ニコン製のフィルム一眼レフカメラ。
Nikon F からはじまる、第3のフラッグシップ機。 ジョルジェット・ジウジアーロがボディをデザイン。 フラッグシップ機としては、はじめて電子制御式シャッター、自動露出機構(絞り優先 AE)を搭載した。 光学ファインダーのピントの見やすさ、フィルム巻き上げレバーの回転の滑らかさ、シャッターの耐久性などは、報道カメラマンから高い評価を得た。 1980年発売。 リスト::ニコンの一眼レフカメラ
時々「道の駅清川」に行く。伊勢原の玉子屋さんにも行く。その通り道からチョロッと入ったトコロに「神奈川県立七沢森林公園」がある(この公園って歩いたコトがない)。そして近くには「若宮公園」というのもある。どちらも丘陵地帯というよりは、丹沢の稜線に繋がる地形に位置するだけに、起伏のある公園整備になっている。 maps.app.goo.gl 若宮公園にて この地域は「森の里」という地名になっていて、厚木市になる。キッチリと造成された区画に、ほぼ築年数の揃った住宅が建ち並んでいる。道路も整備されていてスーパーマーケットもあるし、病院もある。一瞬横浜市港北区の一角にワープしたかのような街並み整備だ。 昭和…
夏も折り返しすぎた? Nikon F3P & AI Nikkor 50㎜/f1.8S 暑いのは暑いんだけれど 晴れてるのは晴れてるんだけれど にわか雨降るかもよ? と天気予報。 今で昼寝をする愛猫×2匹と妻。 少し季節が進んだかな、と感じる土曜日の午後 です。
8月も16日 Nikon F3P & AI Nikkor 50㎜/f1.8S 残暑厳しき。 明日から日常生活が戻ってきます。 使わなくなった70-200望遠レンズを トレードに出そうかな、と思っている今日この頃です。
気がつきゃお盆 Nikon F3P & AI Nikkor 50㎜/f1.8S Nikon F3P & AI Nikkor 50㎜/f1.8S 8月 6日、9日、15日と 平和を考える月ですね。
Onomichi Nikon F3P & AI Nikkor 50㎜/f1.8S まだ寒かったころのOnomichiスナップ。 何本か溜まるまで現像に出さない、という フィルムならではの時間差です (笑)
陰日向 Nikon F3P & AI Nikkor 50㎜/f1.8S 50mmの1.8、侮れませんぞ。 F1.4とは全く違う写りをします。 近視やら乱視やらでピントが合わせにくい私には 使い易いレンズだと思ってます。 コッテリした描写 ピントのヤマが分かりやすい。 対してF1.4sはあっさり系ですね。 相変わらず青色の出方が得意なKODAKフィルム♪ ちょっと前まで『撒き餌フィルム』だったのに~ フィルムは高くなった!という認識、正しいと思うんですが 最近のデジタルカメラを追うよりずっと経済的だと 感じるんです。
Nikon F3 + AI Nikkor 50mm f/1.4S + Kodak ULTRAMAX 400 Nikon F3 + AI Nikkor 50mm f/1.4S + Kodak ULTRAMAX 400 Nikon F3 + AI Nikkor 50mm f/1.4S + Kodak ULTRAMAX 400 Nikon F3 + AI Nikkor 50mm f/1.4S + Kodak ULTRAMAX 400 Nikon F3 + AI Nikkor 50mm f/1.4S + Kodak ULTRAMAX 400 Nikon F3 + AI Nikkor 50mm f/1.…
KODAK Color Plus 200 というフィルム Nikon F3P & AI Nikkor 50㎜/f1.8S F3P 私が持つ"終のF3"です、たぶん。 ノーマルF3(アイレベル)にHP、F3/T(シロ)、もう一回HP、さらにさらにアイレベル。。。 これまで何度も買っては手放し、買い戻し、友人に譲り、また買い直し。。。 『P』は みなさんご存じの通りF3の業務用ヴァージョンです。 ゼロコマ目から露出計動いてシャッターもちゃんと切れる スタンバイOKなカメラなんです。 コストが高くなったフィルムで1枚でも多く撮れる^^ ハーフのPENほどじゃないけれど 助かります (笑)
