PENTAX Q
ペンタックス製のレンズ交換式デジタルカメラ。 撮像素子は、コンパクトデジタルカメラに多い、1/2.3型CMOSセンサーを搭載。 システム全体の小型軽量化をはかっている。 2011年8月31日発売。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110623_455177.html
PENTAX ミラーレス一眼 Q レンズキット ブラック PENTAXQLKBK
うちの娘さんは5歳です。赤ちゃんの頃は全然寝ないタイプで辛かったですが、保育園でも最高年次となり、今ではすっかりお姉さんになりました。とはいえまだまだ小さな子供、親がやっている事=カメラに興味があります。生まれた頃からX-H1やGFXを向けられ、週末にはいそいそ「写真撮ってくるわ」と活動する父を見ていれば自然な流れかもしれません。 FUJIFILM GFX100S, GF32-64mmF4 R LM WR, ƒ/4 1/400 32 mm ISO 250 最初はジャンクのFEDを渡しており、(巻き上げてから)目標を(ファインダーの)センターに入れてシャッター!を楽しんでいました。しかしそのうち…
PENTAX Q7 / 01 STANDARD PRIME 8.5mm F1.9 / F1.9 / ISO400 これはまだ僕が沼にぶちこまれる前、というか沼への誘いがあった日に撮った一枚。高校の頃から仲の良かった友人が大学で突然カメラに目覚め、純真無垢だった私を撮影に誘ったのでした。 このPENTAX Q7は見た目で母が購入した後、全く使われず棚に飾られていたのをもらってきたものです。しかし、当時ド素人だった私は一眼のくせにスマホとあんまり変わらないじゃないかと思いあまり良い印象がありませんでした。とはいえ絵作りに関しては当然ながらスマホよりできることは多く、様々なカスタムイメージやカラーフ…
PEANTAX Q7 を壊れるまで使い倒すために、超望遠マクロレンズとしてこれまで撮影を重ねてきました。 PENTAX Q7を持ち出そう(1):ADAPTER Q+ SMC D-FA Macro 100mm F2.8 - Foto Anthem PENTAX Q7を持ち出そう(2):今日は縁起が良いようです。 - Foto Anthem PENTAX Q7を持ち出そう(3):超マクロの世界を手持ち撮影してみた - Foto Anthem PENTAX Q7を持ち出そう(4)秋編:ADAPTER Q+ SMC D-FA Macro 100mm F2.8 - Foto Anthem PENTAX …
「Q」はQUEENのQだとか… ついつい勢いで落札してしまいました。 PENTAXのQ10です。 この小型ミラーレスカメラは初代のPENTAX Qが出た時から気になっていて、廉価版のQ10、センサーを大きくしたQ7、Q7を初代Qのデザインに近づけてブラッシュアップしたようなQ-S1と続いて気づけばシステム自体がディスコンになってしまってました… 小ささが身上です 閉じはPENTAXやOlympusだけでなく新品の値崩れが激しかったんですよね。直ぐに値崩れするもんだから、慎重に買い時ってヤツを見定めていたんですが、気づけばいつの間にか在庫が無くなっているという状態でした。 コレって誰も得しないよ…
昨日の組み合わせ(PENTAX Q7 + ADAPTER Q + K マウントレンズ)で鳥さんを撮影するにあたり、振り返りチェックをしていると、大切な設定を二つ程発見しましたので記録しておきます。 ①Shake Reduction(手ぶれ補正)自動ON/OFF設定のキャンセルメニュー ②レンズシャッター/電子シャッターの選択・併用設定 foto-anthem.hatenablog.com ①Shake Reduction(手ぶれ補正)自動ON/OFF設定のキャンセルメニュー 昨日の撮影中はてっきりQ7のボディー内手ぶれ補正が「ON」になっていると思って撮影していましたが、今日確認したところなぜ…
