日本の大学受験や就職活動等に際して使われることがある大学群の俗称の1つ。
明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学のいわゆる「MARCH」と呼ばれる大学群に、学習院大学を加えたものである。それぞれの大学のイニシャルを取って命名されている。いずれも首都圏の私立の総合大学で、「GMARCH」の名称は2005年頃から大学受験関係者などで使われている。
GMARCHへの英語
今回は、2月5日に行われた「明治大学・全学部統一入試」の大問1を扱うことにする。昨年度は、単独の文法・語法問題が出題されていなかったが(会話問題の中で設問として問われていたが)、本年度では22題も出題されていた。受験生の中では、出題形式が変更されていて驚いた人もいそうであるが、昨年度に比べて設問数は大きく変更がなかったので、過去問を解いたときよりも制限時間という面では、有利になった部分もあるのではないだろうか。明治大学と言えば、他のGMARCHに比べても、合格最低点が8割になることもあり(もちろん学部によって変わりますが)、全教科バランスよく出来ることが求められる。今回扱う問題でも、合格するた…
ある生徒がこんなことを言ってきた。「立教大学は英検の成績を利用出来るから、一般入試で85%得点換算される」と言ってきましたが、この発言は正しいのだろうか。このような立教大学の入試に関する問い合わせは、複数受ける。それは、立教大学が昨年から入試改革により、入試が複雑化されていることも要因ではあるが、それだけ人気の大学であることも1つの理由でもあるだろう。今回は立教大学の入試について、少し語ってみたいと思う。 昨年度から立教大学の入試で大きく変わったのは、一般入試において「英語の個別学力試験」(文学部の一部日程を除く)の廃止である。それに伴って、英語の成績は「共通テスト」または「英語4技能試験」を…
2ヶ月も更新してなかった.... 勉強してました。私の毎日のルーティーンは 7時起床 8時勉強開始 12時半~13時半 休憩 20時勉強終わり その後は自由時間 22時就寝 って感じです。睡眠時間めちゃくちゃ長いタイプなんですよ....2時間も自由時間取って11時間勉強できるのは浪人生の特権ですね。 進研模試は偏差値68でした。 得意な英語は78苦手な化学は58でした....。 差がひどいですね。 初めて進研模試受けたんですけどGMARCH以下の受験生対応なのか?とても簡単だったのでこの偏差値では満足してはいけないと気合を入れ直しております。 東大京大をはじめ、多くの国公立大はオールマイティに…
中学3年生のお友達に 参考になればと おはなしします ひめちゃん学校に通っていた様子と ひめぐまが保護者や役員として 学校に行って感じた感想 を元にお話ししますね ひめちゃんの高校は 偏差値65以上の 地域の公立トップ高校でした 通っていたから 良い面悪い面がわかります 良いところは 勉強をすることが日常にあること 朝早くに行って 自習できる教室があいていて 朝から勉強に取り組む子 お昼休みは 部活の演奏会や発表会などがあって お友達の活躍を よく見に行っていたようでしたが 教室で単語帳開いている子が いる風景は当たり前 放課後も自習室がいっぱいに なることもあるほど 自習している子が 多かっ…
全7回/第2回 子供の大学受験の体験談をお伝えします。 幼少期海外で約4年過ごし、小学低学年に帰国。その後、公立小学校に編入。 大学受験で早稲田と慶應に合格。 同じような環境の方には 「こんな受験方法もあるんだ」 帰国生でなくても、 これから大学受験を考えている方で、AO入試に興味を持っている方に 「受験ってこんな感じか」 と思って読んでもらえるといいかなと思います。 今回は、AOと一般入試のために必要なの準備をお話しします。 今回は、志望校の絞り込みと準備をお話しします。 志望校を決めるには見学がおすすめ 我が家のAO入試の志願校選び 早稲田大学のAO入試に必要なもの 慶應大学のAO入試に必…