Nikon F3 このあと右の子供にめっちゃ話しかけられた。シャボン玉撮るのは難しい。 たぶんこれが今年最後の投稿。 今年も読者は全然増えずインスタでいいね!は全然つかずプライベートもクソみたいなことばかりだったけど、まあ健康ならいいよね。
今回はフィルムカメラ『Nikon F3』の現像が上がりましたらので紹介します! 撮影機材:F3+ 『Micro-NIKKOR 55mm F2.8』ISO100、36枚撮 もちろん編集無しです。 この時期、オトギリソウの撮影は楽しいです! F3では主にマイクロレンズでの撮影で花の撮影が多くなります。 経験で予想される明るさにいじっています。感覚でやってますが思った方向の仕上がりになるものですね(笑) ↑F16程度で撮影したと思います。まあまあ綺麗な光の筋でしょうか? フィルムカメラでミツバチ撮影はほとんど失敗でした・・ 空中のミツバチを激写! ハチが小さいですが綺麗な写真でお気に入りです☺ 今回…
2013年頃まで、デジカメと名乗れる物はコンパクトカメラ以外手を出しておらず、ずっとフィルムカメラのNikon F3を使ってました。 理由は当時発売されてたカメラに、どうしても見た目の好感が持てなかったからです。 こういうガラパゴスな考えを当時はずっと持ち続けており、現在は払拭してますが『見た目』という観点からカメラを選んでたって事がよく分かります。 2013年、NikonよりDfが発表された時、 『よし!お金貯めて買おう』 と思い、2015年5月25日に晴れて購入する事が出来ました。 購入したのはレンズキットですが、星景撮影の為に別途大三元の14-24 F2.8も購入しました。 ゲットしたあ…
koyuki.です。 何やらポエティックなタイトルになっております。「僕ら」と書いてますが筆者はkoyuki.ひとりです。語呂が良いので僕らにしました。 これは遡ること数週間前。 我がバンドのアーティスト写真の撮影をフィルムでも撮りたいと思ったのでNikon F100をカラーネガでテストするべくkodak GOLD200を装填して撮影した時のこと…。 AF-S 50mm f/1.8 Gの試写も兼ねていました。車検後の受け取りがてら帰路の途中で1本撮り切ろうと36枚のほとんどをAF-S 50mm f/1.8 Gで撮影しました。アーティスト写真も単焦点で撮るつもりだったからです。今思えば直前とはい…
鮮やかなで清涼感のある写りがクセになるコダックのカラーネガフィルム。 粒状感も少なく細やかな描写がよいです。 ウルトラマックスのISO感度200バージョンみたいな気持ちでつかえます。 KODAK ColorPlus 200 【フィルム種類】 35mmカラーネガフィルム【フィルム感度】ISO200【撮影枚数】36枚撮り【DXコード】あり ¥1,760- オンラインストア Body : minolta SRT101 Lens : 50/1.4 Film : KODAK ColorPlus 200 Body : OLYMPUS PEN W Film : KODAK ColorPlus 200 Bod…
EOS10QDは本当にいいカメラでしたが、私の一眼レフでの原点はCanon AE-1プログラムであり、触ってもないA-1です笑 マニュアルでピントを合わせて、絞りとシャッタースピードを決めて(プログラムオートもありますが)、シャッターを押してフィルムを巻き上げる。 これが私の知ってる一眼レフカメラなのですが、EOS10QDはシャッターボタンを半押ししたら、全てをカメラが決めて写真を撮ってくれ、フィルムまで自動で巻き上げてくれます。 既にそのような撮り方が当たり前になってた時代なので、特別何も思わなかったのですが、何かしらの物足らなさを密かに感じてたんだと思います。 そんな私の目の前に現れたカメ…
11月 今年もあと二ヶ月 Wayback machineと言うサイトで以前書いていた はてなダイアリーの記事がいくつか発掘できた。 旅先で撮影したフィルム写真もいくつか回収できたので良かった。 その時はカメラはNIKON F3でフィルムはKODAKの白黒フィルムの T-MAX400で撮影していた。 旅行に行く際は旅のしおりのようなものを毎回作成している。 養老天命反転地の極限で似るものの家は 結局のところラブホテルなのではないだろうか? Amazonの履歴によると 初めてAmazonで買い物したのは2005年4月1日で ジャン=リュック・ゴダール のJLG / 自画像のDVDを購入している。