「いや~、冬~初春って鳥さん撮りにいい季節ですね!」 通みたなことを言っておりますが、ホントかどうかは判りません。 ここ数年わんこ散歩で一年通して表をぶらついていますと、そんな気がしています。 という事で今日の散歩は目線をいつもより少し上に向けて、鳥さん達を狙ってみました。 PENTAX Q7 / ADAPTER Q / SMC D-FA 100mm F2.8 Macro 本日の鳥撮り機材はPENTAX Q7ですw。 落ち着き無いわんこを連れておもちゃみたいなカメラで鳥を撮ってると舌打ちされちゃうこともあります。今日もびっくりするような大砲を構えたおじ(い)さまが・・チっ。鳥さんとの決定的瞬間…
GT-Rを正面から 懐かしいですね 86でもAE86 父が喜びそうです。 望遠で捉えた、インテグラTYPER 広角にすると、一台 スバル、エクシーガ なんでもありですが これはレア ミゼットⅡ ミッドシップエクスプレスなんてCMがありました。 車初心者の子が「エンジンが無い!」と驚いていました それもそのはず、エンジンは後席の後ろにあるんだから MR2 アテンザに乗っていた時にちょっと目移りしていました。 なにしろ6気筒が羨ましかった LEXUSIS250 車の撮影はまだまだ続きます。
お賞与が出ました ウチは夏より多いので 若干…ほんとに若干お財布に余裕が… という訳で イタリアンのお店に行ってきました 父ちゃんは次の日胃カメラを飲むので お預けです テディベアミュージアム前にある 「ボスコさん」 美味しいイタリアンが頂けます 今回はデジイチは憚られるので 極小ミラーレス「Q」で撮影 デジイチと比べると差が歴然 でも電車移動やサクッと撮りたい時の機動性は 群を抜くものがあります 頼んだのは鶏肉のゴルゴンゾーラチーズ焼き バゲットも頼んで美味しく頂きました
みなさん、PENTAX Q10というカメラをご存じですか? PENTAX Q10 向井理出演CM「スモールというスタイル」篇(30秒) 向井理さんCMのこのカメラなんですが、会社のカメラ好きの先輩のご厚意でレンタルして頂いてるんです。 実際のPENTAX Q10 見ての通り、手のひらサイズのカメラで、私はミラーレスだと思っていたんですが、CMを見る限り「世界最小一眼」だそう。 PENTAXはミラーレスは出さない(逆に一眼にこだわり続ける姿勢)今の時代にさからってる様子が、私は結構好きですし、K70を使っていて、PENTAXの一眼はマニアック向けだけどとてもいいカメラだと思っています。 そのQ1…
前回は主にマイクロフォーサーズ機を使うようになったきっかけのようなものを書きましたが、実はそれよりも前に「何か小さくて可愛いカメラが欲しい」と思って、たまたまオークションサイトで見たペンタックスQというカメラを入手していました。ペンタックスQというのはレンズ交換式でありながら極小ボディで、センサーも1/2.3というコンデジ並みの極小センサーを使った、2011年頃に発売されたカメラです。レンズも専用マウントのレンズが8種類出ていまして、そのうちの3種も一緒に購入したのでした。それで、このブログを始めた記念というかネタ作りのため、昨日あるレンズをアマゾンで衝動買いしたのが、早くも今日届いたというわ…
似てると思ったけど結構違うなぁ… 本来はQと比較したかったんですが… 手元にあるPENTAXの小型機、Auto100とQ10。 コンセプト的には似通ってるんですが、結構差異があるなぁと感じました。 何よりも時代背景が全く違いますから単純に比較しても意味ないんですけどね… ただ「画質は置いといて何よりも小型化する」ってところは共通なんじゃないかなぁと思った次第です。 レンズ付けたらこんな感じ 今見てもAuto100って恐ろしく小さくて面白いですね。 色々と付いて無いですが小さいです 今のカメラだと色々盛り込まないと勝負にならないからどうしても肥大化しがちなんですが、Auto100って本当に潔く色…
PENTAX Qのセンサーサイズは1/2.3型 PENTAX Q7のセンサーサイズは1/1.7型だったのだが、 iPhone SE(第3世代)のセンサーサイズが1/2.9型 Pixel 6aのセンサーサイズが1/2.5型 iPhone 13 proやiPhone 14、Pixel 7aのセンサーサイズが1/1.7型、 iPhone 15のセンサーサイズは1/1.5型、 iPhone 14 pro、iPhone 15 pro、Pixel 7のセンサーサイズは1/1.3型、 Pixel 8のセンサーサイズは1/1.1型と言ううわさ(いずれもメインの広角カメラ)。 1型やマイクロフォーサーズのセンサ…
