入学試験。 幼稚園・小学校・中学校・高校・大学・大学院など 各種の教育機関に教育を受ける側として所属するために行われる審査のこと。 義務教育後の高校入試、大学入試などが一般的であったが それ以前の入試ももはや当たり前となっている。
ちなみに義務教育である小学校・中学校に関しては その自治体が所持している公立校であれば一般的に入試は無い。
今回は2021年度 北海道大学の数学(理系)の第3問を取り上げます。 問題 指数・対数関数の問題です。 こういう問題では式変形がポイントになってきます。 記事の後半で略解を載せていますが、略解を見る前に自分で少し考えてみてください。
先日,公立高校入試が行われました。 コロナウイルスの関係で受験生の方は例年とは異なる心配をしていたのでは ないでしょうか。 とりあえず受験が終わりひと段落だと思います。 本当にお疲れさまでした。 さて,令和3年度の数学を含む問題は,こちらに掲載されています。 www.kahoku.co.jp 【注意】 県内の新聞社のHPから見ることができますが新聞社のHP内からは, 探しにくいので「河北新報 高校入試」と検索をかけるといいと思います。 (解説はないので教科の先生に質問するのがいいと思います) では,数学の入試について考えていきたいと思います。 1 数学の出題範囲について 2 数学の平均点 4 …
今回は2021年度 大阪大学の数学(理系)の第4問を取り上げます。 問題 整数の問題です。 ちょっと難しいところもありますが、なかなか面白い問題です ♪ 記事の後半で略解を載せていますが、略解を見る前に自分で少し考えてみてください。
今回は2021年度 京都大学の数学(文系)の第2問を取り上げます。 問題 積分の問題です。 絶対値を含んだ積分計算の問題ですね。 絶対値は苦手という人は文系学生さんには結構多いのではないでしょうか? 試験場では絶対値記号を見ただけでその問題は捨てるという覚悟を決めている強者達(?)もいることでしょう。 でも絶対値はそんなに怖いものではありません。 ポイントは「絶対値は丁寧に場合分けをして考える!」です。 この問題でも丁寧に絶対値を外して解いていけば、それほど難しくはありません。 良い練習にもなりますので、絶対値が苦手な人はぜひこの問題に挑戦してみましょう! 記事の後半で略解を載せていますが、略…
今回は見るからに面白そうな、2021年度 京都大学の数学(理系)の第6問の問1を取り上げます。 問題 整数の問題です。京大ではほぼ毎年、整数の問題が出題されます。 、、京大って本当に整数の問題が好きですね。 京大の整数問題は面白いものが多いので、私も解いていて楽しくなります ♪ 笑 さてさて、雑談はこのくらいにしておいて、、笑 この問題、とてもシンプルで、 が素数であるとき、 も素数であるということを示せばよいのですが、「 が素数である」という条件が案外使いにくいという点がポイントです。 ここを上手く扱うための何かしらの‟工夫”が必要になってきます。 記事の後半で略解を載せていますが、略解を見…
1年ぶりのブログです。疫病の時世に私の文体は合わないと自重していました。 それでもまた春は来ます。この時期、大学の入試問題が公表されます。私はいつも問題を覗いてみます。いまでも数学は半分ぐらい解きたいと思うし、国語は若い頃よりわかるはずと思って。 国語。東大には夏目漱石、京大は石川淳の随筆がありました。いずれもわが尊崇の人ですが、今日は前者。 漱石が正岡子規を偲ぶ文でした。子規は夭逝し、でも25000句を残しました。漱石は、子規が病床で菊の絵を描き、自分に贈った話をします。ただその絵は、べったりと色を塗り込んで愚直そのもの。子規もわかっていて、「下手なのは床に伏して描いたから」と言い訳します。…
大学入試センター試験に代わって、今年初めて「大学入試共通テスト」が実施されました。そして先日、国公立の二次試験(前期)も終わりましたね。このブログをお読みいただいている親子にはまだ少し早いかもしれませんが、今日はこの「大学入試共通テスト」について考えてみたいと思います。 長男がプリントアウトした今年度の共通テストの問題の一部です。 大学入試改革について ドタバタの初年度 入試で求められる力 今日の本 大学入試改革について 大学入試改革が行われた背景には、知識を詰め込むだけの学習への懸念や、諸外国と比較して日本の学生の『読解力』や『数学的応用力』が著しく低下していることなどへの懸念があったようで…
