モデモ 鉄道模型のブランド、ハセガワの鉄道模型ブランドである。現在はNゲージが中心である。 江ノ島電鉄や名古屋鉄道、都電あるいは箱根登山鉄道などを中心とした路面電車あるいは小型電車に強い。 初期は本社が静岡であるためか313系なども製造している。近年では小田急20000形RSEなどの大型車両を製造している。
江ノ電(江ノ島電鉄)
など 都電(東京都電荒川線)
など 名鉄(名古屋鉄道)
など 他、土佐電気鉄道・箱根登山鉄道など
など
。今回は2017年の引退から今年で5年が経過した都電7000形の更新車が登場し、塗装がそれぞれ「赤おび」と「標準塗装」とラインナップ。車号は「赤おび」が7001号、「標準塗装」が7002号となる。行先表示は「早稲田」が印刷済となっている。発売は2022年4月を予定している。詳細は下記の通り。 東京都電7000形「更新車」“7001 赤おび”(M車)/東京都電 7000形 「更新車」“7002 標準塗装”(M車):各 8,690円(税込) hasegawa-model.co.jp/item/modemo/
キハ35系は、都市近郊の人口増加に伴い急速に増加した都市近郊「路線の輸送力確保も目的として、1961年11月に登場しました。そのため、車体は3扉ロングシートとなり、側面窓はユニット窓を気動車では初めて採用、客用3扉や両開き扉も気動車初となりました。外吊式客用扉は、3扉両開きステップ付きとされましたが、これはステップ部分での台枠強度確保を考慮されてもので、キハ35系車両の外観上の大きな特徴となっています。 また、気動車としては初めて前面に行先表示器が取り付けられ、通風器がグローブ型ベンチレーター、走行機関は特急・急行型に搭載されていたDMH17H型が採用されています。キハ30形は、このキハ35系…
鉄道模型Nゲージは、なるべくKATO製で揃えようと思ってます。TOMIXの方が重量があるので、線路の繋ぎ音が大きくなって好きなんですけど、○○タイプとかやめて欲しいです。。。 買う自分が悪いんですけどね。。。ガッカリしてしまいますよ。これからは、騙されないように、基本はKATO製を買う。KATO製がでないようなら、TOMIXまでは我慢して買います。でも、Green Maxとか走るのかな?なんて思ってしまう。 割り切りでMODEMOは平気で買うんですけどね。
先日購入した江ノ電800形をMODEMO製品と並べて展示させるに当たって遜色ないようにするためにN化することにしました。 鉄コレ動力TM-22はヨドバシドットコム上で2550円と35%引きで販売されていたので早速注文、併せてTT-04RとKATOのPS-16Aも購入しました。 宅配で頼むと仕事の関係で受け取りが週末になってしまうので(帰宅が20時になってしまうため)、横浜店で受け取りにしました。 動力は1個だけ、すなわち一般色かチョコ電かどちらかを動力化するわけですが、当然のことながら一般色の方に動力を組み込みました。 動力は801号の方に取り付け、パンタはPS-16A、指定はPG-16ですが…
淀川河口のパーキングエリアです 今日は岸和田往復をなるはやで行かなきゃダメだったので、阪神高速湾岸線&ハーバーハイウェイという贅沢コース。 阪高湾岸線が思ったよりも混まなかったので、帰路に中之島パーキングエリアで休憩出来ました。 チョットアレな作りのゴミ焼却場です 中之島PAは意外にも入り難いパーキングエリアなんですが、眺めが良いのと場所的に丁度良いので気に入ってます。 そんな中之島PAからは巫山戯過ぎた外観のごみ処理場が見えますが、昔はアレがユニバだと勘違いしてました。奇抜なデザインのわりに結構スルーされがちな施設なのですが、施設の性質上仕方ないのかもしれませんね。 因みに駐車場からは淀川…
