→フィッシュマンズ
本日の朝一に。
ヘッドホンリスニングでボリュームを上げ気味に、そしてドープにキメる。
静聴しつつも肉感的に訴えかける音楽を、と言うことで。あら、この作品も過去に聴いているのに記録がないや。
今日は一日中頭の中が霞がかっているような調子の悪さで。大事故は起こさなかったけれども、小さなアクシデントを多発。仕事があけた今も油断をすると気を失いそうな状態。眠いわけではない。久しく味わったことのなかった絶不調感。私の週末なので一週間分の疲れが出てもおかしくはないけれども、それにしてもおかしい。とは言え、音楽を遮断しなければならないほどでもないのでユルユルとFishmansを。ただし矩形的打ち込み系は今は聴けないと思う。有機的なポップスを求めます。
Fishmansのポリドール三部作は「純度の高いポップス」や「究極のドリーミーポップ」などと形容してもよいのかもしれない。だがそのような簡単な説明で片付けられるほど薄いものでも決してあるまい。音の配置、その純度の高さ。歌詞における世界の純度の高さ。トータルでのポップスとしてのクリアさ。澄みきり視界が開けている世界。完全なる覚醒のもとで目覚めた朝の思考であるかのように。水準なるものを生み出す世間という不思議な機関から逸脱した上で、ポップスとしての懐の広さと覚醒感をも持ち合わせているこれらの音楽は、人が人としての形のままで天に昇りながらも、その作り出す影は地上を軽やかに歩み進んでいるかのごとく響く…
仕事の休憩がてら外に出てみると抜けるような晩秋の空。頭の中にFishmansの曲が降りてきたので、このコンパイルを再生。今日は何かと気分がよいね。
ここまで、今日は一日、完全に、夏にヤラれてました。
解散という情報を聞いて、久々に聴いてみました。 印象的なリズムとキャッチーな曲。 CD TVのオープニング曲にもなった bonobosの THANK YOU FOR THE MUSIC を紹介します。 私事ですがこの当時ライブに足繁く通いよく聴いていた思い出の曲です。 聴いていると何だか幸せな気分になります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 「THANK YOU FOR THE MUSIC」は 2005年5月11日にリリースされた5thシングルです。 www.youtube.com リズムにあわせて足を踏みならしたり、手を叩…
放り投げたその感覚へと。
写真はオオタカ(2021.12、和歌山県下) 心が激しく動くと心はいつもより敏感なセンサーとなる。 プレイリスト「2022.06_Wrapped in wings of a sparrow」 心が激しく動くと心はいつもより敏感なセンサーとなる。 心が激しく動くと心はいつもよりもずっと敏感なセンサーとなり、ふだんは素通りしていることにも反応して、「これは今の自分と関係している」と感じる、別の言い方をすれば連想が過活動状態になる。 いわゆる冷静で客観的な判断ではそれら事象の脈絡やつながりはわからないかもしれないが、そういう判断と芸術や表現は相性が良くない、絵でも音楽でもダンスでも表現というのはすべ…
1.Hana Hope『HUES』 open.spotify.com TOWA TEIの『LP』にもボーカルで参加しており、本作でもYMO「CUE」をアコースティックカバーしている。尊敬するアーティストにビリー・アイリッシュを挙げているようだが声質も似ている気がする。本作はアメリカと日本の両方の要素を持った作品で、高野寛っぽい感じもする。作品は北欧っぽい感じで静寂が美しい。英語に紛れて日本語が美しい。 2.フィッシュマンズ『LONG SEASON』 open.spotify.com 35分ほどのトラックだが、終始程よい緊迫感がある。ドリームポップやサイケ的な浮遊感がありながらプログレのような長…
音楽はマジックを呼ぶ、心ふるわす音が鳴りひびく! 映画Fishmansを見た 何だか胸が熱くなった 劇中で流れた音楽は 驚くほど現在(いま)の音だった 夢、希望、葛藤、不安、責任 様々な感情が産み出す音 どんな気持ちで音楽と向き合っていたのか? そこにあったのは やはりすごいバンドだった… 目次 音楽はマジックを呼ぶ、心ふるわす音が鳴りひびく! Fishmansとは 『Go Go Round This World!』 歌詞 歌詞の意味 あとがき Fishmansとは 1987年に明治学院大学の音楽サークル内で結成。佐藤伸治を中心として独特の浮遊感、引き込まれるメロディー、タイトなリズムとグルー…