どうも♪( ´θ`)ノ ご覧いただきありがとうございます。 昨日もこうちゃん夜遅くまで 起きてまして… 朝が起きてくれずお薬を飲まないと いけないので無理に起こして お薬飲んくれて朝食も食べ元気に遊んで 昼食食べたらすぐ寝てしまいました*1..zzzZZ 少ししか寝てないのでそりゃ眠くなるよね。 起きたら少しお外に行こうと思います。 うん、mamaも眠たいわ〜 児童発達支援の施設に病院から こうちゃんの情報が届いているみたいで 通えるかは精査して来月お返事もらえるみたい。 ドキドキするな〜 なんか入試を受けて合否を待つ感じの気持ち!! あと、幼児教育研究所にも連絡しないとな〜 来月に連絡して4…
今日から国公立大の各大学で2次試験が行なわれている。大抵のところで前期と後期の試験が行なわれるが、京都大学はほぼ前期試験だけである(法学部だけが後期試験を実施する)。昨年は新型コロナウイルスの感染が叫ばれていたが、試験を中止するところは少数だった。今年は緊急事態宣言の発令の元で行なわれているが、現時点で急に中止になったりするところはない模様。しかし感染拡大の防止の為に、受験生側も大学側も神経を擦り減らすことになっているのではないかと心配ではある。そうでなくても受験生には自分の人生がかかっているのでプレッシャーpressureがあるので尚更である。私は1年間、浪人生として大学受験に挑んだ(まだ昭…
皆さん一橋大学の受験お疲れ様でした! 今年度の入試は共通テスト導入から、予想もしていなかったコロナの大流行でとても大変な1年だったと思います。そんな1年をやりきった自分に、まずは「お疲れ様」を言ってあげてください。 さて、この度僕はいろいろな方の協力をお借りして、 「どの予備校より早く解答速報を作る!」を目標に取り組んでいます。 一橋生を中心とする大学生らが作る解答なので多少のミスはあるかもしれませんが、よかったら参考程度に見てくださいね。 ~目次~ 1日目科目 【国語】 解答例 講評 【数学】 (解答例1※訂正あり) (解答例2 ※訂正あり) 2日目科目 【英語】 解答例 講評 【世界史】 …
今回は院試対策のざっくりとしたスケジュールについて振り返っていきます. ・B3 5月に開催された東京工業大学電気電子系の説明会に参加しました. B3時点では外部進学すると決めていたわけではなく,大学の友達に誘われたからという軽薄な理由で説明会に参加しました. 説明会の内容は大学HPを見れば分かるようなことばかりでしたが,説明会後のポスター発表は各研究室の色を感じ取ることができましたし,ポスター発表後には研究室訪問の時間を設けられていたため,非常に参考になりました. 惹かれた研究室が1つあったため,その研究室の学生さんと主指導教員にお話しを伺いました. また,説明会に参加するにあたって,氏名と大…
マキと申します. 2021年度大学院入試において以下の大学院から合格を頂きました. 東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻 東京工業大学大学院工学院電気電子系 外部院試対策の参考になれば幸いです. 院試対策開始時(B3冬)の私のスペックを載せておきます. ①所属大学 前期試験落ち⇒中堅大学に進学 ②受験科目の理解度 数学:B1の授業で微分積分,線形代数を履修したのみ 電磁気学:B1~B2前期にかけて履修したはずが殆ど記憶にない 電気回路:B1~B2前期にかけて履修したはずが殆ど記憶にない B2後期まで碌に授業に出席していなかったため,散々な状態から勉強を始めました. TOEIC:845 (こ…
勉強がなかなか続かない君へ 僕もありました。 浪人中でした。 将来の不安なり受験のことなり模試の成績のことなり、 いろんなことがふわふわしてなかなか勉強が手につかない時。 そしたらその勉強しない時間に不安を感じてしまう。 自分を責める。 こういった人は多いのではないでしょうか。 原因はともあれ勉強がなかなか続かない人は多かれ少なかれいらっしゃると思います。 僕から言いたいことは一つです。 勉強してないことに不安や心配を抱えてる君なら大丈夫です。 君は自分の思っている以上に心配性なだけです。 君のやってきたことはちゃんと試験に出てくれます。 自分を信じてください。 そして周りに感謝を伝えてみてく…
前回まで2回に渡り、花粉症でしんどい思いをしている方へ学習環境づくりや、勉強に対する前向きな心の作り方、効果が上がる時間の作り方について、発信してきました。 math-kame.hatenablog.com 入試や試験の時期になると、本当にしんどいですよね。私自身、長い間花粉症で悩まされており、その気持ちはよく分かる…… 定期考査や大学入試へ向けての勉強や実際の試験本番でも、思うように集中ができなかったこともあります。 その悔しさ、もどかしさたるや……(´;ω;`) そこで今回は、私の専門である数学について、花粉症で苦しい思いをしているときにどのように数学の学習に取り組めばいいのか その方法や…