本日より販売開始となりました。現地のみ、予約者のみの販売会です。 予約時トラブルがあった関係で会場でも予約確認に少し時間がかかっていました。私はyahooトラブル発生前でしたので先に確認してもらえました。 無事、各1個ずつ購入できました。 それにしてもこの800形って1編成しか無いレア車なのに2セットずつ買う人もいたり、そんなに必要かな?って思うし、そして友人を連れて何個も買って段ボールまで持って帰る人って、あぁ転バイヤーだなって、見え見えです。 さてそんな800形、早速中身を確認です。まずは標準色の方。 いやいや、懐かしいと言いたいところですが、実は実車が走っていたときはまだ小さい子供だった…
私の好きな電車の一つ、江ノ電800形が鉄コレで発売と公式サイトに掲載されました。 実物の写真を・・・と言いたいところですが、私の手持ちには旧500形までしか無く ここに乗せられる写真はありませんでした。 代わりにちょっと古い写真を載せておきます。 さて、情報としてはまだ薄く、800形の標準色とチョコ電色の2種類が出ることと1箱4200円であることが掲載されています。 掲載されているのがパッケージの表面だけで、模型そのものの写真がありませんのでクオリティが全く判りません。 この状態で先行発売の申し込みが12月12日(月)とは物の確認が出来ない状態で予約を入れねばならないと言うことになりそうです。…
阪急大宮駅の交差点を挟んだ対面には、京福電鉄四条大宮駅。素人考えなんでしょうが、阪急と近いんだから、なんとか直結できないのかなって思います。 近くにはJRの山陰本線も通っていて、阪急や京福と重なる地点があります。JRともうまく接続できれば利便性抜群なのですが、そうなると亀岡方面から大阪に向かう人がここで阪急に乗り換えてしまうかもしれない。JRにとって旨味がないのかもしれません。 鉄道って、バスとは違って駅や線路や案内板、送電システム、車両基地などなど、電車以外にも多くの設備が必要です、そのシステムに贅沢さを感じます。 近所だとほんの少しの値段で、改札口の機械に少し感動したり、年季の入ったホーム…
今日は昨日に引き続いて江ノ電のタンコロまつりに行ってきました。 奮発してロマンスカーに乗ってみました。しかも無駄に片瀬江ノ島まで。これは藤沢でも片瀬江ノ島でも特急料金が同じだから。 しかも片瀬江ノ島経由の方が運賃も安いので、歩きますけど。それにしても10月までは310円だったのに500円とは割高になったなぁ。 券面にはEXE4となっていますが、来たのはEXE-α。携帯だとやっぱりブレちゃうしタイムラグも大きすぎてずれちゃうし、どうやったら上手く撮れるもんですかね?紙面でもネット記事でもスマホカメラは進化したと書かれていますが、高速で走る鉄道を撮るのは難しいです。 藤沢まで17分、正直快速急行よ…
本日は東京ビッグサイトで9/30〜10/2開催(9/30はマスコミ/業者専用、一般向けは10/1・2)の全日本模型ホビーショウへ。色々驚き&楽しめました。 東京駅八重洲口高速バスのりば発のJRバス利用。東京ビッグサイトまで約30分で乗客はなんと私一人だけ。超ゆったり♪まあ、すぐ脇から220円で行ける都営バスが出ていて、こちらはノンストップでリクライニング・コンセント付きで快適ながら400円(IC:350円)ですから、乗らないでしょうなあ。 大盛況です。まずは最大の目当ての鉄道模型メーカーへ。 KATO 飯田線旧国(Nゲージ)、よく作り込んである〜。これは欲しい。 流線型のクモハ52、特にいいっ…
久しぶりにビッグサイトで開催されたホビーショー。待ちに待ったという感じで早速初日に見に行ってきました。 昨日業者向けの開催があり、すでにどんなものが展示されているのかはほぼ判っていたのですが、やっぱり生で見てみたいものです。 それにしても南1ホール、りんかい線の国際展示場駅から遠いこと、ゆりかもめだと二駅分位あります。 受付前にコロナのための連絡先記入があって、用紙を記入!・・・と思いきや消毒済みの筆記具が全部無くなっていて、みんな使用済みのものを使っていました。到着したのが11時ちょっと前だったので、入場券売り場の列もすっかり無くなっていましたので、すんなりと入場できました。 入口で上記のパ…
