「ポストグレス」「ポストグレスキューエル」などとも読む。 オープンソース系RDBMS(Relational Database Management System) のひとつ。 最近のバージョンでは(SQL99の仕様に近い)オブジェクト指向リレーショナルデータベースとしての機能も充実してきており、その高機能さが特徴となっている。 同じオープンソース系RDBMSでも、機能よりも速度と扱いやすさを選んだMySQLとは対照的である。
ビューとテーブル ビューの旨味 ビューを使う ビューを作る ビューを実行する ビューを削除する サブクエリ スカラ・サブクエリ 相関サブクエリ 参考 ビューとテーブル テーブルを作る(CREATE TABLE)、検索する(SELECT)、更新する(INSERT,DELETE,UPDATE)を学んだが、新しい知識としてビュー(VIEW)を学ぶ。 ビューとは、『SELECT文を保存したもの』と覚えておけば良さそう。テーブルではデータを保存するが、ビューではSELECT文を記録する、つまり検索文を記憶したようなもの。検索文を記憶しておくと、その実行結果としてはテーブルデータが返ってくる。よって見た目…
INSERT:データの登録 データを登録する 他のテーブルからデータをコピー DELETE:データの削除 テーブルデータを全部削除 テーブルデータを指定して削除 UPDATE:データの更新 全行の値を更新する 条件を指定して更新する トランザクション トランザクションを作る ROLLBACK:処理の取り消し ACID特性 参考 下記のようなテーブルからデータを選択したい時に使用するのが、SELECT文だった。SELECT文はデータベースに対して変化を与えるものではなく、『読み取り専用』の状態で、データ検索を行うコマンドであった。 今回は、データベースのデータを更新(登録、削除、更新)する方法に…
集約関数 COUNT:テーブルのレコード数(行数)を数える SUM:合計値を求める AVG:平均値を求める MAX,MIN:最大値・最小値を求める 重複値を除外して集約関数を用いる GROUP BY:グループに分ける HAVING:集約結果に条件を指定する ORDER BY:並び替え 参考 下記のようなテーブルからデータを選択したい時に使用するのが、SELECT文だった。 今回は、さらにテーブルデータを集約したり、並び替えなどをする方法について学んだ。 集約関数 テーブルのデータを集計したりする際に用いるのが集約関数(または集合関数)。とりあえず、COUNT,SUM,AVG,MAX,MINの5…
対処 io.r2dbc:r2dbc-postgresqlをorg.postgresql:r2dbc-postgresqlに直せば通ります。 背景 r2dbc-postgresqlは0.9以降でリポジトリの移行が行われています。 github.com
SELECT文の基本 全ての列を出力 特定の列を出力 列に別名をつける 重複行を省く コメント 行を選択する 算術演算 比較演算 NULLで分ける 論理演算子 参考 SELECT文の基本 下記のようなテーブルからデータを選択したい時に使用するのが、SELECT文。 全ての列を出力 コマンド:select * from テーブル名; 実行例: 特定の列を出力 コマンド:select カラム名 from テーブル名; 実行例: 列に別名をつける コマンド:select カラム名 as 別名 from テーブル名 実行例: 重複行を省く コマンド:select distinct 対象カラム名 fro…
AWSコンソールでRDSのクエリエディタを使用していた際に、「知らないで運用していたら危ないな」と思い記事にしてみました。
データベースの構成 テーブルの構成 SQLの概要 参考 データベースの構成 RDBMS(Relational DataBase Management System)のシステム構成は、一般的にクライアント/サーバ型になっている。データベースに読み書きにするために、クライアントはサーバに対してSQL文を送信する。 項目 説明 クライアント データベースを利用するプログラム サーバ データベースを読み書きするプログラム データベース ハードディスクなどに保存されているデータ SQL文 「どんなデータが欲しいか」や「どこのデータを書き換えて欲しい」などのSQLで書いた文 テーブルの構成 RDBMSでは…