Q.一般入試か推薦入試か、気になり始めました。概要を教えてください Q.学校生活はどうなりますか Q.総合型選抜の準備は? Q.早稲田塾とAOI総合型選抜、どちらがどんなふうに良いか比較 Q.総合型選抜入試は、第一印象がとても大事って本当ですか Q.志望理由書って? Q.推薦入試はお得ですか? Q.推薦だと併願ってできないですよね? Q.難関大学附属中高一貫校の入試の熾烈さと比較するとどうですか 学校選抜型入試〜公募型学校推薦と指定校推薦 Q.指定校推薦のメリットは? Q.私大医学部の指定校推薦ってなんですか Q.成績が良ければ推薦もらえるんですよね? Q.指定校推薦は、一般入試と比較してどう…
大学生を 少々はき違えて 力いっぱい 羽を伸ばしまくっている ひめちゃんのことは 盛大に棚に上げておいて(^-^; このブログの本流のお勉強のおはなし 久しぶりにブログ復帰しているので はじめて遊びに来られた方は 題名と乖離のある話題ばかりで 面食らいますよね(^-^; ちょっとばかり自己紹介を ひめちゃんは 公立小中高 塾なしで 1浪しましたが 大学に入るまで 塾に行ったことのない コスパ最高の おこちゃまです でもいつもお金がない 我が家なので(*^^*) そこはそれ あふれる愛情で カバーしてあげたいなぁと 思いつく限りのサポートは 惜しみなく尽くし 子育て自体を 本当に楽しませて もら…
主に受験で数学が必要な方に 向けて解説しますが、まだ数学を 受験に使うかどうか 分からない人も 数学の「基本的な勉強の流れ」や 「勉強法」がしっかり分かるので 見ておいて損はありません。 数学の受験勉強の流れ まずは数学の受験勉強の基本の 型から解説します。数学の 受験勉強は次の流れでやるのが 一般的です。 ・学校の授業や映像授業で インプット ・傍用問題集と網羅系問題集で 基本レベルの問題演習 ・入試レベルの問題集で 応用レベルの問題演習 ・過去問演習 1 学校の授業や映像授業で インプット インプットは学校の授業か 「スタディサプリ」を使うのが オススメです。 学校の授業に ついていけず、…
大学受験において親ができること 2.オープンキャンパスに行かせる うちの子は、高校1年生の時に軽い気持ちで1大学だけ行った。オープンキャンパスの印象がよかったため、2年生の頃はその大学が第一志望であった。 2年生になった時は、コロナ禍真っ最中だったため、オープンキャンパスがほぼなくなり、ホームページでweb開催などを見るだけとなってしまった。まめな男子ではなく、受験に実感もなかったので、大学を検索することにあまり興味を持っていなかったようだった。そして、大学を身近に感じる機会を奪われてしまっていた。それは、いざ志望校を決めていくときに思い入れのある大学がなくて、なかなか大変だった。 3年生にな…
大学受験生なら誰もが必要とする神参考書「赤本」。冬前から取り組んで過去問の傾向に慣れるために使う人が多いと思いますが、実はそれでは不十分です。 といっても学校で使い方を教えてくれるわけでもないし、どうやるのが正しい使い方なのか分からないですよね。今回は塾講師として大学受験生の指導に当たっている僕が生徒にオススメしている方法を100%お伝えします。ぜひ最後までお付き合いください。
難関大進学力%と神奈川ランキングの違いをまとめます。 関連投稿 難関大進学力% と 神奈川ランキング 比較 難関大学進学力% データ2018-21 (神奈川中心に全国約200校) 2021年神奈川高校ランキング 実データ2018-21 基準:2021年度版 神奈川県高校ランキング 指標:難関大進学力% 指標:推計進学数 評価が大きく異なる高校の抽出 まとめ:2つの 基準と指標の違い 2021年度版 神奈川県高校ランキング(神奈川ランキング)と難関進学力%を 実データで比較した結果 ■神奈川ランキングの問題点 ■神奈川ランキングはランク区分毎に異なる大学係数を設定 ランクS 東大1 他大学0 ラ…
