Mozilla CorporationでJavaScriptのエバンジェリストとして働く、John Resig氏によって作られたJavaScriptライブラリ。メソッドチェーンで処理をどんどんつないでいける特徴を持つ。 モットーは「Writing JavaScript code should be fun.」。
こんにちは(=゚ω゚)ノ 西日本のほとんどが昨日梅雨入りしましたね。今日は九州南部も梅雨入りの仲間入り♪ 台風過ぎるまでずっと雨かなー。恵みの雨と思おう。 そういえば、昔はカタツムリをよく家の塀とかコンクリートロード、葉っぱの裏などでよく見てましたが、最近では歩く機会も減り、たまに歩くくらいでは見ることがなくなりました。梅雨の風物詩が見られないのはちょっと寂しい(´・ω・`) みなさんの梅雨の風物詩は何ですか? ☟本日の授業の流れ a.m....講師に出された課題の作成<navの固定スクロール・2つ画像の可変> (少しのことなのに約1時間ちょっとかかった。なかなかすんなりいかない…) p.m.…
1. メソッドのシグネチャの引数は、final にする(Java) 2. 排他エラーチェック方法例(Java) 3. DOMの要素にイベントを付与する (JavaScript) 4. 特定のイベント発生後に、さらにイベントを発生させる (JavaScript) 5. 入力欄に最大文字数を入力後に次の項目にフォーカスが自動で移動する (JavaScript) 6. List で受け取った 集合オブジェクトを stream API を使用してフィルタリングを行い、最初の要素を取得(Java) 7. equals() の注意点(Java) 8. Fromタグでマルチなコンテンツ(画像・動画・リクエス…
PhpStormは jQueryのmin版を正常に読めないので、プロジェクトに追加してあっても $.() が未定義になってしまう。 そこで、同じバージョンのjQueryのminじゃない版を「外部ライブラリ」として追加することで解決する。 PhpStormで外部ライブラリは、外部ライブラリの上で右クリックで追加とかはできない。設定メニューから追加する。設定⇒言語&フレームワーク⇒JavaScript⇒ライブラリ で、「追加」をおこなう 名前: なんでもよい フレームワークタイプ: jQuery 可視性: グローバルにしておくとどのプロジェクトからもこのライブラリが選択可能になる+ を押して、外部…
Spring Boot の Webアプリで、jQuery を使ってファイルをアップロードする方法を書いていきます。 目次 バージョン コントローラーの作成 画面の作成 アップロードサイズの制限 起動クラスの作成 ビルドファイルの作成 動作確認 1. バージョン 動作確認で使用した製品のバージョンは以下の通りです。 Spring Boot 3.0.1 Java 17 jQuery 3.6.3 2. コントローラーの作成 ファイルアップロードを受け付けて、ファイルを保存するクラスを作成します。 src/main/java/org/example/controller/UploadControlle…
Spring Boot の Webアプリで、jQuery を使って JSON を送受信する方法を書いていきます。 バージョン 動作確認で使用した製品のバージョンは以下の通りです。 Spring Boot 3.0.1 Java 17 jQuery 3.6.3 1. 画面の作成 以下の HTML を作成します。 src/main/resources/static/index.html <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="I…
jQuaryの導入と入門 ・目次 jQuaryの導入と入門 1.jQuaryの導入 2.jQuaryでプログラム作成 3.プログラム説明 関連記事 1.jQuaryの導入 jQuaryのurlを取得し、ボタンを押したら[Hellow World]を表示する プログラムを作成する。 (1) jQuaryのダウンロード(urlの取得) ・下記サイトから、jQuaryのurlを取得。(urlが分かれば、必要なし) ・https://developers.google.com/speed/libraries#jquery 2.jQuaryでプログラム作成 ・取得したurlをheadタグの中…
~jQueryで開閉式メニューを作る方法~ 今回はjavascriptのライブラリであるJQueryを使って開閉式メニューを作る方法を詳しく説明していきたいと思います。 レベル1 headタグの中にjQueryを使うためのURLを入れる まずjQueryを使うためにはあるURLを入力しないといけません。 はてなブログでは設定→詳細設定をクリックして下の方にある<head>要素にメタデータを追加という所に次のように入力します。 <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.1.0/jquery.min.js"></scri…
