Sony NEX-5R
ソニー製のレンズ交換式デジタルカメラ。 APS-Cサイズ相当の有効1,610万画素CMOSセンサーを搭載。 無線LAN機能と、180度チルトで自分撮り可能な液晶モニターを装備。 上位機種 NEX-6 が装備する内蔵ストロボ、EVFは、省略されている。 2012年11月16日発売。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121030_569468.html
見分けるには非常に難しいです。 見分け方のひとつとして、花の落ち方があるようです。 花ごとポトリと落ちるのが椿で、花びらが散ったように落ちるのが山茶花。 これはどっちだったか…確認してません。 そもそも山茶花という認識がなく、これは椿だと思い込んでいたのですが… たまたま椿について調べていたところ、山茶花の存在が出てきて… 結果、悩むことになったという次第です。
パナソニックカメラ「LUMIX DC-G100」とレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.」を購入。すべてアマゾンで購入。 カメラ「DC-G100V-K 標準ズームレンズキット トライポッドグリップ付属」101,000円 レンズ「VARIO 12-60mm/F3.5-5.6」46,263円 フィルター「Kenko 58mm 撥水レンズフィルター PRO1D プロテクター NEO」2,553円 液晶保護フィルム「Kenko G100用」877円 【購入理由:静止画カメラとして】 先日、パナソニック「LUMIX DC-LX100M2…
ドーン👇! これが前回のお話で書いた嫁との修羅場を導いた40万オーバーの一部です。 こんなん、いきなり買ってきたら、そりゃ怒るわなw どうもJs0nっす✋ 今考えれば・・・余計な物、結構買いすぎた(^-^; 今回は、これからカメラを購入しようと考えている方向けの内容となってます。 jsonの経験からカメラの選び方やマストアイテム、買った方が良い物、無理のない購入方法などをご紹介します。 ※個人的な主観が入っていますのであくまで参考までに✋ タップできるMENU カメラの選び方 マストアイテム 買った方が良いもの 無理のない購入方法 1.カメラの選び方 ミラーレス一眼にはイメージセンサーのサイズ…
ソニーのレンズ交換式カメラで、現在販売継続されている機種に、EVFなしのコンパクトな機種はない。今後も該当する製品が出てくる気配はない。「α5100」を所有しているが、壊れた時に代替となる機種が存在しない。 ということで、「α5100」が壊れた時の予備機として、ソニーNEXシリーズから、EVFなしでシリーズ後半の機種「NEX-5R」の中古を購入することに。17,050円(税込16,500円+送料550円)で購入。 ※参考:NEX-7/NEX-6/NEX-5R/NEX-F3/NEX-C3簡易比較表 「α5100」と比べて大きな違いは、有効画素数が少ないことと、内蔵フラッシュがないことぐらい。サイ…
こんばんわ。 昨日は下北沢の飲食店さんのプロモーション用動画の撮影に行ってまいりました。 とはいえ、WEBプロモーション用の動画なので、主にメインは料理と調理シーン!まぁ、たくさんの料理を作っていただいた感じですね。やり直しもあるから結構な量を... とはいえ僕はカメラマンではなくプロデューサーとして参加していたので、実際に撮影をするわけではなかったんですけど、画面を見せてもらって撮影されている動画の感じを見たりしているのは楽しいものです。 そんななか、やっぱり新しい機材を最近買いまして... こちらです。ダダン!! ソニー ミラーレス一眼 α6300 パワーズームレンズキット E PZ 16…
ツイート きいちろーちゃん(20) @nakamuland @318525_ 音声SNS 22:37 きいちろーちゃん(20) @nakamuland 横断歩道は手を挙げて渡ろう。 https://twitter.com/nakamuland/status/1353698500375056390/photo/1 22:37 きいちろーちゃん(20) @nakamuland お腹痛いのが治らん。 22:30 きいちろーちゃん(20) @nakamuland 煙を浴びた瀬川瑛子がタオルで拭いたらおじいさんになりました 21:21 青島周一 @syuichiao89 医者なのにNEJM読んでないの?…
比べるまでもないですが 4世代ほど隔たりがあります 50年以上前の35㎜と現代のRF35㎜F2を比べてみました。 と、言っても光学性能に関しては比べるまでも無いですので、何となくの雰囲気だけでも感じていただければ、と思います。 左がLマウント35㎜F2右がRF35㎜F2。Lマウントの方は周辺が落ち落ちです F5.6まで絞ると周辺光量も解像度もはマシにはなりますが… 当然のように周辺光量は落ちまくりです。 あと、絞り開放だと無限遠でも周辺部は乱れますね。 遠景でも全然ダメです。 あとは面白くない絵ですが やっぱり昔のレンズはモヤっとしますね 昼間はこんな感じですが、夜の人工照明下だと 光源が入っ…