Nikon Z 8 長期実用レビュー とかしちゃう Z8長期レビューシリーズです。 ishiiasuka.hatenablog.com ishiiasuka.hatenablog.com × × × Z 8(Nikon Z 8が正式名称ですがZ 8って書いたりZ8って書いたりしていく)の設定記事を書いたところ、かなりの方にご覧になって頂けているようです。特に検索での流入がすごい。ありがとう!そうだよね、設定って人ごとに正解が違うから、あんまり公開している人もいないんだよね。私の設定が誰かの一助になっていれば幸いです! ishiiasuka.hatenablog.com それでこの時はAFのやり…
エコの国、フィンランドからやってきたカラーネガフィルム。 パッケージはリサイクルにこだわり、リサイクルパトローネ使用、フィルムケースは無く、直接箱にフィルムがはいっています。 湿気防止のため真空パックとなっています。 フィルム装填作業はフィンランド国内で行っています。コダックの航空写真用のネガカラーAEROCOLORを使用しており、微粒子でナチュラルな発色のが特徴です。 青色がすごくフワってしますよ。 SANTACOLOR 100D 【フィルム種類】 35mmカラーネガフィルム【フィルム感度】ISO100【撮影枚数】36枚撮り【DXコード】無し ¥2,200- オンラインストア Body : …
ISO800の高感度が嬉しいシネフィルム系カラーネガフィルム。 タングステンフィルムで夜はやや緑がかった色味、日中は青みがかった写りになります。白熱電球化だといい感じの適度な色味になってきます。 シネフィルム特有のハイライト部分が赤色っぽくなる効果が付与されているのも特徴です。 あとはやっぱりISO800で夜の撮影に便利なのに低価格なのが嬉しいよね。 ※製造上の都合により赤い斑点状の模様が出る場合があります。 ※現像所によりシネフィルム系のため現像不可の場合もございます。 MARIX 800 Tungsten 【フィルム種類】 35mmカラーネガフィルム(シネ系)【フィルム感度】ISO800【…
気軽に持ち歩けてMF撮影も快適な2台目のカメラボディとして導入するのは、9月20日に発表され、22日に予約を開始し、10月27日に発売されるNikon Zfです。Z8にTAMRON 35-150mm f/2.0-2.8 をつけて氷見で撮影した際、「もっと軽快に持ち運べる2台目のカメラがあった方が良い!」と思い始め、帰宅してから「本当に必要なのか?」を検討して導入するという結論に至り、一晩寝た後もやっぱり気持ちは変わらなかったので直ぐにマップカメラに予約を入れました。予約したのが予約開始から2週間以上も経った時点(10月9日)なので発売日には届かないと思いますが、11月中には届くのではないかと期…
青が綺麗に出る清涼感のある描写とちょうど良い粒状感で最初のフィルムにも日常使いのフィルムにもおすすめです。 ISO感度400で晴れの屋外や夕方、室内などオールマイティに使いやすいカラーネガフィルムです。 シネ系フィルムではありません。 KODAK ULTRA MAX 400 【フィルム種類】 35mmカラーネガフィルム【フィルム感度】ISO400【撮影枚数】36枚撮り ¥1,980- オンラインストア 【フィルム種類】 35mmカラーネガフィルム【フィルム感度】ISO400【撮影枚数】24枚撮り / 3本パック ¥5,500- オンラインストア Body : OLYMPUS OM-4 Lens…
どうも 近江寫眞機店の店長です。 今週はニコンとキヤノンが多い様な気がします。 それではさくっと簡単にご紹介。 まずはニコンです。 左から 「Nikon AI Zoom-NIKKOR 43-86mm F3.5」 「Nikon AF NIKKOR 24mm F2.8」 「Nikon F3 EYE-LEVEL」 「Nikon AI-S NIKKOR 50mm F1.8」 「Nikon AI NIKKOR 50mm F1.4」 F3はグリップの素材が特徴的な初期型でかなり程度がいい感じです。おすすめ! 人気のAI-S 50/1.8も程度いい感じです。 合わせていかがでしょうか。 お次はキヤノンです。…
お盆も。 Nikon F3P & AI Nikkor 50㎜/f1.8S そろそろ終わり。 台風来たり 何かと大騒ぎな西日本地方です。