保守的な政策を標榜する政党。 ただし保守という概念が極めて相対的で、国によってその概念は大きく異なるように、政策もその国家の事情により大きく異なる。 普遍的な概念といえば、その国家、民族のアイデンティティ重視、自国の中心的宗教の重視、伝統重視、倫理的、自国優先的、軍拡志向、厳罰志向等。 日本で言う自由民主党、幸福実現党、かつての自由党、保守党等。
ブレーメンにて保守政党AfD(ドイツのための選択)が思わぬ事態に陥る。当政党立候補者の次の選挙への出馬が危ぶまれる状況となった。選挙委員会はなぜこのような対応を取るに至ったのであろうか? ブレーメン州選挙委員会は5月14日に開催される地方選挙においてAfD選出の出馬を不認可とした。選挙委員会はAfDから提出された2つの立候補者一覧をいずれも拒否した。これは木曜日に決定されたとのことである。 この小都市でのAfD内での抗争の影響で、地方選出馬の認可が出るかどうかは長らく疑問視されてきた。当政党の2大派閥の長、セルゲイ・ミニッヒ、ハインリヒ・リューマンは何年にも渡り抗争を繰り広げてきた。 選挙委員…
出会いと思い出 愛することは理解すること 理解することは愛すること 認める心 信じる心 支える心 育てよう 健全育成 愛のスコール ようこそ安全愛へ 安寧愛より 愉快愛と共に 貫く愛心愛 愛好愛を込めて 寄り添う愛嬌愛 ときめく恋愛愛 励まし合う愛 崇高な童心愛 愛の塊 夢体系 水産学磨きをする=美術磨きをする=化学磨きをする=児童学磨きをする 経済学磨きをする=音楽磨きをする=国際関係学磨きをする=幼稚園課程磨きをする 社会学磨きをする=歴史学磨きをする=総合科学磨きをする=小学校課程磨きをする 業界体系 ニッスイ=日本大学=三菱ケミカル=こどもの森 三菱UFJ証券=日本大学=三菱商事=こど…
2004年3月26日付けラディカル紙の「トルコにおけるムスリムによる政教分離の可能性」というコラム記事で、アヴニ・オズギュレル氏は、「トルコ共和国が複数政党制に移行した1946年以来この方、選挙民の選択は全く変わっていない。トルコ国民の65%は、右派もしくは宗教色の強い保守政党に票を投じ、35%は政教分離の原則を鮮明に打ち出した政党を支持して来た。」と述べていた。 しかし、およそ20年を経て様相はかなり変ってきたかもしれない。今回の大統領選挙で、52%の選挙民は「宗教色の強い保守的な人物」という理由でエルドアン氏に投票したのだろうか? そもそも今回の選挙では、かつて政教分離の原則を鮮明に打ち出…
(2023/6/3) 『自民党という絶望』 石破茂 &その他 宝島社新書 2023/1/27 <空気という妖怪に支配される防衛政策 石破茂> ・年間11兆円の防衛予算となれば800億ドル以上。インドの766億ドルを抜いて、米国、中国に次ぐ世界3位の軍事大国となる。 <GDP比2%がいつの間にか既定路線に> ・石破:GDP2%、NATO並み、という話は安倍晋三元総理が生前に言っておられたことです。 ・ウクライナ侵攻が国民に大きな衝撃を与えたことは間違いありません。 ・台湾の陸海空軍の防衛力について、日本としてどれだけ正確に分析評価できているかということも重要です。台湾には2018年まで徴兵制があ…
済州43事件被害者の会への疑義 資料 済州島新聞から、 テ・ヨンホ議員「済州43事件は金日成の指示」、 懲戒処分、 彼を支持する人民の横断幕 こら、よっぽどやで。 一面の真理は含んでるんちゃうかなあ? 歴史認識に意義を主張すると、刑事罰をする。韓国には人権がない。 www.jejunews.com ================ テ・ヨンホの「4.3 北朝鮮の金日成指令」主張論争キム・ドヨン承認済み 2023.02.13 全国権力大会のスケジュールに従って済州を訪問し、平和公園を訪問し、4月3日の遺族会の犠牲者と遺族の胸を打つ発言をしました。」テ・ヨンホ議員は13月4日、3月<>日の平和公園…