学校の試験のデジタル化もいよいよ進んでいくのか、 などと思わされるニュースもある中で、 試験をデジタル化することの難しさを示唆する記事が 日経新聞に掲載されていました。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 新型コロナウイルス対策として海外や民間資格の試験でデジタル化が進む中、国家試験の対応の遅れが目立っている。デジタル化には不正対策の構築などで時間がかかるという。2020年は多くの試験が延期や中止に追い込まれた。感染状況で試験の実施が左右されれば企業などの人材育成にも影響しかねない。 この記事で採り上げられているのは、 国土交通省が管轄する国家資…
どうしてこんな人生になったんだろう。ここ数年で何度も思ったことだ。 中学受験をしてトップクラスの進学校に入り、現役で東大に合格。しかし1年生で留年し、その後もギリギリの学生生活を続け、4年生で2度留年して後がなくなった。 そんな僕は在学年限である今年、東大を卒業する。同時に東京学芸大学に合格し、来年度から再び大学生になる。なかなかに類を見ない人生だと思う。誰の何の足しになるかはわからないけど、なんとなくこの数奇な人生を人に知ってもらいたくなった。暇な人は読んでくれると嬉しい。こんなもの推敲してもしょうがないので、思うがままに書き殴っていこうと思う。 分量がかなりあるので、物語だとでも思ってほし…
おはようございます。 今日も9:00から公立一般入試対策の授業ですが、明日は面接練習や質問対応など。よってこの中3生たちに授業をするのは今日で最後。 明後日の3/9の公立一般入試に備え、先月末から続いた公立一般入試対策も今日が最後。明日は面接練習や質問対応等で夕方には帰宅させようと思う。夜はゆっくり休んでほしい。 「この子たちに授業をするのは今日で最後…」と考えると、まだまだ授業をしたいし、教えたいことは山ほどある。 教える立場になって初めてわかったこと…。 それは、「これぐらい教えれば十分だろ。」という感覚がないということ。 勉強している学生時代は、「これぐらい勉強したから十分だ。」と過信に…
こんにちは。ヨーコです。 娘が、無事、第一志望の公立大学に合格しました\(^o^)/ いやあ、長い道のりでした… と思いきや、振り返ってみると、かなり省エネな受験だったんじゃないか…?と思いましたので、今日はその件について書いてみようと思います。 公立大学が第一志望、とはいえ、一応私立は受けます。そして、共通テストの為に、「私立一本」の人よりは、多めの教科を勉強する必要があったわけですが、割と省エネで済んだのはなぜか? 私は英語のテストしか見ていませんので、まず主に英語の視点で考えてみました。 ①英検2級をもっていた ②共通テストのリーディングが読解だけになった(語彙、文法問題がなくなった)。…
受験生ならびにご父兄の皆様こんにちは。 今年度入試もついにあと私大医後期入試がわずかばかり、そして国公立後期日程を残すのみとなりました。 今回は受験される方も多いと思われる大阪医科薬科大学後期試験の傾向分析と合格のためのアドバイスを簡単ではありますがお伝えしようと思います。 参考にして頂けましたら幸いです。 ★大阪医科薬科大学後期の傾向分析とアドバイス 【全体概観】 大きな紙1枚に全問題を無理やり収めようとしているため、問題文が短めとなっています(そのため場合によっては手抜きのような印象を受けることもしばしば)。 各科目とも前期試験と比べ問題が易しめとなっております(ただし、2019年度後期の…
今日も東京都の大学入試に登場した積分の演習です.3分での完答を目指しましょう.解答は下のほうにあります. (1)は帝京大の入試に登場した積分です.整理すると大変簡単な関数になります. (2)も帝京大の入試に登場した積分です.多項式なのですぐに不定積分が分かりますが,面倒です.解答のように1/12公式を用いてもそれなりに面倒です. (3)も帝京大の入試に登場した積分です.logの積分なのでと見て部分積分ですが,この程度は覚えてしまってもよいでしょう. 解答は以上です.(2)のような問題を正確に素早く答えられるようになりたいですね. 今日も一日頑張りましょう.よい積分ライフを!