MODEMO NT172 東京都電 7000形 「更新車」“7002 標準塗装”(M車)ライト点灯今回はこの車両をDCC化します。 youtu.be <車両の構造をチェック> 車両の構造を見ていきます。 片台車駆動、ライトユニットはボディ側両方にあります。 使用するデコーダーは、「ロクハン A052」 このデコーダーは両極性(5V)でライト点灯できます。 ライトボックスが車両の両端にあり、ボディ側の接点と接触するようになっています。 モーターへの接続は、集電板を引っ掛けるような形になっています。 デコーダーの位置を考えます。 デコーダーを入れる位置はここが一番良さそうなのですが、モーターの軸が…
今日から3日間秋葉原のUDXの4階でぽちのフェスタが行われています。明日からは台風の影響で荒天が予想されるので本日行ってきました。 往路は急行では先ず座れないので奮発してロマンスカーに乗って新宿へ向かいました。 秋葉原に到着して軍資金を用意した後に会場へ向かうとちょうど10時の開始時間頃でした。整理券をもらいます。 入場可能時間は11:30でした。 時間が1時間以上あるので先に駿河屋をのぞいてみました。秋葉原って10時に開く店も少なくて時間を潰すにはちょっと大変です。 駿河屋でもちょっと欲しいなぁと思うものはあったのですが、たぶん売れちゃうことは無いだろうと下見にとどめておきます。 ものによっ…
MODEMO製 都電7000系「更新車」”7002標準塗装” エルムDCC交流会ではDCCでの運展の楽しさを見ていただけるように、ほぼA4路面モジュールを製作するようになりました。自分はそんなに路面電車に詳しくないのですが、どんな車両を走行させようかと色々と考えていました。鉄コレの路面車両はDCC化してみましたが、ライトなどは点灯しません。そこで「MODEMO製 都電7000系」を購入してみました。 youtu.be 最近のMODEMO製車両は、小さい車両にもかかわらずライトが点灯します。行き先表示版も同時に点灯。今回はこれをDCC化しました。 使用したデコーダーは[ロクハンA053]5Vの両…
前回の京阪80型の入線以来、またもや路面電車車両を増備した。 それが今回紹介する東急のデハ200。独特な外観の軽量車体にカルダン駆動と高定格回転型の主電動機を組み合わせて高加減速車とした、関東圏の路面電車車両の中でも屈指の知名度(?)を誇る車両だ。 密かに探し求めていた車両ではあったのだが、出てくるものはどれも登場時の仕様ばかり。連結2人乗り仕様は中々出てくることがなく、やっと見つけたとしても1万は軽く超えるプレミア価格が付けられている始末。 そんなある日…暇潰しも兼ねてホビーランドぽちの通販サイトを漁っていると何とAランクの連結2人乗り仕様が7700円で出品されているのを発見。当初は通販での…
いやいや、昨日の夜はめっちゃ落ち込んでましてね。 昨日、ひょんなことからダッシュをかますことになりまして、30mくらいいったところで太もも裏のハムストリングスがバィーンって感じで力が入らなくなりまして、一瞬で「あぁ、肉ったな、こりゃ」と。 はい、肉離れです。 もうね、100%の出力を出すと、筋肉そのものが耐えられない年齢になってるんですね。 5年半ほど前、町内のソフトボールに駆り出された時に、ノーアウト満塁の3塁ランナーで、次打者が内野ゴロだったのでホームに向かってダッシュしたら、同じようにバィーンって感じで左足の力が抜けて、やはり肉離れだったのですが、その時の記録を見ると、走れるようになるま…
今回はホビーショー以外のイベントにも触れます 皆様こんばんわ ホビーショーもすっかり終わって久しいですが、今回はホビーショーレポで気になったモノの鉄道模型編です 今回はホビーショー2日目、5月14日に開催していた他のイベントについても触れて行こうと思います(要は鉄分多めってやつです) よろしくお願いいたします。 トミーテック(TOMIX) KATO グリーンマックス マイクロエース 他メーカー MODEMO(ハセガワ) アオシマ 京商 ポポンデッタ ホビーショー以外のイベント トレインフェスタでのTOMIX トミーテック(TOMIX) まずは毎年北館出入り口の所に鎮座しているトミーテック(TO…