公明党の母体である創価学会の頂点に君臨する池田大作氏が『箴言集 四季の語らい』(聖教新聞社)を平成14年に上梓している。その中に「平和・教育」という章があって、そこからちょいと引きたい。 《日本の文化や伝統、価値観のみで、それぞれの国を評価してはなるまい。世界の多様性を認識し受け入れていく。それが、世界市民への第一歩である。》 《権力の悪に対して「寛容」であってはならない。どこまでも「人間」と「民衆」の側に立って、徹底的に非暴力で戦う、対話で「善」を拡大する――そのダイナミックな「すべての人々への開かれたかかわり」の姿勢こそ「寛容」なのです。》 突っ込みますね。 まず「民衆」は、日本の文化や伝…
騒がしい朝です。テレビをみれば、多くの番組でアナウンサーが早口でまくしたて、不安を煽っているようでした。冷静な対応をお願いしたいものです。政府の情報の発信に問題があるのかもしれませんが。それよりは今日の天気と沖縄に近づいている大型の台風の方が気がかりで心配です。 失態続き それにしても日々、不適切なこと、問題が増えているようです。 マイナンバーカード関連の問題も尾を引いています。マイナポイントが別の人に付与されていた問題について、河野デジタル相が問題を認識したのが5月に入ってからだったことが明らかになりました。 河野デジタル相、5月に認識 マイナポイント付与ミス―参院委:時事ドットコム 記事に…
1)標準的な枠組み 議論のスタートは、大きな政府か、小さな政府かです。 世界の標準的な理解は、以下です。 大きな政府とは、高負担・高福祉政策で、革新政党が支持ます。 小さな政府とは、低負担・低福祉政策で、保守政党が支持ます。 高負担・低負担の違いは、主に、税率、特に、消費税率に出てきます。 日本は、このいずれにも当てはまりません。 2)日本の負担 日本の負担は、消費税については、低い税率ですが、社会保険を含めた負担率は、サラリーマンの場合には、50%弱になっています。社会保険の負担は、労働者分と企業分がありますでの、企業も高負担になります。 経団連は2023年4月26日に発表した提言で、子ども…
本書は、世界各国と比較して異常な「男性政治」の観点から、日本の政治構造に切り込み、なぜ性別均等な議会が実現しにくいのか、どのような道筋をつけるのかを論じた書籍である。また、国内外の比較、多様な文献や資料を縦横に駆使し、より客観的、科学的に分析した書籍である。女性の社会進出に大きな障壁となっている性別役割分業が根強い日本の男女格差が根深い事を強調する。また、自由民主党を中心とした保守政党と宗教団体が表裏一体の政策を標榜し、ジェンダー平等を阻害し来た歴史も検証する。例えば、1970年代と1980年代には生長の家などが優生保護法を改悪し中絶を厳しい制限下に置こうとした歴史を検証する。また、現行の小選…
和田政宗議員 「NHK理事報酬は2206万円。NHK退職金数千万円を得た上この報酬。国民感覚からあまりにかい離している」 和田さんはじめ保守系とされる議員の方々、口だけの批判はもういいので、立法による問題解決にむけた具体的な行動をおこしていただきたい。 これを維持するため物価や税金が上がっているにも関わらず全員金よこせって言ってるからおかしいんだよな 理事「受信料は組織維持のためだ」国民「受信料払いたくない」つまり世論はNHKを求めていないという事 ですね。 民法と比べれば、あきらかです。 民法と同じなら民放にせよ💢 何も改革をしないし、外国からも徴収もしない最悪スマホの通信料とセット徴収をす…