概要 VSCodeとDockerを使用したSpringBootの開発環境の構築手順を記す。 この記事の対象者 Spring Bootの開発やデバッグを行いたいが、 MacにIDEやDBをインストールしたくない方。 この記事の目的 VSCodeのRemote-Containerを使用して、 Docker上のJavaコンテナ内でコードを編集、実行できるようにする。 コード github.com 解説 DockerでJavaコンテナ(+α)を立ち上げる 必要なファイルの作成 workspace |-docker |- docker-compose.yml |- mysql |- sql_init:起…
PostgreSQLの環境構築 Docker Engine インストール(Debian 向け) Docker Composeを入れる コンテナを立てる PostgreSQLの環境構築 ゼロからはじめるデータベース操作を進めるためにPostgreSQLの環境構築を進めた。本の中ではWindowsの説明があったけど、せっかくなのでさくらVPSで立てたサーバで環境を構築してみました。 最近はDockerで環境構築するのがめっちゃ楽と思っているので、debianサーバにDockerを入れて、コンテナとしてPostgreSQLの環境構築をしました。 Docker Engine インストール(Debian…
こんにちは、negimixです。 ファイルやデータベースなど、各所に散らばっているデータをデータベースに集約して活用したいなぁと漠然と思っていました。 単純にデータを読み込んで、データベースに登録するプログラムを作ればいいんですが、今回はEmbulkを使ってみたので、Embulkの利用方法を紹介したいと思います。 【目次】 Embulkとは Embulk環境構築 サンプル実行 データをデータベースに登録 まとめ
エンジニア・プログラマーの学習に約立つコンテンツのセール情報を集めました 1位 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル ¥24,000 → ¥1,960 92%OFF!! ⭐ ⭐ ⭐ ⭐ (17,575件) 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython入門!応用では、データ解析、データーベース、ネットワーク、暗号化、並列化、テスト、インフラ自動化、キューイングシステム、非同期処理など盛り沢山の内容です! 2位 【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 初級編 - ¥15,000 → ¥1,840 …
はじめに データ分析を行う場合、データの管理運用、蓄積も重要な論点となる。そのためにはSQLやデータベースの知識が求められる。そこでまずはSQL 第2版 ゼロからはじめるデータベース操作作者:ミック翔泳社Amazonを基にSQLの勉強をしていく。 はじめに 6. データの更新 6.4 トランザクションとは何か 6.4.1 トランザクションの作成 6.4.2 COMMIT 6.4.3 ROLLBACK 6.4.4 ACID特性 6. データの更新 トランザクションとはセットで実行されるべき1つ以上の更新処理の集まりを指す。トランザクションを使用すれば、データベースにおけるデータ更新処理の確定や取…
2022年1月施行の電子帳簿保存法の改正により、会計帳簿や請求書、領収書など国税関係の帳簿書類を電子データで保存することが認められるようになりました。 ペーパーレス化により、業務の効率化や書類紛失の回避、テレワークの推進などさまざまなメリットが享受できます。 特にソフトウェアによる業務自動化の効果は絶大です。 既存のRPAツールなどを使うことでファイルの作成、更新、移動、メタデータの付与などを自動化させることができます。 そこで、今回はRPAプラットフォームUiPath とCData Box ODBC Driver を利用し、Box にファイルをアップロードし、さらにメタデータを付与するフロー…
エンジニア・プログラマーの学習に約立つコンテンツのセール情報を集めました 1位 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル ¥24,000 → ¥1,340 94%OFF!! ⭐ ⭐ ⭐ ⭐ (17,553件) 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython入門!応用では、データ解析、データーベース、ネットワーク、暗号化、並列化、テスト、インフラ自動化、キューイングシステム、非同期処理など盛り沢山の内容です! 2位 【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 初級編 - ¥15,000 → ¥1,220 …