【悲報】コンデジ、高騰。 手持ちのコンデジ(LUMIX TX2)が物故割れたので新しいコンデジを探しているのだがとにかくやばい。以前3万で買えた初代GRが7~8万で売られてたりしてバブル感じるんですね・・・ ちな原因はよくわからないが、なんかちっくとっく?いんすた?で、ばず?とかでコンデジが流行ってるらしいよ(陰の者特有のアンテナ不足) とにかくバイクのグローブ越しだとスマホが操作できない+望遠が弱いのでカメラは必須ガジェットだ。何でもいいので壊してもいい価格で売れ残ってる機体はないだろうか・・・ Nikon 1 J5 J5J5...(情け無用) 選ばれたのはレンズ交換式アドバンスドカメラこと…
今年になって2回入院した(笑)幸いすぐに死ぬような病気ではないww 2017年くらいに撮ったやつ。 PENTAX Q7 01 STANDARD PRIME 8.5mm F1.9
アドベンチャーワールドのパンダバーガー、しっかりおいしい。 monchaton.hatenablog.jpの続きです。 子どものカメラ問題、発生。 2歳のときに買ったキッズカメラ 前回の記事にも書いた通り、旅の目的はアドベンチャーワールド。ゾウさん、パンダさんに会うことです。 2泊3日の旅行中2日間をアドベンチャーワールドで過ごしました。 小1の娘は動物が大好き。そして、カメラで写真を撮ることも大好きです。 普段から動物園や水族館で写真を撮って楽しんでいます。 今回の旅行でも、アドベンチャーワールドで動物の写真を撮ることをとっても楽しみにしていましたが… 出発前に、ずっと大事にしてきたキッズカ…
何でも売れるeBay、何でも売れるだけに何を取り扱って良いか悩みます。当ラボでは、毎週1回、8000名を超える日本人セラーの販売状況(Sold/Sell)を収集しています。検索条件:・調査対象セラー:日本人セラー・商品状態:Used・販売価格:$150以上・取得データ:直近1週間の販売実績、販売中商品のうちWatchが付いている商品今回は、収集したデータの中から、「出品して1週間以内に売れた商品」をいくつかピックアップしてみました。出品後、1週間以内に売れた商品は、4000品を超えるため、今回は「Digital Cameras」カテゴリについて紹介します。 出品後1週間以内に売れた商品直近1週…
ふと思いついたので振り返ってみる。 HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR いいレンズだった。便利な焦点距離だし、画質もクリアでいいし、比較的コンパクトだし。 hurikake.hatenadiary.jp 壊れるまでずっとレギュラーで使っていきたい、と思わせられる魅力を持つにくいやつ。 なんて書いたくらいお気に入りだった。このレンズで数千枚は撮ったので、写真のイロハを教えてもらった気がする。 ではなぜ売ったのか。本当にきっちり写るんだけど、それゆえ優等生すぎるのが気になった。そつなく何でもこなすんだけど、ハッとする写りはあまりせず、なんだか撮影も楽しくないな…
7月に入り、梅雨も後半となりました。晴れる日は夏日となる事も多くなりました。気温も高い事もあり、紫陽花の見頃は過ぎた感があります。 下の画像だと紫の部分ががくで、小さな青いのが花のはず。 ガクアジサイ 画像は全て Pentax Q7 + 01 STANDARD PRIMEで撮影し、Photolemorで処理しています。(JPEGをドラグ&ドロップしただけになります。)
小生は縦位置で写真を撮る際、 右手を上に持ってくるのだが、 盛大にノイズがのったので 逆位置…つまり右手を下に撮影した。 PENTAX Q10+03 FISH-EYE SS1/250 F5.6 ISO100 HDR 一見うまくいったようである… しかし地面をよく見てみると青いノイズがのっている。 最初紫陽花の花が散っているのかと思ったが 昨日の写真には見合たらない。 さて、左側の地下鉄駅の入り口はかの有名な霞が関である。 この通りを反対側に真っすぐ歩くと、 経済産業省、その向かい側に東京新聞のビルがある。 角を左に折れてまっすぐ進むと東京電力。 反対側には国会議事堂が見える。 12年前の原発事…