韓国の社会団体であるVANKが、鬼滅の刃の主人公炭治郎がしている耳飾が、日本の旭日旗を連相させ、それは戦犯国としての負の歴史を正当化させる危険があるとして、全世界に鬼滅の刃を配信しているネットフリックスに抗議しているという記事を見ました。内容は以下の記事の通りです。 韓国団体「戦犯国日本の歴史説明が必要」 ネットフリックスに抗議(聯合ニュース) - Yahoo!ニュース // 1.鬼滅の刃の炭治郎のイヤリングに抗議する韓国団体のVANKとは? 鬼滅の刃の炭治郎のイヤリングに抗議する韓国団体のVANK반크 (prkorea.com) を調べてみました。韓国の若者達をサイバー外交官に育成するという…
学研プラスからリリースされた、中学入試 国語のつまずきを基礎からしっかり「文章読解」です。たった一言で紹介してしまえば、中学入試に必要な(国語の)基礎学力を身につけることができるように、つまずきやすい課題を厳選した問題集。ポイント解説や例題で解き方のコツやつまずきのポイントを示し、マスター問題で解き方を理解できたか確かめることができます。自分の苦手を知るための「つまずきチェック」付き。『つまずきを基礎からしっかり』シリーズとしては、国算理社の4科目が、それぞれに発行されました。 過去のレビューは、下記のリンクから。 auraclover.hatenablog.com難易度は、基礎から標準程度。…
こんばんは!ちひろです! さて、いきなりですが、学生の時に何を考えてたのか細かく覚えている人はいますか?🤔 久しぶりに手帳を引っ張り出してきたところ、忘れていた過去の事や生活を思い出しました。 逆に過去の自分が悩んでいたこと、どんな事に関心があったのかなど、見返してみるとおもしろかったです! というわけで、今回は私が音大3年〜4年生の1年間のスケジュール帳を公開します🙋♀️ 音大生ってどんな事を考えて、どんな生活をしているんだろう? 東京に、こんな人がいるのね! と生活を覗いてみる気持ちで読んでいただけたら嬉しいです👏✨ 1月 さて、早速1月から振り返っていきます! 私は定期的な用事は、マー…
今週は免許更新で更新センターに行ってきたのですが、徒歩で行ったおかげで意外と運動になり、体重が落ちてきました。来週も継続したいところです。 高校入試がありましたね。あと残りは後期大学入試と高校入試追試くらいですか。 もう新年度が迫ってきてる感じです。 最近は読書に没頭するあまり、日付超えることもしばしば。次の日の寝不足はカフェインで補う羽目に。 1日あたりに読もうとしてノルマにしている分が多いのかもしれません。自分を買い被りすぎかしら。 昼寝をするときはasmrを聞いて寝るのが最近のブームです。自然の音を聞きながら、骨伝導イヤホンつけて寝ると結構寝やすく、ぐっすりいけます。 来週はどんなことが…
昨日、4時に寝たので昼に起きた。1時間ほどミャンマーの情勢を見てミャンマー人の友達が心配になった。デモ参加者にだけでなく無差別で銃撃や逮捕が横行し始めている。 あまりに前時代的でミャンマーの発展は長くかかるなと感じる。 そんな気持ちを抱えて図書館に向かい、今日もミャンマー語を勉強した。昨日の先輩とのラップ討論の後味が良くなかったのでそれについてもやもや考えていたら内容が入ってこなかった。 気分転換に今年の阪大の入試問題を見てみた。 数学は趣味で受験が終わってからもちょこちょこやっていたのでそれなりに出来た。 英語は受験の時よりも触れてるまであるので、超速で読めた。成長が嬉しい。 でも、内容も難…
