国立大学の略称(現在では国立大学法人の略称と解釈するべきかもしれないが)。私立大の対義語(ただし、私立大学の略称に「私大」私学があるが、国立大学を略しても国大にはならない。官立大学の対義語が私立大学だったから、その点で不連続があると解釈するべきか)。
→国立大学
国立大理系で学部学科の人数が少ないからか、皆に尖がった個性があるけど、同じ方向・傾向で尖ってるから、学内だと無個性化している気がするお。多様性って難しいお。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ ヨロシク だお。受験を見守りたい母 の日記
国立大一般受験組だった去年の自分は、この時期から共テ対策→共テ→併願&押さえ私立大の過去問→私立大一般入試→私立大合格発表→国立大(前期)二次試験対策→二次試験の怒涛の受験シーズンに突入したお。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ ヨロシク だお。受験を見守りたい母 の日記
国立大一般選抜で募集人数に変更がないのに倍率・ボーダー・院進率が微でも年々上昇傾向にある学部学科は、想像以上に勢いがあると思うお。入試も入学後もシビアだと思うお。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ ヨロシク だお。受験を見守りたい母 の日記
国立大・理系学部だからなのか、イメージしていた以上にキラキラ感は足りないキャンパスライフだお。不足分はプライベートで補うしかないお。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ ヨロシク だお。受験を見守りたい母 の日記
第一志望で受験した国立大前期の大学の合格発表は数日後だお。共テリサーチがキワドイ判定だったから、合否を見るのがコワいお。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ ヨロシク だお。受験を見守りたい母 の日記
来週の今日は国立大前期の受験前日だお。自分はどんな気持ちでいるんだろ。きっとドキドキしていると思うお。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ ヨロシク だお。受験を見守りたい母 の日記
今日までの一ヶ月間は、共テ~私立大の入試があって濃かったから長く感じたお。今日からの一ヶ月間は、国立大の入試があるからもっと濃いと思うお。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ ヨロシク だお。受験を見守りたい母 の日記
もうすぐ第一志望の国立大前期の二次試験があるお。試験まで淡々とやるべきことをやるお。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ ヨロシク だお。受験を見守りたい母 の日記
国立大(前期)の二次試験まで、あと二週間だお。試験科目の一つである化学は苦手だけど、やれるだけの勉強をやってみるお。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ ヨロシク だお。受験を見守りたい母 の日記
私立大受験でも緊張したから、国立大受験はもっと緊張しそうだお。緊張は良い緊張感にして味方につけるお。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ ヨロシク だお。受験を見守りたい母 の日記