Sony NEX-5R
ソニー製のレンズ交換式デジタルカメラ。 APS-Cサイズ相当の有効1,610万画素CMOSセンサーを搭載。 無線LAN機能と、180度チルトで自分撮り可能な液晶モニターを装備。 上位機種 NEX-6 が装備する内蔵ストロボ、EVFは、省略されている。 2012年11月16日発売。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121030_569468.html
「BAGEL&BAGEL」でアールグレイミルクティを買いました。 アールグレイミルクティ…飲み物ではなくベーグルの商品名です(笑) BAGEL&BAGELのベーグルは、以前はよく買って食べていたのですが…気づいたら、ここ数年ご無沙汰でした。 久しぶりに食べてみて…うん、やっぱり美味いなと。 常温で食べましたが、トーストしてもいいかもしれません。 ベーグル&コーヒーのお供には… 最近ハマっているTBSラジオ『ジェーン・スーと堀井美香の「OVER THE SUN」』です。(Spotifyで聴いてます♪)
見分けるには非常に難しいです。 見分け方のひとつとして、花の落ち方があるようです。 花ごとポトリと落ちるのが椿で、花びらが散ったように落ちるのが山茶花。 これはどっちだったか…確認してません。 そもそも山茶花という認識がなく、これは椿だと思い込んでいたのですが… たまたま椿について調べていたところ、山茶花の存在が出てきて… 結果、悩むことになったという次第です。
カメラ収集癖があります、鈴木しげゆきです。 最近のお気楽スナップ用カメラはこちら! FUJIFILM X-M1に中華レンズPergear 25mm f1.8。 ここに辿り着きました。 雨の日に何となく傘持って片手だし、ファインダーのないSONYのNEX-5Rでも持ち出すかと久々に使ったら、気軽さがなんか楽しくなり、ファインダーなしのミラーレスも悪くないなと思ったのが発端。 カメラに憧れたのは、ファインダー覗いて写真撮るという部分が結構大きくて、ファインダーなしのカメラには少し物足りなさを感じていたのだけれど、その物足りなさが気軽さになるなと。 ただ、SONYだとAPS-Cはあまり力をいれていな…
こんにちは youtubeの登録者が200人超えて嬉しい ryoです 今回紹介するカメラは ミラーレス一眼 SONY NEX-5 このカメラはpaypayフリマで購入しました。 それでは紹介していきます! www.youtube.com 外観紹介 作例 ・18-55mm F3.5-5.6 白黒編集 Utulens フィルム風 まとめ 外観紹介 SONY公式HP www.sony.jp カメラの特徴 ・ミラーレス ・aps-cサイズ ・Eマウント Eマウントなのでa7のようなフルサイズカメラと同じレンズを使うことが出来ます。 マウントアダプターを使うことでオールドレンズも使えます。 (funct…
α7Ⅲとそのなかまたちの記念撮影。今日,撮影に使ったレンズ,MINOLTA 50mm MACROをセットしたようす。 そして,その重さもはかった。マウントアダプタの重さも加わり,けっこうずっしり感がある。 弟分のα7C(+TMARON 24mm)と並べて撮影。 APS-Cのα,NEX-5Rも加えて,α三兄弟。 購入しておいたMサイズのアルミバックに,α7Cとα7Ⅲ,フルサイズE-mount(といってもマウントアダプタをセットしたオールドレンズが多いが)レンズをおさめてみた。 デジカメにフルサイズセンサーは不要と思っていた。持っていた古い35mmフィルム用レンズも,マイクロフォーサーズカメラにセ…
最近も休日は散歩がてらスナップな日々、鈴木しげゆきです。 例年の傾向通り、気持ちの沈みやすい5月。 写真撮る気力すら低下気味になる日も。 なので、持ち出すカメラも「軽快さ」を重視しがちな気がします。 旅行でしっかり、日常のなんとなくの両方に対応できる個人的にはメイン機ではないけどエースなEOS RPでさえも、持ち出す気力が出てこない有様。 直近の気持ちの沈み具合の谷底期はFUJIFILM X-E2 + XF27mm f2.8を持ち出しがちでした。 Canon党ではありますが、FUJIFILMも凄く気に入っていて。 何とも言えない佇まい、そしてAPS-C機なのもあり軽量コンパクト、撮った写真のJ…
フルサイズミラーレスカメラを買いました。 これまではα6600やα6300などのAPS-Cサイズのセンサーのカメラを使ってきました。ここ最近は使用するレンズは下記でほとんど決まっていました。 標準ズーム:SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN 望遠ズーム代用:SONY SEL18135 望遠ズーム:SONY SEL70300G 超広角:SONY SEL1018 普段は標準ズームは18-50mm F2.8 DC DNをα6600に付け、望遠代用のSEL18135をα6300を付けて一緒に持ち出すんですが、超広角が必要になったらNEX-5RをSEL1018を付けて、もっと長い望遠が必要に…