3)目的と手段 鉄のトライアングルの最大の課題は、目的と手段のすり替えです。 たとえば、環境省は、日本の生態系や環境の改善を目的とした組織のはずです。 文部科学省は、生徒の学力の向上を目的とした組織のはずです。 エンジニアいリングでは、技術は目的(評価関数)を設定して、目的を達成するよりよい手法(技術)を探索します。 生成AIのスタートになった機械学習は、画像認識の精度向上という目的を達成するために生み出されました。写真を解析して、猫が写っていればそれは、猫であると識別できれば、成功です。複数の画像を準備して、成功と失敗の判定を行い、成功の比率を高める方法を探索しました。 EBPMは、目標の達…
국민의힘 윤상현·백진협 "백신 부작용 진실 규명 위한 국정조사·특검·청문회 실시하라!" 2022.12.28 ユン・サンヒョン議員(国民の力) 国民の力は、韓国の保守政党である。2022年5月10日から大統領を務める尹錫悦(尹錫悦政権)を擁する与党であり共に民主党と並ぶ二大政党である。1997年以降の韓国政治において保守派の本流を為してきたハンナラ・セヌリ・自由韓国党を事実上の前身とし第21代総選挙で与党の民主党から国会第一党の地位を奪うため2020年2月17日に他の保守系政党と合同して「未来統合党」として発足した。中央選挙管理委員会の記録上は新設の政党であるが、自由韓国党の地位を引…
先日のキネ旬シアターは『妖怪の孫』でした。 原案:河村光庸 監督:内山雄人 プロデュース:古賀茂明 ナレーション:古舘寛治 アニメ:へんぴねこ 製作:2023年 日本 監督の内山雄人は前作『パンケーキを毒見する』で菅前総理のドキュメンタリーを撮りましたが、今回は本丸・安倍晋三をテーマにしたドキュメンタリーです。 原案は日本アカデミー賞を総なめにした『新聞記者』などのプロデューサーで知られる昨年亡くなった川村光庸です。内山監督は川村から「次はちゃんと本丸を描くべきじゃないか」と言われて、このドキュメンタリー映画の制作に取り掛かったそうです。途中で安倍晋三が暗殺されるという事件が発生し、多くのこと…
自民、公明両党は、LGBTなど性的少数者への理解増進を図る法案を国会に提出した。 与党案に批判的な立憲民主、共産、社民の野党3党は、与党を含む超党派の議員連盟が約2年前にまとめた「原案」を対案として出した。 与党案も、立民などの対案も、女性を守れない代物で、この内容ではだめだ。女性の権利と安全が損なわれかねない。家族観に影響を与える重要な法案であり、どちらの法案も採決は論外である。廃案にしなければならない。 立民などの対案には「性自認を理由とする差別は許されない」と明記している。申告により性を決める「性自認」がまかり通れば、女性であると自認した男性が、女子トイレや女湯に入るなどの混乱が予想され…
いよいよ、私の人生が再起動しつつある。この「人生の再起動」というテーマにおける具体的な行動は多岐にわたるが、少なくともインターネット上での行動においては、その最後の仕上げは「Twitterの政治アカウントへの復帰」ということになる。ずっとそれが最終目標として私の中で認識されており、それが正常に実現したことを以て「正常化」とすることは私の暗黙の了解事項であったのだ。 そもそも私は西暦2012年にTwitterを始めた当初はどんなことでも平然と言及していたが、その後2014年春に突入した「最初の長期休止」を経て、2015年には「政治的言説への言及取り止め」を発表することとなった。何があったのかと言…
昨夜(5/17)news23を見ていたら、小川彩佳が維新の梅村みずほを批判していた。ツイートに記録している人がいたので以下に示す。 維新 梅村氏の発言について小川 彩佳アナ「梅村議員が主張した、いずれの内容も入管は事実認定をしていないわけです、亡くなったウィシュマさんの尊厳を著しく傷つける発言です。そもそも人の死について憶測によって既存する発言をするというのは、あってはならないことだと思います。⇒#news23 pic.twitter.com/U3bVo0u2rs — 125 (@siroiwannko1) 2023年5月17日 ⇒ましてや国会の場です、党を背負う本会議での発言は、梅村議員個人…