(きのうのブログのつづきです) いやぁうまかった。 先月21日、オペラシアターこんにゃく座の公演を見終わったあと 昼食を探して入ったのは 大衆割烹「味とめ」だった。 定食メニューから まかない人気の「焼き鳥丼」(880円)を。 焼き具合といいタレの味といい、 下に敷かれたキャベツの千切りと付け合わせの紅しょうが、 さらに漬物もよかったな。 有名人のサインもたくさんあったのもうなづける。 いい店に出会えた。 そして世田谷線に久しぶりに乗る。 都営荒川線(さくらラインなんて認めない)と同じ規格の電車だが 車内と車窓の雰囲気がやっぱり「山の手」を感じさせる。 ここが違いかな。 宮の坂では昔の「玉電」…
1 :大学への名無しさん:2008/08/15(金) 16:29:49 id:jNZU+wk50教えてください 2 :大学への名無しさん:2008/08/15(金) 16:32:01 id:B7NFmlmiO東大は90年代、京大は80年代じゃないか。 3 :大学への名無しさん:2008/08/15(金) 16:33:33 id:dmrSWSsj0とんでもない糞スレ立ててくれたなまたオッサン及び懐古厨がやってくるだろうが*して**や 4 :大学への名無しさん:2008/08/15(金) 16:34:01 id:jNZU+wk50京大数学は昔のほうが難しかったらしいですね。これは早稲田の英語や国語…
前回 中小企業診断士試験 受験者統計からわかること② こんにちは燦です。 どうも一次試験学習中のソクラテスです。 本日はいよいよ二次試験についてです。 一次試験学習中いうとるじゃろうが。 みんな知りたいのは二次試験の方なんですよ。一次試験は学習手段さえ確立すればどんな道であれ努力によって合格できますから。 二次試験は努力だけでは合格出来ないのか? 二次試験が難しい理由は色々あります。それを早速見ていきましょう。一次試験学習中の方もストレート合格を目指すのであれば二次試験を意識することは重要だと思います。 二次試験が難しい理由 ①ガチ勢との上位20%争奪戦②公式の答えが明かされない③学習期間が少…
1 :名無しなのに合格:2009/02/13(金) 15:57:12 ID:1pIsQvCb025ヵ年の解説では満足いかない人たちの別解考察スレ 3 :名無しなのに合格:2009/02/13(金) 16:01:53 id:z8N6RjsF0空間の1点Oを通る4直線で、どの3直線も同一平面上にないようなものを考える。このとき、4直線のいずれとも、O以外の点で交わる平面で、4つの交点が平行四辺形の頂点になるようなものが存在することを示せ。 2008京大数学乙 4 :名無しなのに合格:2009/02/13(金) 16:05:36 id:z8N6RjsF0点Oを中心とする円に内接する△ABCの3辺AB…
今日は、小3の娘が数学検定3級の試験を受けに行った。 3級は、高校入試と同じレベル。 問題は50問で、60分*2回。 集中力を保ってよく頑張ったね。 本人曰く、 「1問だけ解けなかった。あとは全部できた!」 と自信満々の様子。 ケアレスミスさえ無ければ、と言う感じ。 さて、残りは準2級~1級。 頑張れば小学校の間に行けそうだけど、ここで先に進むのは一旦休憩しよう。 まずは今までやってきた分を復習して、その次は理科とか別の分野をやろうかと。 来月からは4年生だし、クラブも始まる。 これからも楽しいことがたくさんあるだろうなあ。 で、家に帰ったら早速ゼルダやってた(笑) ※この写真は、家でやった模…