国またはそれに準じる者が設置する大学のこと。 日本では国立大学法人の設置する大学を指す。 国が設立した大学は2004年4月にいっせいに国立大学法人となったが、特に差し障りがないため(ある意味略称として)今でも「国立大学」「国立大」と呼ばれる。
* リスト:リストマニアの会::キーワードのリスト
長男の大学受験が終わりました。 ドラマチックな展開で楽しかったです。 2年生の夏に、志望大学&学部を決めました。 長男は「国立しか受けない」と希望しました。 第一志望は他県のA大学。 長男は「理系の研究をするならこの大学が日本一。ここだけを狙う」と、やる気満々でした。 しかし、、、 模試の結果はC判定。学力が足りなかったのです。 A大学は遠方で、在来線+新幹線で片道4時間。 合格したら一人暮らしです。 学力が足りない。お金も足りないw A大学はハードルが高すぎでした。 「ホントにA大学に行きたいの?」と、何度も聞いてしまいましたw 第二志望は地元のB大学。 偏差値は高く、しっかり学べるし就職に…
こういう試合を発案した人、実際に行うに至らせた人々に拍手したい。 高校生とはいえ、相手は松坂の母校。レべチだ。 東大、1点取れたんだね。コールドゲームに終わったが「日没」だって。得点差によるコールドではなかったらしい。 かねてから、東京6大学に東大が入っているのを、気の毒に思っていた。東大は、国立リーグというのを作り、東京芸術大、一橋大、東京学芸大(栗山監督の母校)、東京科学大(元、医科歯科大と工業大)、東京外語大で競えばいいのに。
2025年国公立大学2次試験前期日程の合格発表日の一覧とまとめです。日程別に2025年の国公立大学の大学入試(前期日程試験)の合格発表日をお知らせします。 2025年公立大学の前期日程試験合格発表は2025年3月1日~3月10日です。2025年国立大学の前期日程試験合格発表は(一部の大学を除いて)2025年3月6日~3月10日です。 ■国公立大学の2025年入試日程 国公立大学の2025年の大学入試日程は以下となっています。 共通テスト本試験:2025年1月18日、1月19日共通テスト追試験:2025年1月25日、1月26日) 国公立大学2次試験出願:2025年1月27日~2月5日 【国公立大…
東京大学の2025年大学入試の解答速報と合格発表について。東進・河合塾・代ゼミ・駿台の四大予備校や新聞社などによる東京大学2025年二次試験(一般選抜)の解答速報の公開状況・公開科目などを紹介しています。又、東京大学の2025年入試の合格発表の日時や入学手続き・入学後のおすすめ情報などについても掲載しています。 ■東京大学の二次試験(一般選抜) 東京大学の二次試験(一般選抜)は全学部で「前期日程での試験」のみとなっています。 ■東京大学二次試験(一般選抜)の入試日程 東京大学の二次試験(一般選抜)は前期のみとなっており、日程は以下となっています 学力検査実施日:2025年2月25日・2月26日…
初めまして!とある理系大学院生です! こんにちは!このブログを訪れていただき、ありがとうございます。私は現在、地方の国立大学の学部4年生です。同大学院に合格し来年度から大学院に進学予定です。このブログでは、研究や日常、資格勉強や就活、そして趣味など自由に綴っていきます。
こんにちは。晴田そわかです。 今回の記事では《【完全版】頻出テーマ徹底解説!大学受験小論文で高得点を狙う10のポイントと実践的対策》について紹介させて頂きます。 二次試験の小論文対策! 小論文の頻出テーマと対策 1. 少子高齢化とその対策 出題例: アプローチ: 提案する内容: 対策方法: 2. 環境問題と持続可能な社会 出題例: アプローチ: 提案する内容: 対策方法: 3. 教育とICT(情報通信技術) 出題例: アプローチ: 提案する内容: 対策方法: 4. 格差社会とその克服 出題例: アプローチ: 提案する内容: 対策方法: 5. ジェンダー平等と女性活躍 出題例: アプローチ: 提…
こんにちは。はるなです。当ブログにお越しいただきありがとうございます。 そもそも英語の代わりに中国語での大学受験ってできるの? どのくらいのレベルが必要なの? 中国語を入試で使える大学はあるの? 中国語で大学受験しようと思っても、情報が少なくてよくわからないですよね。 今回は、中国語を利用した大学受験の基礎知識と受験できる大学をまとめました。 具体的には 共通テストの中国語について 中国語が使える大学について を解説します。 本記事は 英語の代わりに中国語で大学受験したいと考えている 第二外国語で中国語を勉強していて、それを生かした受験がしたい という方におすすめです。 これを読めば、中国語で…
国立大理系で学部学科の人数が少ないからか、皆に尖がった個性があるけど、同じ方向・傾向で尖ってるから、学内だと無個性化している気がするお。多様性って難しいお。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ ヨロシク だお。受験を見守りたい母 の日記
国立大一般選抜で募集人数に変更がないのに倍率・ボーダー・院進率が微でも年々上昇傾向にある学部学科は、想像以上に勢いがあると思うお。入試も入学後もシビアだと思うお。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ ヨロシク だお。受験を見守りたい母 の日記
国立大・理系学部だからなのか、イメージしていた以上にキラキラ感は足りないキャンパスライフだお。不足分はプライベートで補うしかないお。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ ヨロシク だお。受験を見守りたい母 の日記