Mozilla CorporationでJavaScriptのエバンジェリストとして働く、John Resig氏によって作られたJavaScriptライブラリ。メソッドチェーンで処理をどんどんつないでいける特徴を持つ。 モットーは「Writing JavaScript code should be fun.」。
jQueryとは? jQueryのメリット 簡単に使える 豊富なプラグイン 既存プロジェクトでの利用 jQueryのデメリット パフォーマンスの低下 モダンな技術の台頭 時代遅れと言われることも どんな人が学ぶべき? 学ぶべき人 業務で既存プロジェクトに関わる予定がある人 DOM操作に慣れていない人 学ばなくてもよい人 新しい技術を習得したい人 ゼロから新しいWebサイトを作りたい人 私の結論 まとめ jQueryは学ぶべき? 私自身、学習を進める中で疑問に思いました。インターネットで調べてみると、jQueryは便利で簡単と言われる一方で、「時代遅れ」といった意見も見かけます。今回は私が調べた…
api.jquery.com第1引数にクラス名のみを書くと、そのクラスを交互につけたり外したりする。 第1引数にクラス名、第2引数に真偽値を書くと、真のときはクラスをつけて、偽のときにはクラスを外す。 $("#hoge").toggleClass("hoge_red", true); // 真なので クラスをつける $("#hoge").toggleClass("hoge_red", false); // 偽なので クラスを外す $("#hoge").toggleClass("hoge_red", 0); // boolではないのでトグル動作する(この場合、つける) $("#hoge").to…
はじめに jQueryとは?メリットと基本的な使い方 jQueryのメリット jQueryの基本構文 jQueryと通常のJavaScriptの違いを徹底比較 要素の取得と操作 イベント処理の違い jQueryの基本メソッドと実践的な使い方 よく使われるjQueryのメソッド jQueryによるアニメーション jQueryプラグインの活用でWebサイトを進化させる jQueryを使った簡単なサンプルプログラム HTMLコード CSSコード jQueryコード(JavaScript) jQueryの使用における注意点とベストプラクティス まとめ 参考文献 jQuery標準デザイン講座作者:神田 …
理解度を高めるために、ブログにメモとして記録に残しています。 今回は、デイトラ初級編DAY22③モーダルで画像の拡大表示をしようです。 ・メニュー一覧の画像をクリックすると、 ・縦横画面いっぱいに薄いグレーの背景ボックスを表示 ・その枠の中心に拡大されたメニュー写真を表示 ・画面のどこかをクリックすると拡大写真と背景ボックスを非表示 ・アニメーションはフェードイン・フェードアウト ✅HTML ・後でpropで取得できるように、メニューの各imgタグにjs-modalを追加。 ・graydisplayクラスを追加。 CSS ・js-modalにスタイルを当てるのではなく、クリックしたときの gr…
こんにちは、デイトラ受講生のsaayaです。 理解度を高めるためにも、ブログに学んだことをメモして、 記録に残していきたいと思います。 今回は、デイトラ初級編DAY21の①ドロワーメニューの実装をしました。 ・Menuをクリックすると、 ・3つのメニューを表示します ・開閉時間は指定なしです ✅HTML ・Menuの下に、新たにtoggle-listとしてリストを作った。 ・それぞれをtoggle-itemとした。(cssで使うため) ・親要素にtoggle ✅CSS ・#toggleを親要素として、toggle-listの位置を整えた。 ・paddingで周りの余白を平等にとり、 toggl…
はじめに 初めまして、第3チーム所属の小倉です。 昨年度、私たちのチームにはコード保守性の改善を目的としたフロントエンドの刷新というミッションがありました。 本記事ではその中で取り組んだjQueryからReactへの移行方法について紹介します。
また週末に向けての怒涛の準備がやってきました。 仕事の大変さの根底にある良いモノづくりとこだわりの狭間で、激しく、楽しく、日々全力疾走という感じです。 私は、デザインや造作、いい家づくりに関しては時間を忘れて没頭できます。 一方で、事務作業に関してはかなり苦手な部類になります。 特に、意味のある内容であればある程度できますが、意味の少ない報告のための無駄作業などは、本当に時間の無駄だと思ってしまいます。 何のために行うのか、これが繋がらないことに関しては本当にやる気を削がれてしまいます。 会社に属している為、必要最低限は行って行こうとは思いますが、自分にとって、いい家づくりにとって必要な時間に…
今日は休みを振り替えて、打ち合わせと図面などの準備を行って行きました。 仕事の合間、棟梁と書類についての打ち合わせを行いました。 そして、 棟梁と熱い話ができて良かったです。 前々から、今の会社の古くからある慣習やメンバー、その部分に風穴を開けること、 均衡を壊して新しい風を吹かせる事、保守的を非として、革新派を是とすること、 立ち止まったら、新しい強い流れで押し流してしまう事。 自分も含め、ハラハラした不安定に身を置く事によってのみ成長できること、 自分のみならず、それを周りにも波及させて安定を破壊して、均衡を壊して新しい風を生む事、そういった事に楽しみと成長の糧を見出してきました。 今日は…
今日は午前中、運転免許の更新や他の用事でうろうろして帰宅しました。 帰宅後、掃除をルンバが平行して行っている間に、昼食準備や二階の掃除を行いました。 その後は息子を迎えに行くまで、ひたすら、パソコンに向かって、動作を試したり、勉強したりを繰り返していました。 意外に時間はあっという間に過ぎてしまいますね。 私はスケジュールの合間合間の時間を利用して、そこにパチパチやることをはめて行くのが好きです。 昼寝もしっかり取りますが、時間はきっちり区切ります。 一日、終えて、何してたんだろう?ということにならない様に大切に時間を使えたらと思います。 今日も夜活です。プロゲートから始まり、制作と試すの続き…
今週の仕事も終わりです。 今週もやり切りました!! とは言え、明日休んで、次の日は打ち合わせです!! その流れで、翌日から、また一週間が始まります。 建築は中々、週2日休むというのが難しいですね。 内容が好きな事なので、苦は無いですが、建築の仕事に終わりはないですね。 しかし、これは嬉しいことです。 お客様と契約を結んでくれる営業、設計の機会を与えてくれることに感謝です。 よく明日、会社が無くなってしまうことを想像して仕事をすること、働く場がある喜び、仕事の機会に感謝する気持ちは非常に大切です。 仕事が多くなると、作業の頭になる人が多い気がしますが、こうして明日も仕事があることに感謝する気持ち…