個人または個体・個物に備わった、そのもの特有の性質。個人性。パーソナリティー。個人を個人たらしめる特徴のこと。
日本では往々にして肯定的な意味で用いられるが、本来は存在する上での差異を指して居るだけに、必ずしも有益であったりするものばかりではない。近年では、身体障害者の身体的特徴や精神障害者の症状をも、その人の個性であるという考え方も生まれている。
トマトの苗に蕾が 皆さん、いかがお過ごしでしょうか? 気温の変化に、そろそろ身体が悲鳴を上げそうです。 今回は、職場で私が抱えている、ちょっとした人間関係の悩みについて 書かせてください。 文章にすることで、何か解決の糸口が見つかるかもしれないと思っています。 私は、正直なところ人付き合いは得意な方ではありません。 それでも、仕事をする上で同僚との連携は不可欠です。 しかし、同じ部署の同僚との仕事の進め方について、 どうしても納得がいかない部分があるのです。 もちろん、育ってきた環境も価値観も違う他人同士ですから、 意見の食い違いはあって当然でしょう。 それは、長年連れ添った女房でさえ、私の全…
猫さんの個性は、自然の顕現である。 一個前の記事の追記になる。 猫さんたちはおそらく自意識はないか、あったとしてもとてもとても薄いとおもう。 自分とは何か?とかこの毛皮のカラーが気に入らない、などとは悩んだりしないとおもう。あんな猫になりたいと、別猫に憧れて、寄せていく努力はなさらないだろう。 月ちゃんだけでなく、生まれ変わりの動物の飼い主が確信できるのは自意識が希薄なため「らしさ」がストレートに顕現するからである。 不注意で脱走された発見時に、遠目ではわからなくても、近づけば、また触れれば確かにその子だと確信できて涙が止まらなかったと聞いたことがある。相当な時間が経っていても、どれほどボロボ…
6枚目の切り絵、あとわずかで切り終えます。 これくらいなら最後までやってしまいたいところでしたが、完成は明日に持ち越しです。 あと少しと思ってずるずるやっていると、あとでどっと疲れが出ます。 たとえ時間があっても、人が集中できる時間は限られているというのが、非常にもどかしいです。 とはいえ、今日はたくさん切れました。満足です。 また新しい作品が増えます。 作品を入れていたA4ファイルがいっぱいになったので、新しいファイルを買ってきました。 新しいファイルもこれからいっぱいになっていくことでしょう。 とても楽しみです。 つい最近、展覧会のお誘いがあったのですが、来週や再来週に他の展覧会が立て込ん…
クリック募金にご協力をお願いします www.dff.jp 私の座右の書「シルバーバーチの霊訓」の抜粋ブログです。ぜひ読んでみて下さい。 cuteheart.exblog.jp 遠隔ヒーリングを行っております。料金は1000円です。詳しくはこちらをご覧下さい。 s.ameblo.jp
(※イメージ画像です。) 現代社会は多様な情報と価値観が溢れ変化。SNSを覗けば多くの人が輝き自身の立ち位置を見失うことも。「みんなと同じように」という同調圧力も存在し個性を押し殺すこともあるだろう。だが本当に追い求めるべきは平均的な成功か? 本記事では「一点突破の生き方」から現代社会における独自の生き方を深く掘り下げる。他人との横並びの競争から抜け出し自分だけが持つユニークな個性を磨き上げそれを社会の中で唯一無二の価値として確立していく道筋を探る。 平均という名の檻からの脱却:一点集中が拓く新たな可能性 個性の核を見つけ 磨き上げる:一点突破の羅針盤 一点集中が社会に新たな価値を創造する:個…
人間って 誰でも 個性があって 生き方のコツみたいなものがあると思う 私は出来るだけ 自分の流れに 流されて行くことで 何となく ほんわりしているほうが 生きやすかったり、 無理しないことで 楽に生きたり でも 人に対して 一肌脱いでやる( ´∀` ) 的な 自分では違うと思っていたけれど お助けマン的な部分も 無いとダメだということと 人のために 頑張れると 自分にとってもプラスになる そういう 自分の癖 生き方のコツ みたいなものを 掴んでおくと 結構 自分がいい状態で 居られることが多い そのことに 出来るだけ 早く気が付くことが 自分の人生を上手く コントロールできる 流されて行くこと…
いわゆるADHDであったり、ASD、HSPなどが話題に上げられているのをよく見るが、その際に用いられるのが「〇〇は個性です」のような定型文。もちろん、そういった精神疾患者に「あなたは病気です」とはっきり言えというわけではないのだが、個性というのもまたどうかと思う。当事者からすれば、そんな不便な個性ならなくていいとしか言いようがない。凹凸がある分、その凸を個性と言いたいのだろうけど、凹の部分のマイナスが大きすぎて、凸のプラスでは賄えない。 今あげたのはADHDであったりLD、ASDに多く見られるが、SADならどうだろうか。社会において不安を感じ、人前で話せなかったり、電車に乗ることへの恐怖だった…
こんにちは。 津田哲です。本日紹介する格言はこちら! 『We forfeit three-fourths of ourselves in order to be like other people.』 (他の人と同じようになろうとして、自分自身の4分の3を失う。) アルトゥル・ショーペンハウアー(1788-1860) アルトゥル・ショーペンハウアー ショーペンハウアーは【意志】について深く追求し、その概念を説きました。 人間には「盲目的な生への意志」が働いており、 生存への意欲が絶えず働き、 目的を達成しても新たな目的が現れるため、 人は苦悩を覚えるという考え方です。 この意志を中心とした哲学…
グループの人数が多いと、 メンバーの個性を際立たせることで活躍の場を広げやすくなります。 演劇や服飾デザインなど、他の分野にも手を出しているメンバーがいると、 音楽以外の分野にも手を広げられます。 それを音楽にも呼び込めるのです。 趣味や好物なども、親しみやすさにもつながるでしょう。 気に入った飲食店の紹介、ブログや出版なども使えます。 ともかくも活躍する場が増えるほど、ファンとの接点が広がるのです。 「多人数だと、発信できる個性や才能、趣味の幅が広がり、露出を増やしやすくなります」とエイベックスの人は、話していました。 SNSで本人が自分の個人的見解な情報を発信できることが、 その背景にある…
感想を聞くと、まず以前より声量が出てきた、またはついてきたというのが多いです。 まず声そのものが表に表出されて表現なのだということを実感していただき、自分なりの個性を、オリジナルを磨き続けて欲しいと思います。 レッスンの始めに必ず、ブレスの練習をしていますが時間が経って、元に戻ってしまう人、より深く息が吸えるようになった人、逆に吐けるようになった人と、本当にさまざまです。必ず自主的にレッスン以外の時間でも自分に課題問題点を見つけて上達して欲しいと思います。 上達に終わりはないのですが、よい練習が今日はできたと振り返って実感できるようトレーニングをしていきましょう。