本日は復習編第2弾 JavaScriptとjQueryについてです。 正直、忘れてしまっている気がする。 早速やっていきましょう。 JavaScriptとは HTMLとCSSとは違い、プログラミング言語。 DOMというウェブページとプログラミング言語をつなぐ仕組みを使うことで、JavaScriptはブラウザ上のHTMLを参照、操作することができます。 何が言いたいかというと、 ブラウザに表示されているページに動きをつけられる。 という事です。 ちなみにDOMのような仕組みの総称をAPI(Application Programming Interface) と言うそうです。 具体的にどんなことが…
モーダルを作る。 これは以前の課題でも出てきたような・・・。 過去、28~29回目くらいの記事でクリックされた画像を拡大表示するやつを作っていましたね。 今回はリンクをクリックしたら最前面に表示される画面です。 とは言え、一度作ったものの応用なのでそんなにかからず出来るハズ…。 まずは流れを確認 今回は HTMLでモーダルウィンドウを書き、クラスを設定 CSSで該当クラスに対して通常は非表示、また重なりのz-indexを指定 jQueryで、該当クラスの要素がクリックされたら表示・非表示を行う。 これで作っていきましょう。 まずはHTMLを作成 これは特に難しいことは無くて、 クリックする要素…
今日はアコーディオンについて。 特に相対的な要素の指定方法を初めて知ったので そこはガッツリ確認したいと思います。 アコーディオンって? 楽器…ではありません。 ただ、アコーディオンは開いたり閉じたりしながら音を出しますよね。 それが由来のようです。 webのアコーディオンはアコーディオンメニューとも呼ばれ、 最初は閉じていて、クリックすると隠れていた部分が表示されるそんなメニューや画面のことです。 どうやって作るのか manablo.hatenablog.jp 実は以前の記事で使ったslideToggleで実装できます。 以下のように、Q&Aを作る時などに重宝します。 HTMLのコード <d…
こんにちは、tosumaです。 今回はAjaxを使って画面の一部情報のみを更新する方法について出来るだけ簡単にご紹介します。 1|まえおき 2|Ajaxとは 3|非同期通信とは 4|サンプルプログラム 4.1.list.html 4.2.ajax.js 4.3.get.php 1|まえおき Ajaxは「聞いたことはあるけど何か難しそう」みたいな印象をよく持ちがちな技術ですよね。Web開発者の壁の1つじゃないでしょうか、といってもAjaxそのものは難しいわけではないですが、Ajaxを実現するためにアーキテクチャの理解をはじめ、JavascriptやDOMやDBなどの必要になる事が多いため、総合的…
これからSESとして働く前に勉強期間があります。 お給料をいただきながら プログラミングスクール的なもので自主学習をしながらカリキュラムが終わったらSESとして派遣をされる SEになりたいのに遠回りではないのかと そもそもそのスキームでSESとして派遣されず低賃金で搾り取られてしまうのではないかと思う人もいると思う やはり、SEというのは一つの選択肢で自分はビジネスマンになりたいと思う 今までの職場だけしかしらないから アプリやサービス何が作りたいかわからないというのが正直なところ 漠然と今あるサービスとweb3.0を混ぜたりしたらおもしろそーとは思うけど 最初は泥臭くても30歳、未経験ポート…
エンジニア・プログラマーの学習に約立つコンテンツのセール情報を集めました 1位 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル ¥27,800 → ¥1,600 94%OFF!! ⭐ ⭐ ⭐ ⭐ (20,561件) 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython入門!応用では、データ解析、データーベース、ネットワーク、暗号化、並列化、テスト、インフラ自動化、キューイングシステム、非同期処理など盛り沢山の内容です! 2位 【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 初級編 - ¥15,800 → ¥1,500 …
大変ご無沙汰しておりました。ふぁなしです。 生活環境が変わったり新しいゲームを始めたりと不安定な生活をしていた結果、サモンメイトが若干留守になり記事更新が空いてしまいました。猛省...... それはさておき今回の内容ですが、筆者が現在制作中のWebページ「ふぁなしのサモンメイト完全ガイド」の進捗になります。 今回作成したのは、モンスターの吸収レシピを図にして表示、保存ができる機能です! 第3回+5以下杯企画にて使用したケンタリーダーのレシピ 実際に使用してみた画像がこちら。 この機能は専用の入れ子構造になったjsonファイルを読み込み、それをHTMLのcanvas要素で図示するものになっており…
