日本の大学受験や就職活動等に際して使われることがある大学群の俗称の1つ。
明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学のいわゆる「MARCH」と呼ばれる大学群に、学習院大学を加えたものである。それぞれの大学のイニシャルを取って命名されている。いずれも首都圏の私立の総合大学で、「GMARCH」の名称は2005年頃から大学受験関係者などで使われている。
GMARCHへの英語
今回は、最近の難関私大グループの呼び名である「早慶SMART」についてです。 首都圏の難関私大については、まず、 ・「早慶上理」(早稲田、慶応、上智、東京理科大) 続いて、 ・「GMARCH」(学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政) と言われることがありました。 ところが、ENCOUNTによると、最近は、「早慶SMART」との呼び名のグループがあるそうです。 「SMART」は、上智(SOPHIA)、明治、青山学院、立教、東京理科大だそうで、早慶に続いては、これらの大学の人気が高いとのこと。 「SMART」の略語は覚えやすいし、この言葉が使われる中で、なんとなく、これらの大学の学生は、「スマ…
こんにちは!名古屋市の通信制高校で不登校を経験した生徒たちに大学受験指導をしているふくちゃんです! 今日はオンラインの個別指導塾でYoutubeでも様々な情報を共有しているCASTDICEの小林塾長がやられている塾講師チャンネルにこれまた、塾講師向けの情報を教育百貨店チャンネルで共有されている平野先生をお招きしている動画内で名古屋の進路指導は日本一難しいというテーマをお話されていたので僕も考察していきたいと思います。 まず、要点を整理していくと名古屋の進路指導が難しい理由は大きく分けて2つです。・私大の偏差値が低い上に、 ばらつきがないので 滑り止めを決めるのが難しい。 ・地元志向がかなり強い…
今回は、日東駒専は難化しているのかについて記載したいと思います。 先月、「今のMARCHは40代より上の親世代のころの早慶と同レベルか」の記事を書きました。 今のMARCHは40代より上の親世代のころの早慶と同レベルか - WinningTicket’s blog 同じようなのりで、日東駒専とGMARCHの関係も見てみたいと思います。 今回も、昨年の週刊ダイヤモンド(8月6日・13日号)に過去40年の偏差値推移が記載されていますので、その数値(偏差値)から難化しているのかを見てみたいと思います。 【文学部】 見方ですが、 ・「①1992年」「②1997年」「③2020年」「④2021年」は当時…
今回は、早慶・GAMRCHの合格高校を1992年と2021年で比較してみたいと思います。 先日、以下の記事を書きました。 winningticket.hatenablog.com 書いた後に、偏差値を比較した1992年と2021年の出身高校(合格した高校)を比較すると見えてくることがあるのではないか?と思いました。 調べてみると、以下のようなサイトがあるんですね。 随分昔からの情報が纏まっています。(すごい。。。) www.shindeme.com このサイトからデータを拝借して纏めてみました。合格者数が多いTOP10の高校を抜粋してみました。 【慶應義塾大学】 桐蔭学園の黄金時代ですね。。。…
今回は、MARCHは難化しているのかについて記載したいと思います。 以下の記事で「今のMARCHは、40代より上の親世代のころの早慶と同レベルといっても過言ではない」ということが書かれていました。 ※記事が削除されたのでリンクを削除しました。 確かに問題レベルは遥かに難しくなっており、偏差値も当時より高いと思うので、そういう意味では難化はしているとは思います。 昔と比較して大学進学率が異なり、母集団が異なるので、偏差値が上がるのは当たり前のようにも感じます。 ただ、以下資料を見ると、進学率は上昇しているものの、推薦等の広がりで一般受験者数は少なくなってきているようです。。。 https://w…
