淡々(たんたん)
意味
1 色・味・感じなどが、あっさりしているさま。淡泊なさま。「―たる色調」2 態度・動作などが、あっさりしてこだわりがないさま。「心境を―と語る」3 水が静かに揺れ動くさま。「―として水が流れる」
1 色・味・感じなどが、あっさりしているさま。淡泊なさま。「―たる色調」
2 態度・動作などが、あっさりしてこだわりがないさま。「心境を―と語る」
3 水が静かに揺れ動くさま。「―として水が流れる」
昨日は、平凡な日だった。落ち着いて過ごせた。仕事をして、帰宅後は本を読んだ。昨日みたいな日を重ねて、淡々と生活できたらいいと思う。毎日何かしらの事件が起こるような日常では疲れてしまう。反面、変化や刺激がなくては老いが早くなるような気がするが、何かと感じやすい性分なので、イレギュラーな事件はたまにあるだけで十分だ。
A. 意気込みすぎず受けようと思わず、淡々と落ち着いて話すことです。 相手の長所や性格などを大まかにいい、それを思うようになったエピソードで、自分の体験したことを語ります。そして最後にメッセージでまとめればよいのです。
もうすぐ第一志望の国立大前期の二次試験があるお。試験まで淡々とやるべきことをやるお。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ ヨロシク だお。受験を見守りたい母 の日記
ただ今、公立高校入試直前特訓ゼミを実施中です。 2月5日から入試まで休むことなく、塾で毎日勉強。 ここぞという頑張り時にきちんと頑張れる人。 そういう人は何事にもきっと頑張れる気がします。 本日も、粛々と淡々と。 lin.ee studylab55.wixsite.com
明後日は共テ一日目だけど、実感ないお。淡々と一日が過ぎているから、淡々と当日になり、淡々と試験が終わる気がするお。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ ヨロシク だお。受験を見守りたい母 の日記
少納言👩の座右の銘、 人間万事塞翁が馬 じんかん または、にんげん ばんじさいおうがうま 意味は、 人生は、良いことも悪い事も予測できないということ。 幸せが不幸に、不幸が幸せにいつ転じるかわからないのだから、安易に喜んだり悲しんだりするべきではないというたとえです。 また、人生において、何がよくて何が悪いのか、後になってみないとわからない。という意味もあります💠 半世紀も生きていると、災難や、しんどい出来事が後になって振り返れば、幸運のきっかけであったりすることが多いです。 自分の努力ではどうしようもないことで困難な状況になることもあります。 理不尽なことも納得できないこともあるかもしれませ…