取り、受け止めなくてはいけないことがある。時間は止ま…
- Personality Function - 早稲田メンタルクリニック 院長 益田祐介先生のyoutubeチャンネルの動画にてお話のあった、パーソナリティファンクションという言葉が気になった。あまり聞き慣れない言葉だった。もちろんパーソナリティという言葉はよく知っているが。ファンクションがつくとよく分からないところが正直なところ。その上、Googleで検索しても出てこない。専門的な何かなのは分かるけど、益田先生の造語?的な何かなのかな、と。 しかしなんとなく意味は分かるような…。考えてみよう。パーソナリティとはざっくりと、人柄や性格。そのひと固有のもの。ファンクションとは、 functio…