今回は、2月5日に行われた「明治大学・全学部統一入試」の大問1を扱うことにする。昨年度は、単独の文法・語法問題が出題されていなかったが(会話問題の中で設問として問われていたが)、本年度では22題も出題されていた。受験生の中では、出題形式が変更されていて驚いた人もいそうであるが、昨年度に比べて設問数は大きく変更がなかったので、過去問を解いたときよりも制限時間という面では、有利になった部分もあるのではないだろうか。明治大学と言えば、他のGMARCHに比べても、合格最低点が8割になることもあり(もちろん学部によって変わりますが)、全教科バランスよく出来ることが求められる。今回扱う問題でも、合格するた…
ある生徒がこんなことを言ってきた。「立教大学は英検の成績を利用出来るから、一般入試で85%得点換算される」と言ってきましたが、この発言は正しいのだろうか。このような立教大学の入試に関する問い合わせは、複数受ける。それは、立教大学が昨年から入試改革により、入試が複雑化されていることも要因ではあるが、それだけ人気の大学であることも1つの理由でもあるだろう。今回は立教大学の入試について、少し語ってみたいと思う。 昨年度から立教大学の入試で大きく変わったのは、一般入試において「英語の個別学力試験」(文学部の一部日程を除く)の廃止である。それに伴って、英語の成績は「共通テスト」または「英語4技能試験」を…
2ヶ月も更新してなかった.... 勉強してました。私の毎日のルーティーンは 7時起床 8時勉強開始 12時半~13時半 休憩 20時勉強終わり その後は自由時間 22時就寝 って感じです。睡眠時間めちゃくちゃ長いタイプなんですよ....2時間も自由時間取って11時間勉強できるのは浪人生の特権ですね。 進研模試は偏差値68でした。 得意な英語は78苦手な化学は58でした....。 差がひどいですね。 初めて進研模試受けたんですけどGMARCH以下の受験生対応なのか?とても簡単だったのでこの偏差値では満足してはいけないと気合を入れ直しております。 東大京大をはじめ、多くの国公立大はオールマイティに…
GMARCH・関関同立受験 -目標:共通テスト7割突破‼- 私立大学は1回(1日)の受験で各地の総計で数千人の学生が受験を行うため、マーク式にならざるを得ないのが現状です。しかし、その難易度や出題傾向は様々なため、個別の対策が必要です。また、国公立大学が本命の学生も滑り止めとして私立大学を受験するため、私立大受験は欠かせないものとなっていますが、対策をとらないと滑り止め校の合格も難しいです。 また、国公立大学を受験せず私立大学に絞る学生も、まずは共通テスト7割突破を目標とすることを薦めています。実際にGMARCH・関関同立を合格できる生徒は共通テストで7割以上取れます。夏頃までは共通テスト対策…
今日の進プロ予備校は 熱く燃焼しました‼️🔥 もちろん 塾長の僕が。 だから 授業終了直後の今は、 結構ヘロヘロの状態で このブログを書いておりますー(笑) 高1生は 数1Aの 二次関数「二次不等式・係数の符号」 基礎基本からきっちり理解してもらうように 別解も含めて 1つ1つ噛み砕いて丁寧に解説授業を行っていった。 みんなさらに理解できるように すぐさま類題演習を行って行こう❗ 来週は、 二次関数のラスト単元 「解の配置・絶対値記号の付いた二次方程式・二次不等式」を 攻略していくよ。✌️ 6月からは 一気に 数Ⅰのボス単元である 「三角比(sinθ・cosθ・tanθ」に がっつり入っていこ…
避けたほうがよい、結果の出せない塾の特徴(その2) (1)学校群ばなしが多い。*生徒さんを、ほぼ全員「上」、最低でも早慶、に行かせておらず、早慶未満の半端なところで生徒さんとぬるく馴れ合っている(塾、ということ)。その塾が少なくとも生徒さんを早稲田には受からせているなら、GMARCH比較とか、成成明学学校群チェックとか、産近甲龍・比較チェックとか、そういうことは「考える必要がない」。 (2)ちょっとハイレベルな市販書については、すぐ「一部の人しか要りません」「やけに難しいんですよね」*そういうことを言っている塾の講師の学力の問題もありえる。その塾の講師・塾長はSランク学力では(絶対に)ない。(…
では、私立大学を見ていきましょう。 私立大学の合格者数を見るにあたり留意する点は 一人が複数の大学に合格していること 一人が同じ大学の複数の学部学科に合格していること があるということです。 また、国公立大学編でも書きましたが studylab55.hatenadiary.com 今春卒業した桐生高校理数科の代は 新生桐生高校の入試を経てではなく 旧桐生高校理数科の入試を経ての生徒たちです。 ただ、新生桐生高校普通科とは違い 新生桐生高校理数科と旧桐生高校理数科の入試制度には もともと男女共学だったということも含めて変更がないので 新生桐生高校理数科は今春の実績の流れを汲んでいると言えるでしょ…