私を構成する42枚 https://www.neverendingchartrendering.org/ JAGATARA以外は1バンド(アーティスト)1枚という括りで。 世代的に後追いで聞いたアルバムと、発売時にリアルタイムで聞いたアルバム(しかも何度もライブを見たバンド)では比較がしづらいけど、単純に昔も今も大好きで、何度も何度も聞いたアルバムを選びました。 また日本と海外のバンドを比較するのも難しいので、まず日本から22枚、そしてその後に海外20枚。(「幻の名盤解放箱」は反則ですが・・笑) 暗黒大陸じゃがたら - 南蛮渡来Jagatara - 君と踊りあかそう日の出を見るまで Jagat…
あの娘が眠ってるFishmansロック¥255provided courtesy of iTunes 急に暑くなった+いつもより徒歩移動が多かった、ということで、うっすら草臥れている山本です。最近の作業が、1日ずつ進捗を確かめて安心している、けどまだゴールじゃない、時間は無いけど、という感じなので、その状態にも多少草臥れております。まぁ仕方がない。 ということで今日はこれを。ダブまっしぐらの後期も好きなんですけど、初期のよりポップな(というか、今聴くと演奏なんかはソウルっぽい空気をまとってるけど)曲も好きなんですよ。1991年リリースのミニアルバム『Corduroy's Mood』収録曲、です…
自分が紡ぐ言葉が言葉に思えない時がある。言葉というより記号。記号だからこんなにも簡単に、何でも口に出来てしまうのだ。ほんとうに大事なことは何一つ言えない。記号ばかり発しているから中身が空っぽになってきている気がする。 第七官界彷徨 (河出文庫)作者:尾崎 翠河出書房新社Amazon第七官界彷徨 - 尾崎翠タイトルがとても素敵だと思った。第七官に響く詩を書こうとする少女のお話。掴み所のない雰囲気で正直よく分からなかったが、登場人物がみんな何だか可愛らしくて好きだった。「そして音楽と臭気とは私に思わせた。第七官というのは、二つ以上の感覚がかさなってよびおこすこの哀感ではないか。」 いかれたBaby…
やっぱり原曲が素晴らしいと、良い意味でライセンスフリーな、誰が歌っても変わらない良さがある。専売特許でない分、人によっていろんな色を醸し出すところが最高。それを歌う人が、オリジナルにはない世界観、新たな世界を引き出してるものなどは特に最高。 フィッシュマンズの「ロング・シーズン」にオノヨーコが2010年MoMAで行ったヴォイスパフォーマンスをのっけたこの発想にまず拍手。ちょっと笑っちゃうんだけどUAパートにカブる所と佐藤くんも一瞬彷彿させていいんだよコレ。Fishmans - Long Season (Yoko Ono Cover) https://t.co/AdIqSYRsTO pic.tw…
b-flowerの良さ ネオアコとは フリッパーズギターとb-flowerの違い 代表曲 もし聴き始めるなら ひなぎく対談 草野マサムネ (スピッツ)との関係 佐藤伸治 (fishmans)との関係 佐野元春との関係 b-flowerの良さ 暗過ぎない憂鬱さ、憂いって云うんでしょうか 暗過ぎると聴いてて厭になってしまうじゃないですか 明暗のバランスにとても優れていると思います どこか諦めを滲ませる歌詞を無垢な少年が歌う… 僕の求めていた歌手でした ボーカルである八野英史さんの歌声は少年の様で本当に少年の様で… 声変わりを経験しなかったのでしょうか 唯一無二だと思います ネオアコとは とても曖昧…
引き継ぎ期間が1ヶ月もある会社で働くのははじめてだと感動していたら「それだけ難しい(大変)のっ!!」と、マザーの声が聞こえた。 根(明るいだけが取り柄です)を買われたのではないかと、感謝している。 頼りない天使Fishmansロック¥255provided courtesy of iTunes 社内で流れている噂「課長の賭け」を知り、カフェラテを吹く。爆。