2021年度版神奈川県高校ランキング(神奈川ランキング) 難関大学進学力% の順番が大きく異なる高校 2つの基準:指標による順位差の大きい高校を抽出 2つの基準:指標の違いを探る 関連投稿 難関大進学力% と 神奈川ランキング 比較 難関大学進学力% データ2018-21 (神奈川中心に全国約200校) 2021年神奈川高校ランキング 実データ2018-21 基準:2021年度版 神奈川県高校ランキング 指標:難関大進学力% 指標:推計進学数 評価が大きく異なる高校の抽出 まとめ:2つの 基準と指標の違い R:神奈川ランキング(SABCDEF) (R)順:神奈川ランキングによる掲載校の順位 難…
指標:難関大進学力%に不可欠な 推計進学数 の推計方法 関連投稿 難関大進学力% と 神奈川ランキング 比較 難関大学進学力% データ2018-21 (神奈川中心に全国約200校) 2021年神奈川高校ランキング 実データ2018-21 基準:2021年度版 神奈川県高校ランキング 指標:難関大進学力% 指標:推計進学数 評価が大きく異なる高校の抽出 まとめ:2つの 基準と指標の違い ■進学者の推計方法 ■国立大学の進学者数 合格者≠進学者 現役 サンデー毎日(各年6月下旬)の現役進学者数 浪人 東京一工(&国公医)は合格者の10割が進学とする。 浪人 五帝は9割 浪人 筑千横神・他国公立は合…
指標の説明 難関大進学力% を説明します。 関連投稿 難関大進学力% と 神奈川ランキング 比較 難関大学進学力% データ2018-21 (神奈川中心に全国約200校) 2021年神奈川高校ランキング 実データ2018-21 基準:2021年度版 神奈川県高校ランキング 指標:難関大進学力% 指標:推計進学数 評価が大きく異なる高校の抽出 まとめ:2つの 基準と指標の違い ■指標 難関大進学力% と 帝大SK医進学力% 私が算出した推計進学率を活用して、 一元的に進学実態を比較する指標2つ作成します いずれも、浪人係数1で算出します 指標1:帝大SK医進学力% (帝SK医%) 帝大一工+早慶+…
僕は生徒達に 「自分の力のみで行ける高校に行きなさい」 よくそう言う。 それが結果的に「自学力」に繋がっていくわけだが、 なぜ塾なのにそんなことを言い、そういう仕組みで塾運営をしているかと言うとね 松江っ子達が行くような高校は、その先の大学を目指した「本戦会場」なわけで、 その各高校の上位層は殆どが「自分の力のみで頑張れる子達」なんだよね。 もちろん、モチベーターや環境はある程度必要だとは思うけど。 SAPIXから中高一貫、そして鉄緑? そういうルートを辿る子達だって、結局上位層は「自学力モンスター」達ばかりだからね。 誰か、他者の力や仕組みで得点力を上げて進学してもね、 それはイメージとすれ…
ふむ まず国公立について見てみる。 YouTubeとかでは大学の序列をエンタメ形式で扱うものも多いけど、 でもやはりまだまだ「国公立大学」の威力は大きいだろう。 今年の川女、東大合格者こそ出なかったが、 お茶の水女子大に現役で15名! これは浦和一女の10名をはるかに超える素晴らしい結果だよね。 他にも旧帝に6名!とかね。 なかなか頑張る子が多かったってことよね。 さて そんな国公立(文系)に現役で進学した子は51名 川女はこのレベルにしては珍しく、文系選択をする子のほうが理系選択より若干多め。 だからそれに比例するように国公立(理系)に現役で進学した子は42名。 合計で93名の子が現役で国公…
先日、高3のママが言いました。 (* ̄∇ ̄)ノ←高3ママ 「娘が高3になるから、今の塾のままでいいのか、悩んでいるのよ。 GMARCH専門塾に体験に行ったの。」 Σ( ̄ロ ̄lll)←母 「何?それ!GMARCH専門塾があるの?」 (* ̄∇ ̄)ノ←高3ママ 「そうよ?私立文系受験に特化した塾なの。」 (; ・`ω・´)←母 「3科目だけやるの?」 (* ̄∇ ̄)ノ←高3ママ 「3科目だけガンガンやるの!無駄がないじゃない。」 ( ・ω・)←母 「ふ~ん…」 母はこれを聞いて考えました。 うちも私立理系に絞って勉強すべきではないのか?と // (; ・`ω・´)←母 「お父さん!うちも早くから、私立…