本日は都立立川高校にて塾対象の入試報告会に参加してきました。 毎年この時期に一部の都立高校や私立高校が塾対象の説明会を実施してくれます。 学校の特色や取り組み、大学入試実績、高校入試の結果、本年度の受験などについて、詳しい説明を聞くことができるのでとてもありがたいです。 また、学校のホームページには公開されていないデータなども教えていただけるので、受験指導をする際にとても助かります。 今回は立川高校の進学実績を紹介いたします。 ■過去3年間の合格実績(現役生のみ)【2021年卒→2022年卒→2023年卒】 ●東大・京大・一橋・東工大・医学部【14名→17名→21名】 ●国公立大【122名→1…
行く必要のない塾の特徴 ・オリジナルテキストがない。仕事へのやる気がない。たとえるなら、鶏の唐揚げを頼むと、冷たいところがあるのを出してくることがある、営業時間だけは長い飲食店、みたいなもの。 ・聞いたことのない地方私立大学が実績に入っている。そんなところも受けないといけないままだった生徒がいた、ということ。 ・勉強時間を重視。その塾のノウハウがない。大量にやらせて、まぐれあたり狙い(を生徒にさせる塾ということ) ・才能、センスみたいなことをいうことが多い。才能やセンスがないと無理なのは、「1浪までで、東大・理3か京大(医・医)に受かること」。それ以外は、才能がないと無理、ではないです。数学、…
1.はじめに 高校生の皆様。 そして、高校生をお持ちの保護者の皆様。 ネット上で 「学歴フィルターにかからない大学一覧」 が出ています。 これらの大学が、正しいかどうかは 採用する各社の事情があると思いますが、 おおよそ この通りだと思います。 つまり、大学4年時に企業に応募をしても 企業側の採用担当者のPCにある 「学歴フィルター」という『ボタン』で 瞬時に振り分けられてしまうということです。 この学歴フィルターにかかれば、 セミナーや会社説明会には参加できず、 面接にもたどり着けず、、、 などなど、不利益が多くなります。 今回の記事は、この「学歴フィルター」に 関する内容です。 私は、田舎…
では、私立大学を見ていきましょう。 私立大学の合格者数を見るにあたり留意する点は 一人が複数の大学に合格していること 一人が同じ大学の複数の学部学科に合格していること があるということです。 また、国公立大学編でも書きましたが studylab55.hatenadiary.com 今春卒業した足利高校の生徒は 新生足利高校の入試を経てではなく 旧足利高校と旧足利女子高校の入試を経た それぞれ定員160名、計320名の合格実績ですので 厳密には新生足利高校とは違うということです。 今春、足利高校を卒業した代の入学時定員は320名 私立大学合格者数は632名(現役のみ、以下同) 合格者数10名以上…
男女平等が女子大をなくす 女子大の歴史的背景は女に学問はいらないということから女子専用のコースを作ったところから始まるらしいがよく知らない。 最近女子大が凋落しているがその理由は男女平等である。 高偏差値層が女子大から共学の大学へ行くようになって女子大の社会的役目が終わった。関東圏だとGMARCHに行くらしい。かつての名門女子大は20年前と比べて偏差値がかなり下がっている。 トランスジェンダーの受験、模索する女子大 「お茶の水」が門戸開いたが…(西日本新聞) - Yahoo!ニュース 歌舞伎町タワーのバグにパッチが当たる。 歌舞伎町タワーのトイレ仕切りできてた❣️ pic.twitter.co…
こんばんは。いつもありがとうございます。 今日はSAPIX塾の無い日ですが、、先日のSOの成績がマイページで公開されました。 *日中は暑かったですね、、 ~~~~~~~~~~~ 【自己採点】実力診断サピックスオープン5月(小5) - 目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025) 結果ですが、、 先日の自己採点より(なぜか・・)点数も下がっており 大きく偏差値を落とした結果です。 ■実力診断SO 平均点:241.2点 受験者数:4507名 *受験者数は少し増えてきましたね あまりのショックでさっきまで寝込んでました。。笑 このところクラスを下げてはいましたが、その後も…