周りの人たちはみんな自分の体型をかなり気にして食事制限などに勤しんでいるなぜ私はそういった類の体型管理にこんなにも興味がないんだろう普通にかなり太っているが、なぜか危機感を持ってダイエットをできない普通に食事が好きすぎるというのもあると思うが、自分の容姿に興味がないのだろうか服も確かに言われてみればそこまで興味がないううん、この歳になってもまだまだ自分という生き物は不可解だ彼氏が二日間私の誕生日を祝うためのデートをプランしてくれた誕生日とかクリスマスに興味がない人だし、過去3回の誕生日も特に何もしなかったので結構かなりワクワクしていた指定の駅に30分遅刻して行くと、HappyBirthDay!…
16日 永田敬介さんのトークライヴを観に行く。客入れ中も客出し後も永田さんとスクースクータイム井口さんが話し続けるというライヴ。この日のライヴの面白さはどう説明したらいいのかわからないんだけど、めちゃくちゃ面白かった。「火の鳥」を指して「これからもどんどん新しくなり続ける漫画」という意味のことをおっしゃっていて感銘を受けた。 18日 悲しい気持ちでライヴ会場へ向かう。こんな悲しい気持ちの日にライヴなんて。リハーサルを終えて、PINK MOON RECORDSで買い物していたらまつきあゆむさんにばったりお会いできた。小さいお子さんを連れてらっしゃって、「サージェント・ペパーズ」やビースティ・ボー…
アイドルを応援している人、とくにガチ恋と呼称される人の中には「ガチ恋プレイリスト」を作ったことがある人もいるかもしれない。私も作りました。ガチ恋プレイリスト、ううん、お気持ち表明プレイリストを。アイドルオタクをする上での恋はあまりにも一方的すぎるから、お気持ち表明という言葉で表す方が性に合う。 お気持ち表明プレイリスト2023バージョンを作ったので、なぜこの曲を選んだのかひとつずつ説明していこうと思う。ちなみにこのプレイリストにおける一方的に恋心を寄せている相手(すなわち推し)はジャニーズJr. HiHiJetsの髙橋優斗くんです。 1.それは月曜日の9時のように/桜エビ〜ず ukka「それは…
暖かくなってきたと思ったらまた寒くなってきたりと、いわゆる三寒四温とかいうやつで体がおかしくなりそうな今日のこの頃ですが、いかがおすごしでしょうか。ここ最近は自宅にいるときは、スピッツ→吉澤嘉代子→フィッシュマンズみたいなローテでBGM垂れ流してます。はい。 その他、最近のやつから。 My Plan - Single DURDN オルタナティブ ¥255 割と好み。 巡礼する季語 幽体コミュニケーションズ オルタナティブ ¥1528 なんとなく、三回転とひとひねりとか思い出す感じ。 Neo Yankees' Holiday Fishmans ロック ¥2444 Uchu Nippon Seta…
以下の文章は、「Number Girlの再結成が、結局ライブを1回も観ないまま終わってしまった」「最近Pavementとサニーデイ・サービスのライブのチケットを買った」の2つの内容で言い切れるものを、よりこねくり回して出てきた文章なので、実に主観的で、別に何か客観的に示そうとしてたりとかそういうものではない、ただの日記帳的なものでしかありませんのであしからず。 一応、結果的に2個目のチャプターに多少のカタログ要素ができました。
不安定な作家生活のほうを選ぶことは、安定を何よりも重視する親の世代と訣別することだった。モデルネが勃興したときの雰囲気を、のちにムージルはこう表現する。「いかなる物も、いかなる自我も、いかなる形も、いかなる根本法則も安定しておらず、目には見えなくともすべてが変化しつづけている。固まっているものよりも固まっていないもののほうに未来は多く宿る。現在とは、まだ乗り越えられていない仮説にすぎない」(…)。 (オリヴァー・プフォールマン/早坂七緒、高橋 完治、渡辺幸子、満留伸一郎・訳『ローベルト・ムージル 可能性感覚の軌跡』) ドリルの音で目が覚めた。耳栓などまったく意味なし。どこで工事をしているのかは…
雪が降っている。あーこんだけ降ってるんならフードのついた方のコート着てくればよかったじゃん、と気分が下がる。いや、そもそも起きたときから気分は下がっていた、いや、ゆうべ寝る前からだった、些末なことで傷ついた状態を、そのままひきずっていた。 タイミングよく来たバスに乗る。混んでたけど、雪の中わざわざ傘をさして歩くのもしんどかったのであきらめて乗る。イヤホンからは「若者のすべて」が流れていた。最後の花火に今年も~なったな~。2曲目はAwsome City Clubの「息させて」3曲目はFishmans「なんてったの」あの娘はささやく 何か僕に でも何もわからないよ 今なんて 今なんて僕に言ったの。…