今まで、 SONYのNEX-5 → NEX-5Rと使ってきて、 NEXの大きさと使いやすさ、 写真の色味が気に入っていましたが α7Ⅲを購入してから、 NEX-5Rのオートフォーカスに ちょっとずつ不満が積もってきたので 今回、入れ替えることにしました! 入れ替え先はα5100です! 今回はパワーズームレンズとの セットを購入しました。 色味はちょっとNEXシリーズからは 離れてしまいましたが、 使い勝手は倍増! タッチAFと内臓フラッシュが めちゃくちゃ良い仕事をしてくれます。 これはブツ撮りなんかでも大活躍ですね! また、機材に仲間が増えました。 ただ、ボディカラーが白なので 汚れなどが目…
今年の10-12月のアニメで一番のお気に入りは呪術廻戦。 このオープニングでは東京のマイナーな場所の風景が出てきます。 TVアニメ『呪術廻戦』ノンクレジットOPムービー/OPテーマ:Eve「廻廻奇譚」 その中で釘崎野薔薇が立つこの場所に行ってきました。 場所は六本木。 日比谷線の改札を出て、メトロハット(ハリウッドプラザ)と呼ばれる小さなショッピングモール内の地下通路を南西側に進むとこのエスカレーターがあります。 こちらを上り出口に出ると、、、 目の前に立つのは六本木ヒルズの森タワー。迫力があります。 巨大蜘蛛のオブジェ「ママン」 黄金の巨大フラワー。村上隆さんの彫刻作品「お花の親子」だそうで…
古いデジカメで撮った。理由はデジタルズームで撮ってみたかったから。 望遠鏡に付けて撮るのだけど、新しいZ50はデジタルズームが付いてない。他の天体用カメラもズームは付いてない。ズームがあると手軽に拡大出来る(画質は落ちるけど) この写真は望遠鏡とNEX-5Rという花の写真を撮ってるデジカメのズームを使って撮った。この程度なら画質は余り悪くない。割と大きい黒点が出ています。あと数日はこの黒点が見えるでしょう。望遠鏡は焦点距離2800mm。2800mmの望遠レンズでデジタルズームを使って撮ったのと同等です。 いつもの事だけど、太陽があたってる明るい所ではカメラの液晶画面が見難い。なのでピントを合わ…
土日は強風でオレも調子が悪くどこも行く気が起きませんでした。 なのでそのへんをカメラ持って散歩してきました。 安上がりな遊び。 動画というかスライドショーでまとめたのがこちら。 Straits and shrine とりあえず娘。 ニチャァー レンズは単焦点を取っ替え引っ替えでやってます。 娘。はコレ。 ソニー 単焦点レンズ E 50mm F1.8 OSS APS-Cフォーマット専用 SEL50F18-B 発売日: 2013/09/13 メディア: Camera で、ボテボテ歩いていきます。 このへんは32mmや12mmのマニュアルレンズで絞りまくって。 いっつもポコ⭐︎チンタワー撮ってんなー…
焦点距離1200mm相当の望遠鏡で太陽を撮ってみた。これはZ50カメラで撮ったもの。 ちょっとはみ出してしまう。 こちらはNEX-5Rというデジカメで撮ったもの。太陽がうまく収まっています。CCDのセンサーが大きいカメラではこのように収まる。 今日の太陽は小さい黒点が一つだけ見えていました。 月も撮ってみた。月は収まっている。 焦点距離1100mm程度の望遠鏡だと太陽と月の全体像を撮るのに良いでしょう。
昨日届いたSONY α7Cを開封して試し撮りをした。 つくりはしっかりしている。キットのレンズは,高級感はないが,小形で便利そう。これまでのメインカメラであるLUMIX GX7mk2と並べて撮影。 SONY NEX-5Rと並べてみた。 恒例の測定。レンズには保護フィルタを付けたので,その分が重くなっていると思う。 メモリは保護フィルタをいっしょにAmazonで買っておいたものをセット。そして試し撮り。このところ花をつけている花壇のカーネーション。 これもAmazonで注文してあった液晶保護フィルム(HAKUMBAのもの)が午後には届き,それも貼った。ただ,この保護フィルムはイマイチだった。わず…
10月3日にネット上のソニーストアでα7Cを発注。それが今日届いた。 ミラーレスカメラは,PanasonicのLUMIXのマイクロフォーサーズを4台持っている。普通に写真を撮るなら,これで十分だと思う。デジタルカメラでフルサイズはいらないと思っていた。ミラーレスカメラの楽しみ方の1つに,マウントアダプタを使って,いろいろなレンズを使って撮影できることがある。LUMIXでも,ミノルタMD,M42,ニコンFのマウントアダプタを使って,古いレンズで遊ぶこともあった。でも,撮像素子がフルサイズでないと画角が違ってしまう。これは何とも残念。そんなふうに感じるようになって,フルサイズのミラーレスもほしくな…
タイトルのとおりです。 常識は学生時代に作られます。結局学生時代から 絵を描いたり、 写真を撮ったり(それに関する機材に触れたり)、 パソコンに触っていたり、 とかって学生時代にやっていないと社会人になってからの価値観が変わってきます。知っていること/知らないことに関してはホントに100/0で変わってきます。 所詮1と0の差ではあるものの、そこに価値観が見いだせない。 ペンタブの価値だとか、写真機材の価値だとか、パソコンの価値だとか。 たとえば、スマホがあるからパソコンの価値がわからない子供が増えていることは顕著でわかりやすい。 ってなんでこんなこと書いてるんだって話は僕が写真機材についての価…