GMARCH文系は、「標準レベル」+「暗記」と思っている指導者。GMARCHの歴史対策に「通史」はいらない、と思っている、そう言っている指導者。皆さんは、そういう指導者のお客さんになる必要は(全く)ありません。 GMARCHの日本史の入試などを作っているのは、大学教授です。「歴史学の研究者」が、重要だと思っていることを出す。 大学は違いますが、一橋の日本史などは難しいとよく言われます。受験生からすると日本史の問題が難しいと感じるときは、出題が一橋であれ、明治大学であれ、「難しい」になる原因はほぼ同じです。*とくに、対処は無理なんじゃないかと感じる「難しさ」を感じるときの、原因はほぼ共通です。 …
私立大学を見ていきましょう。 国公立大学編はこちら studylab55.hatenadiary.com 私立大学の合格者数を見るにあたり留意する点は 一人が複数の大学に合格していること 一人が同じ大学の複数の学部学科に合格していること があるということです。 今春、太田高校を卒業した代の入学時定員は280名 私立大学合格者数は579名(現役のみ、以下同) 太田高校の私立大学合格者数上位大学(合格者10名以上) 1位 日本大 40名(私立大学合格者579名の6.9%、学年280名の14.3%) 2位 東洋大 33名(5.7%、11.8%) 3位 明治大 32名(5.5%、11.4%) 4位 芝…
私立文系数学受験はやめとけ?おすすめ? 結論から言いますと、偏差値50前半の高校からgmarchのそこそこいい大学学部に合格することが出来ました。実体験からメリットデメリット、プラスに働いたのかを書こうと思います。特にデメリットは注意してみてください。 私立文系数学受験はやめとけ?おすすめ? 選んだ理由 数学が好き 社会で差をつけられない 有利に働くと聞いたから メリット デメリット ガチの感想 選んだ理由 自分は高3の4月本当に選択科目に迷っていました。なぜ最終的に選んだのか。 数学が好き 社会で差をつけられると思わなかったから 有利に働くと聞いたから 数学が好き 受験勉強は、長い期間勉強を…
こんばんは。いつもありがとうございます。 小5最後の実力診断SO、お疲れ様でした! 次回SO(秋?)からは、いよいよ志望校判定SOです。 *志望校の登録記入とか、合格判定がでます・・ 小5のこの時期、意外とスキップされる生徒さんもいらっしゃいました。 受験者数はどのくらいになるのでしょうか。 ~~~~~~~~~~~~~~~ さて、、実力診断SOの自己採点です、、、 *けっこう厳しい結果です 自己採点アンケートのサイトでは、、いまのところ平均が250~260点辺りのようです。3月組分けより若干下がる点数予想です。 いまのところ、、、受験ドクターさん、コベツバさんでの寸評は出ていません。 *こちら…
今回は、週刊朝日に掲載されていた、「難関・有名私大 実合格者数」をもとに記載します。 もうすぐ休刊になってしまう週刊朝日に、「難関・有名私大 実合格者数」の記載がありました。 朝日新聞出版 最新刊行物:雑誌:週刊朝日:週刊朝日 2023年5月5-12日合併号 私立大学の合格者数は当たり前ですが、一人で複数学部に合格している可能性が高いので、実質何人が合格したのかが分かりにくいです。 その実合格者数を各高校にアンケートして、纏めた情報だそうです。 浪人の数は、学校でもなかなか把握するのは難しいということで、現役者に限っているようです。 この情報から一都三県の高校について纏めてみたいと思います。今…
こんばんは。いつもありがとうございます。 明日は久しぶりのサピックスオープンです。 *実力診断SO、、なので志望校は入れないのですね SOスキップして普段の学習を進めるというのも手ですが、、 妹さんは受験することにしています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 志望校・併願校の大学合格実績調査 - 目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025) 先日調べてみた各学校の大学合格者数ですが、、 普連土、女学館、山脇、富士見、品女、大妻、、、とこのあたりは 2/1午後、2/2以降含めての複数回受験ができますので、併願先としての検討先と なってきそうです。 *ど…