ニコン製のフィルム一眼レフカメラ。
Nikon F からはじまる、第3のフラッグシップ機。 ジョルジェット・ジウジアーロがボディをデザイン。 フラッグシップ機としては、はじめて電子制御式シャッター、自動露出機構(絞り優先 AE)を搭載した。 光学ファインダーのピントの見やすさ、フィルム巻き上げレバーの回転の滑らかさ、シャッターの耐久性などは、報道カメラマンから高い評価を得た。 1980年発売。 リスト::ニコンの一眼レフカメラ
Nikon F3 , Nikon Ai Nikkor 35mm f2.8 , KONO! DELIGHT ART 100 , 渋谷スクランブル交差点 こんにちは!!こーちゃんです!! 今回は話題のドイツで加工されたKONO!DELIGHT ART 100とNikon F3,Ai Nikkor 35mm f2.8を使った作例を紹介していきます。
時々「道の駅清川」に行く。伊勢原の玉子屋さんにも行く。その通り道からチョロッと入ったトコロに「神奈川県立七沢森林公園」がある(この公園って歩いたコトがない)。そして近くには「若宮公園」というのもある。どちらも丘陵地帯というよりは、丹沢の稜線に繋がる地形に位置するだけに、起伏のある公園整備になっている。 maps.app.goo.gl 若宮公園にて この地域は「森の里」という地名になっていて、厚木市になる。キッチリと造成された区画に、ほぼ築年数の揃った住宅が建ち並んでいる。道路も整備されていてスーパーマーケットもあるし、病院もある。一瞬横浜市港北区の一角にワープしたかのような街並み整備だ。 昭和…
夏も折り返しすぎた? Nikon F3P & AI Nikkor 50㎜/f1.8S 暑いのは暑いんだけれど 晴れてるのは晴れてるんだけれど にわか雨降るかもよ? と天気予報。 今で昼寝をする愛猫×2匹と妻。 少し季節が進んだかな、と感じる土曜日の午後 です。
8月も16日 Nikon F3P & AI Nikkor 50㎜/f1.8S 残暑厳しき。 明日から日常生活が戻ってきます。 使わなくなった70-200望遠レンズを トレードに出そうかな、と思っている今日この頃です。
気がつきゃお盆 Nikon F3P & AI Nikkor 50㎜/f1.8S Nikon F3P & AI Nikkor 50㎜/f1.8S 8月 6日、9日、15日と 平和を考える月ですね。
Onomichi Nikon F3P & AI Nikkor 50㎜/f1.8S まだ寒かったころのOnomichiスナップ。 何本か溜まるまで現像に出さない、という フィルムならではの時間差です (笑)
陰日向 Nikon F3P & AI Nikkor 50㎜/f1.8S 50mmの1.8、侮れませんぞ。 F1.4とは全く違う写りをします。 近視やら乱視やらでピントが合わせにくい私には 使い易いレンズだと思ってます。 コッテリした描写 ピントのヤマが分かりやすい。 対してF1.4sはあっさり系ですね。 相変わらず青色の出方が得意なKODAKフィルム♪ ちょっと前まで『撒き餌フィルム』だったのに~ フィルムは高くなった!という認識、正しいと思うんですが 最近のデジタルカメラを追うよりずっと経済的だと 感じるんです。
Nikon F3 + AI Nikkor 50mm f/1.4S + Kodak ULTRAMAX 400 Nikon F3 + AI Nikkor 50mm f/1.4S + Kodak ULTRAMAX 400 Nikon F3 + AI Nikkor 50mm f/1.4S + Kodak ULTRAMAX 400 Nikon F3 + AI Nikkor 50mm f/1.4S + Kodak ULTRAMAX 400 Nikon F3 + AI Nikkor 50mm f/1.4S + Kodak ULTRAMAX 400 Nikon F3 + AI Nikkor 50mm f/1.…
KODAK Color Plus 200 というフィルム Nikon F3P & AI Nikkor 50㎜/f1.8S F3P 私が持つ"終のF3"です、たぶん。 ノーマルF3(アイレベル)にHP、F3/T(シロ)、もう一回HP、さらにさらにアイレベル。。。 これまで何度も買っては手放し、買い戻し、友人に譲り、また買い直し。。。 『P』は みなさんご存じの通りF3の業務用ヴァージョンです。 ゼロコマ目から露出計動いてシャッターもちゃんと切れる スタンバイOKなカメラなんです。 コストが高くなったフィルムで1枚でも多く撮れる^^ ハーフのPENほどじゃないけれど 助かります (笑)
Nikon F3 このあと右の子供にめっちゃ話しかけられた。シャボン玉撮るのは難しい。 たぶんこれが今年最後の投稿。 今年も読者は全然増えずインスタでいいね!は全然つかずプライベートもクソみたいなことばかりだったけど、まあ健康ならいいよね。