PENTAX Q
ペンタックス製のレンズ交換式デジタルカメラ。 撮像素子は、コンパクトデジタルカメラに多い、1/2.3型CMOSセンサーを搭載。 システム全体の小型軽量化をはかっている。 2011年8月31日発売。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110623_455177.html
PENTAX ミラーレス一眼 Q レンズキット ブラック PENTAXQLKBK
PENTAX Q7(2013年発売)01 STANDARD PRIME(焦点距離8.5mm)で撮影。 [PENTAX Q7 & 01 STANDARD PRIME & SILKYPIX Developer Studioで現像] 8mm ISO-100 f/1.9 1/400 雪景色1 [PENTAX Q7 & 01 STANDARD PRIME & SILKYPIX Developer Studioで現像] 8mm ISO-100 f/1.9 1/125 青色の雪景色2 [PENTAX Q7 & 01 STANDARD PRIME & SILKYPIX Developer Studioで現像]…
今朝もずいぶん積もっていました。もしかしたら今シーズン一番かも。でも今日の午前中でやっと終わりそうなので一安心。 Pentax Q + 01 STANDARD PRIME 47mm F1.9 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
今日もDマウントのシネレンズ。ズノーと言えば35mmでは貴重で高価なレンズですが、このシネレンズはリーズナブルで以前オークションで手に入れたもの。 絞り開放で写りはかなりのソフト。35mm換算72mmです。 PENTAX QZUNOW ELMO Cine 13mm F1.1 Leica Q3 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
防湿庫に眠っていたDマウントのシネマレンズを使いたくて十数年ぶりにPentaxQを手に入れて使ってみました。もうディスコンのカメラですけどなかなかの写り。レンズはケルンスイター。35mm換算で約200mm。シネマレンズはあと三本あるのでちょいちょい楽しめそうです。 写真はもうすぐ咲きそうな庭のワビスケ。 PENTAX Q + Kern Switar 36mm f1.8 AR Leica Q3 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
皆様、こんばんは 今回は約12年前位前 極小ミラーレス PENTAXQ10で撮影していたものを 独自マウントのPENTAXQ Qマウントと言う「規格」がありまして それでも6本の専用レンズがありました 魚眼、通常ズーム、テレズーム、単焦点 その中でも01STANDARD PRIMEという 単焦点レンズで撮った写真を 前にもご紹介した 伊豆熱川にあった GTカフェ 当時は加工もしないで ボケに酔ってましたね GTカフェ名物のナシゴレン 今でこそ、これだけの写真を撮れる様になりました でも、この頃の下積みがあったからこそ 何でしょうね
もうあまり使わないので手放そうと思ってたけどこないだG10を使ってみたら小さいカメラも良いなと思い久しぶりに使ってみた。 センサーは1/1.7でG10と同じサイズ。こちらはCMOS。画素数はこちらの方が低く1240万画素。 歪み補正入れてます。 まあコンデジ画質。 白飛んでいってますw ここからハードモノクローム まあこんなもんw 大正3年製眼鏡橋。 こういうのは一応撮ってしまうw 知らんおっさんの銅像 ワンカップを飲んでるのかと思たら水やったww PENTAX Q7 06 TELEPHOTO ZOOM 15-45mm F2.8 モチベーションを上げるためにwレンズフードを買ってみたら思いのほ…
GWに自宅ラビリンスから救出した遺物の中に、 PENTAX Q01 Standard Prime 8.5mm F1.9 があった。トイ系のレンズを除くと、Qシリーズ唯一の単焦点レンズ。ズーム系のレンズとは違って、筐体もフードも金属製という、凝った作りだ。 一端の limited レンズの雰囲気で、とても気に入っていたものなので出てきて良かった。レンズフードのキャップは一円玉みたいなサイズのねじ込み式で、ビンテージなニクい仕上げだ。 焦点距離は 8.5mm という事で、フルフレームフォーマット換算で 39mm。若干広角寄りの標準レンズ。最短撮影距離は 20cmなので準マクロ的撮影もこなす、万能お…
知らなかったぞ!PENTAX Q の「Smart Effect」。 プラッっとPENTAX のオフィシャルサイトを覗いたところ、 さくらほのか(PENTAX Q スマートエフェクト再現レシピ) という、ペンタキシアンさんの投稿記事が目に入ってきた。 pentaxofficial.com ”何なに?(なんちゃって)PENTAX Q ユーザーなんだけど、聞いた事無いよ!何っ、「さくらほのか」って!” と少しパニクって調べたところ、「Smart Effect(賢い効果)」なるオプション設定メニューがあり、Qの前面のダイアルキーに割り当てた賢い効果を登録出来る、という事を知った。 www.ricoh-…
PENTAX Q のトイレンズシリーズも今回が最終回。 レンズは03 FISH-EYE だ。換算焦点距離は 16.5mm 、F値は5.6固定、最短撮影距離は9cm。 www.ricoh-imaging.co.jp このレンズは他のトイレンズ達と同様、チープな作りのMFレンズなんだけれど唯一「トイレンズ」と呼称されていない。理由は不明だが、トイレンズと考えて扱うのが良い。 他のトイレンズ同様に、先ずは被写界深度を計算した。 03 FISH-EYE 被写界深度 超広角のFISH-EYEレンズでミニセンサーなので何も考えなくてもパンフォーカス撮影になるかといえばそんな事はない。04 TOY LENS…
前回のブログで、PENTAX Q トイレンズの難しさを感じたんだけれども、特にQ7 で明るい戸外で液晶画面を見ながらMF・・というのは現実的でない事が一番のハードルかなと思う。 foto-anthem.hatenablog.com そこでどうするか。なんだけれども、往年のライカスナップシューターのようにレンズの被写界深度をたたき込んで撮影するしかないか、というのが当面の考察だ。 被写界深度計算式(近似式) 05 TOY LENS TELEPHOTO の被写界深度は意外と狭い 05 TOY LENS TELEPHOTO のヘリコイドリングのベストポジションは? ①パンフォーカス点の 3m 付近の…