みなさんは、ブログ記事のカテゴリーの表示に階層化設定を使っていますか? ご覧の通り、アラフィフママの雑記ブログはカテゴリーが多いので、なるべくスッキリわかりやすいように階層化表示を使っています。 …が。 今日久しぶりに自分のブログをよく見てみたら、階層化の表示が崩れて全部開いた状態になってるじゃないですか! 階層化設定にしてあるカテゴリーが全部展開されちゃってるので、サイドバーにカテゴリーがズラッと並ぶ異常事態。 めちゃめちゃ見にくい…。 ということで、急遽メンテナンスをしました。 結構同じ状況になっちゃってる人も多いみたいで、直し方を検索すると案外すんなりと解決方法にたどり着くことができまし…
エンジニア・プログラマーの学習に約立つコンテンツのセール情報を集めました 1位 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル ¥27,800 → ¥1,600 94%OFF!! ⭐ ⭐ ⭐ ⭐ (20,550件) 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython入門!応用では、データ解析、データーベース、ネットワーク、暗号化、並列化、テスト、インフラ自動化、キューイングシステム、非同期処理など盛り沢山の内容です! 2位 【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 初級編 - ¥15,800 → ¥1,500 …
みなさま、お元気でしょうか?僕はというと、忙殺の日々の中、今年の目標の1つでもあった「新規Webサイト」のオープンをしました! 新規Webサービスサイト「1日500円であなただけのホームページを、あなたに。」 自サイトなので、いろんなことにチャレンジしてみて、たくさんスキルアップできたように思います。せっかくなので、今回の新規Webサイトを作るにあたって、新規Webサイトをリリースした理由や使用したjQueryプラグインなどを備忘録として残します。 新規Webサイトをリリースした理由 価格帯の変動に合わせた調整 LIVALESTは、創業して約3年となりますが当初のホームページの価格に比べると価…
Overview本の概要 WordPress本に珍しく、デザインベースで本が構成されています。レイアウト全体、ヘッダー、サイドバー、コンテンツ、フッターと分かれています。コードも掲載されていて丁寧に構成されています。自分が実装したいデザインを探すのに最適な本です。 Memo備忘録 Pinterest風のグリッドデザインを実装するには、Infinite ScrollとMasonryを組み合わせる。jQueryとWordPressの制御の問題に注意する。 プラグイン「THE EVENTS CALENDAR」でイベントカレンダーを実装。今まで、ウィジェットにしか実装する方法を知らなかったのでメモ。コ…
エンジニア・プログラマーの学習に約立つコンテンツのセール情報を集めました 1位 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル ¥27,800 → ¥1,600 94%OFF!! ⭐ ⭐ ⭐ ⭐ (20,544件) 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython入門!応用では、データ解析、データーベース、ネットワーク、暗号化、並列化、テスト、インフラ自動化、キューイングシステム、非同期処理など盛り沢山の内容です! 2位 【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 初級編 - ¥15,800 → ¥1,500 …
エンジニア・プログラマーの学習に約立つコンテンツのセール情報を集めました 1位 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル ¥27,800 → ¥1,600 94%OFF!! ⭐ ⭐ ⭐ ⭐ (20,520件) 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython入門!応用では、データ解析、データーベース、ネットワーク、暗号化、並列化、テスト、インフラ自動化、キューイングシステム、非同期処理など盛り沢山の内容です! 2位 【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 初級編 - ¥15,800 → ¥1,500 …
まずは /etc/apt/sources.list.d/ にあるファイルの設定をコメントアウト。 そのあと /etc/apt/sources.list の設定をbuster からbullseye に変更。security や volatile はコメントアウトしておいた。 (bullseye から security の指定が変わったらしい) 第5章 bullseye で注意すべき点 そして、LANケーブルを刺す。重要。 Xからログアウトして、Ctrl + Alt + F3 とかでコンソールに切り替えて、GUIをオフにする。無線の設定はGUIでやってたので、GUIを閉じたらネットが切れちゃったん…