右上が昨日記事にしたノイズである。 見た感じ光学的なフレアなどではなく、 熱によるノイズのように見える。 Qのコンパクトなボディでは HDRは3連射して合成するので、 連続して使用すると排熱が追い付かなくなるのだろうか… PENTAX Q10+03 FISH-EYE SS1/250 F5.6 ISO100 HDR QシリーズのHDRはJPEGでしか記憶できず、 合成した写真のみ残るので、 どのタイミングでノイズが入るのかは不明。 バッテリーが劣化して熱を持ってる可能性もある。 純正を使っているのだが… もっとも、この機種はバッテリーは左側にあるので、 ノイズとは逆の位置である。 HDRでノイズ…
久しぶりの記事です。でもこれがデフォルトなのかもしれません。 タイトル通りX-T5買いました。以前、記事にしたことから、こうなる事は予想された展開かもしれません。 kiricub.hateblo.jp 前回の記事は昨年の12月初旬に書いていたので、それから4カ月近く考えて、今年の3月末に注文しました。当初3カ月待ちと言われたのですが、結局3カ月半かかりました。近所のキタムラ、安心の5年保証です。 余談ですが長く使うつもりのカメラを買う際には5年保証に入ります。以前一度だけPENTAX Qでメーカー1年保証が切れた後、電源が入らなくなる事態になりましたが、5年保証に入っていたので、無償で基板交換…
6月19日だったと思う… Pentaxの古いカメラはバッテリーを抜くと日付がリセットされてしまう。 PENTAX Q10はQ7と比べてさらに小さい1/2.3型センサーを搭載した レンズ交換式コンデジである。 35mm換算だと焦点距離は5.5倍になり、 マウントアダプターを使用すると 気軽に超望遠撮影が可能であった。 PENTAX Qシリーズも終息してしまっているが、 今のスマートフォンのカメラの性能を考えると、 生き延びていたら面白い製品ができたのではないかと思われ、 いろいろ惜しい製品であった。 まぁ…サードパーティーからも商売にならんんと見捨てられてしまった Kマウントの現状を考えると、維…
雨の休日、ご近所の紫陽花を散歩がてら撮ってきました。徒歩数分なのでレンズは気兼ねなくGF110mmです。雨が降っていなかったらバケペンでもよかったかも。重さもデカさも気になりませんからね。 撮影している最中は単純に綺麗な紫陽花を撮っている、というだけで楽しく過ごせていました。良いものをお気に入りの機材で撮る。ヨシ。そして自宅の大きなモニターで確認するのも楽しいです。あとはプリントして鑑賞すれば完璧かな。 今回の写真を見て、改めてGF110mmはGFレンズの中でも飛び抜けた存在だと実感しました。緻密さと柔らかさの塩梅が絶妙です。ついでにフィルムシミュレーションVelviaと濡れた紫陽花の相性も良…
このサイトについて 自分用自己満おでかけ記録を書き留めたり、写真を整理したり、その他Twitterで入りきらなかったこととかを置いておく場所です。 管理人 鑓水たまび Tamabi Yarimizu 記事リンク 鑓水たまびのおでかけタグ #みづさんぽ をまとめた記事。 最新の記事 マスターについて 2022.05現在、鑓水たまびのプロフィール的なやつ。 駅メモ みづほの私服ラピに全力で課金する緑ライセンスなマスター。駅メモアプリよりおでかけカメラアプリの方がよく使う。 推し:岩国みづほ 旅行と遠征とおでかけ 温泉巡りしたり、お城巡りしたり。最近はアニメの舞台巡りしたり、酒造巡りしたり。 推し:…
所用の合間に立ち寄った公園のアナベルは見ごろになっていた。 Body: PENTAX Q7, Lens: PENTAX 01 STANDARD PRIME , 絞り:2.5 露出時間:1/125 ISO感度:ISO-100, 焦点距離:8.5mm(35mm換算39mm) PENTAX Q7は防滴仕様ではないので、雨の降る時は注意を要す。 Body: PENTAX Q7, Lens: PENTAX 01 STANDARD PRIME , 絞り:2.8 露出時間:1/125 ISO感度:ISO-100, 焦点距離:8.5mm(35mm換算39mm) 降り始めで、水滴がちょっとついています。 Bod…