最近、Dockerを使用するようになってPCの側でアプリ(特にサーバー系)をインストールしたりセットアップするのが億劫になってきました。私用で使っているRaspberryPiに関しても同様なのですが流石に1GBメモリのRaspberryPiでDockerを使用するのはちょっと無謀かなと思ってもいます。ちょうど2GBメモリのRaspberryPi4があるので、そちらにDockerを使った場合、どの程度使用に耐えるのか、コンテナを起動した際にどの程度メモリ消費量あるの調べてみようと思います。あくまでもヘビーユースではなく、ホビーユースという側面で見ていただければと思います。 使用した環境 使用した…
おはようございます。 ナデラ氏の基調講演を見てぶち上がったものの、眠さに抗えず寝てしまったACS事業部の髙井です。 本日より Microsoft の年次イベント、Microsoft Build が開催されています。 Microsoft Build で発表された最新情報について、ピックアップしてお届けしたいと思います。 mybuild.microsoft.com Service ConnectorがGA こちらのService Connector、これまでプレビュー機能でありましたが、ついにGAされました。 詳しくは公式ブログや、Microsoft Docsを参照できます。 ▼公式ブログ tec…
2022/05/24分のコミットです。 CHANGELOGへの追加はありませんでした。 [docs] Change wording around mailing list in contribution guide rails guideのContributing to Ruby on Railsの修正です。 mailing listについて説明している箇所の言い回しを修正しています。 Revert "Do not return invalid indexes in PostgreSQL" PostgreSQLのindexesメソッドで不正なindexを返さないよう修正した、Do not re…
ゲノムワイド関連研究(GWAS)は、一塩基多型(SNPs)などの遺伝的バリアントと特定の形質や疾患との関連を明らかにすることを目的としている。これらの結果をさらに探求し、解釈するためには、パスウェイ、生物学的プロセス、疾患との関連などの共通テーマを特定することが必要になる。Varantoは、多様なデータソースを用いてヒトの遺伝子バリアントをアノテーションし、可視化し、解析するための新しいWebツールである。Varantoは、入力されたバリアントのセットを照会し、関連するバリアントと遺伝子レベルのアノテーションを取得し、アノテーションのエンリッチメント解析を行い、結果を可視化するために使用できる…
デプロイしたアプリの概要 当初、こんな感じのアプリをデプロイしました。 app.py import os import dash from dash import html import pandas as pd from sqlalchemy import create_engine # PostgreSQLからdfを取得 engine = create_engine(os.environ['DATABESE_URL']) # <- エラーその1 df = pd.read_sql(sql='SELECT * FROM hoge_table', con=engine) app = dash.D…
こんにちは。マーケティング担当の對馬です。本記事ではEC サイト構築プラットフォームである「Shopify」のデータをDataSpider で取得し、データベースに連携する方法をご紹介します。 Shopify は、EC サイト開発・運用のためのプラットフォームです。 www.shopify.com これまでネットショッピングサイトに必要だったサーバーの構築や管理が不要であり、初期費用がかからないなど、すぐにサイトをオープンできます。また必要な機能はアプリで追加することができるため、自由度が高く構築可能です。 EC サイトでは顧客データや商品データなど、多くのデータが存在します。 他サイトや店舗…
世の中にはさまざまなタイプのエンジニアがいます。流行に合わせて次々と新しいプログラミング言語やフレームワークを習得する人もいれば、特定の技術に長く携わり専門性を高める人もいるでしょう。 後者のタイプの代表格と言える一人が、Javaのスペシャリストとして知られるLINE Fukuoka株式会社のきしだなおき(@kis)さん。 彼は20年以上にわたり、この言語と向き合いスキルを突き詰めてきました。 最近では、書籍『プロになるJava*』を執筆するなど、Javaの認知拡大・普及のための活動も行っています。 きしださんは、Javaへの興味が長く続いた理由として「技術コミュニティの存在が大きく影響してい…