雨でも写真撮りたい、鈴木しげゆきです。 Canon、FUJIFILMがメインの鈴木ですが、最近雨の日とか、傘をさしながらの時はSONY NEX-5Rを使うことが多い気がします。 NEX-5R + E3.5-5.6/PZ 16-50 OSS。 雨の日用カメラとして求めるのは、 ・軽量コンパクト ・片手で操作できる ・ある程度のグリップ感 ・ファインダーじゃなく液晶での撮影メイン ・AFレンズメイン、MFならパンフォーカス ・使うのに躊躇しない 1番は使うのに躊躇しないことなのかもしれない。 自分の性格上、勿体なくて使えないというか、良くないのはわかってはいるのだけど、温存癖があるんだよなぁ。 使…
ソニーがレンズ交換の出來るデジタル・カメラに手を附けたのが、コニカミノルタから事業を譲り受けてからといふのは、案外もう忘れられてゐるかも知れない。 最初は期待してゐたのだ。コニカミノルタの前のコニカとミノルタには、カメラ史上で忘れ難いブランドがあつた。それを大事にしてくれるんではないかと思つたのである。 コニカならヘキサノン、へキサー、さくら。 ミノルタで云へば、ロッコールやハイマチック。 当時からソニーはツァイス銘のレンズを採用してゐて、そこに伝統ある銘を上手に配置したら、凄いことになるぞと思つたんである。實際にはαの銘しか残らなかつた。ヘキサノンやロッコールを、α用…Aマウントのレンズで用…
LUMIX GX7,GX7 mk2のセンサーには,清掃では除去できない汚れがある。このことはこのブログに書いた(GX7,GX7 mk2)。昨日,散歩のときに,GX7で撮った写真に,センサーの汚れが特に目立つものがあった。手前の梅の形が,ある程度わかるようにとF22まで絞って撮ったので,センサーの汚れがここまで写り込んだのだろう。GX7には,かなりの汚れが付いていることは知っていたが,こうやってみるとやはりショックだ。ただ,ほぼ同じときに撮った画像(F7.1と記録されている)は,あまり汚れが写り込んでいない。条件によって違うと頭ではわかるが,ここまで違うとは…。この際なので,グレーのバック紙を撮…
筆者はへっぽこ天体写真を撮る。ここで「へっぽこ」というのは、ずぼら、あるいはインドア的な性癖ゆえ、天体写真が通常目指すところからズレた(と見做されそうな)方向に向かって努力する姿勢や価値観を指す。例えば下記のような価値観に共感できるなら、あなたにもへっぽこの素質があるかもしれない。 暗い空を求めて遠出するのが嫌い。「どんな高価な機材よりも暗い空」なんてことはわかっているけど、めんどくさいじゃん。代わりに光害カットフィルターやフラット補正に金と労力をつぎ込むよ。 重い機材を持ち運ぶのが嫌い。「マウントがしっかりしてないとそもそもいい像は撮れない」なんてことはわかっているけど、重くて面倒だからと撮…
これでもかとdisられたカメラです 付属ストロボには1/8000secハイスピードシンクロって書いてますが、α7xiではできません。シンクロは1/200と比較的低速です あ時は1991年、α第二世代のα7700i、α8700iが大成功を収め、露助のロケットに乗って宇宙にまで進出したMINOLTAはαの第三世代機を市場に投入。 ここにMINOLTA凋落の分水嶺となるα7xiが誕生しました。 αシリーズの大ヒットを受けてブイブイいわせていたMINOLTAは持てる限りの技術を惜しむことなく投入。ユーザーが求めていないところまで自動化したαxiシリーズは市場にあまり受け入れられず、トップの座をCano…
天気がよくて星がきれいだった。 久しぶりに星空を撮ってみようと,三脚にSONY NEX-5Rをセットしてベランダに。 無限遠がなかなか出せず,最初はピンボケばかり。デジカメ用の入門レンズは,こういうときに不便だ。 それに電線が邪魔をする。以前に撮ったときもこうだったのか?あまりよく見えないだろうが,こんなふう。 それにしても寒い。今度は,無限遠がはっきりわかるレンズで,電線を避けられる角度から撮ってみたい。
ネガの複写方法は,NikonのスライドコピーイングアダプタES-1と,ヨドバシカメラ通販で買ったガラスネガキャリアを使うことにした。実は,Nikon ES-1を使ったネガの複写は,2019年2月17日に書いている。ストリップフィルムフォルダFH-1が入るように,ES-1を加工して,Nikon D5200+マクロレンズで方法を固めていた。しかし,この方法には2つ問題があった。1つは,ネガの保存が悪く,かなり湾曲していたため,FH-1ではフィルム面を平面にできず,完成度に不安があった。たとえば,こんなふうに,ネガが反ってしまっている。また,Nikon D5200は,プレビュー撮影ができるが,撮影の…
この季節,遠くの山がきれい見えるときがある。 昨日は,会社に置いたままになっているSONY NEX-5Rの標準ズームで撮った。 今日は,LUMIX GX7+M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm f4.8-6.7 II を持って出社。それで撮ってみた。
Pergear Japan より7artisans、viltrox、TTArtisan、製品セール情報が届きましたのでお知らせいたします!!
小型のミラーレスカメラ,LUMIX GM1とSONY NEX-5Rのストラップを,ハンドストラップに交換した。小さいカメラなので,この方が使いやすそうだ。