東京ケーブルネットワークの関連番組制作会社。旧東京ケーブル・プロダクション。東京都文京区に本社がある。1987年設立。
Transmission Control Protocol
TCP/IPで使用される標準的な通信プロトコルの一つ。OSI参照モデルのトランスポート層に相当する部分をカバーする。
エラー訂正機能などを持ち、セッションという形で1対1の通信を実現する。UDPと比べるとプロトコル自体でエラー訂正機能を持つため、データ転送(HTTP,FTPなど)や対話型アプリケーション(Telnetなど)などの場面ではTCPが使われる。
RFC:793
1 はじめに 2 検証環境 2.1 ネットワーク構成 2.2 版数 3 TCPの状態遷移 4 LISTEN状態の作り方 5 ESTABLISHED状態の作り方 6 SYN-SENT状態の作り方 6.1 作成手順 6.2 後始末(iptablesの設定削除) 7 SYN-RECEIVED状態の作り方 7.1 作成手順 7.2 後始末(iptablesの設定削除) 8 FIN-WAIT-1状態の作り方 8.1 作成手順 8.2 後始末(iptablesの設定削除) 9 FIN-WAIT-2状態の作り方 9.1 作成手順 10 CLOSE-WAIT状態の作り方 10.1 作成手順 11 LAST-A…
群馬県の小嶋さんが、今朝発見されたTCPです。http://tamkin1.eps.harvard.edu/unconf/followups/J04343348+0411387.html ASAS-SNにも13.8gで受かっていて、前日は<17.7gとなっており増光は確実です。DSS画像にも元の星はよくわかりません。少なくとも6等以上の増光幅です。https://asas-sn.osu.edu/sky-patrol/coordinate/6290ec31-d36d-426f-b3a9-4917ecb00f95 ASAS-3でも過去に増光の履歴はありません。 発見おめでとうございます! 銀河から…
TCP(Transmission Control Protocol)の特徴 コネクション型プロトコル通信相手とコネクションを確立することで相手に通信が届いていることを確認させ、コネクションを確立させる。※TCPにおけて使用されるコネクションの確立のことを3ウェイハンドシェイクという (コネクションを確立するため)信頼性が高い事前にコネクションを確立し、双方で送受信できていることを都度確認している。 制御機能を備えているネットワークの状況によっては正しくデータが伝送されないケースがある。そのためウィンドウ制御やセグメントの再送制御、送信するセグメントの量の制御などが用意されている 重複を排除する…
1 ECONNREFUSEDとECONNRESETとは? 2 検証環境 2.1 ネットワーク構成 2.2 版数 3 検証 3.1 ECONNREFUSED(TCPの場合) 3.2 ECONNREFUSED(UDPの場合) 3.3 ECONNRESET Z 参考情報 1 ECONNREFUSEDとECONNRESETとは? エラー種別 意味 ECONNREFUSED TCPの状態がSYN-SENT状態のとき、RSTパケットを受信すると発生します(TCPの場合) ICMP port unreachableを受信すると発生します(UDPの場合) ECONNRESET TCPの状態がSYN-SENT以…
この記事は、分散アプリケーションを構成するネットワークサービス間の依存関係マップを構築するための基礎技術の改善提案をまとめたものである。第8回WebSystemArchitecture研究会での発表と同等の内容であり、そのときのスライドを以下に掲載しておく。 また、本手法のプロトタイプと評価実験のためのコードを次のGitHubリポジトリに公開している。 1. はじめに クラウドの普及により、サービス事業者は機能追加やアクセス増加への対応が容易となっている。その一方で、クラウド上に展開される分散アプリケーション内の構成要素の個数と種類が増加しているため、構成要素の依存関係が複雑化している。そのた…
Linuxのエフェメラルポート番号は簡単に変更できるようなので、実際に変更して、パケットキャプチャしてみたいなと思います。 参考サイト: sauravomar01.medium.com qiita.com ちなみに、Linuxのエフェメラルポート番号は一般的には般的に32768~61000で、WindowsはIANA準拠なので49152~65535を使っているそうです。 環境:ThinkPad + Ubuntu20.04 Desktop まずは、変更するためのコマンド操作は下のようになります。 ・現在のエフェメラルポート番号を確認(sudo無し) :~$ cat /proc/sys/net/i…
ワイヤーシャークの練習がてら、ARPプロトコル、TCPプロトコルのパケットの中身を調べた。 次はWindowsサイズも関係してくる、連続したTCP受信とセグメントが欠けた場合の対処とか、ワイヤーシャークの「Bad TCP」について調べてみたい。 ARP(Address Resolution Protocol) OSI参照モデルの第3階層(ネットワーク階層、Layer3、L3)に位置する。 IPアドレスからMACアドレスを取得する際に使用されるプロトコル。 ワイヤーシャークでパケットを見ると、以下のキャプチャ画面のようになる。 No.159のSource(送信元)はポケットWifi。 Desti…
ここでは「TCPP」について勉強していきましょう! 【ゴール】 「TCPって〇〇のことで、〇〇することができるんだ!」といえるようになること! さて、ポイントはこの3つ! トランスポート層で使われるプロトコル 信頼性が高く、転送効率が低い ポート番号を利用して通信する この3ポイントについて解説していきます!
関連記事 概要 インストール 試してみる main.go Taskfile.yml リポジトリ 参考情報 Goのおすすめ書籍 関連記事 Goメモ-306 (go-packetメモ-01)(ネットワークインターフェースを表示) - いろいろ備忘録日記 Goメモ-307 (go-packetメモ-02)(流れるパケットをキャプチャする)(OpenLive) - いろいろ備忘録日記 Goメモ-308 (go-packetメモ-03)(pcapファイルを読み込み)(OpenOffline) - いろいろ備忘録日記 Goメモ-309 (go-packetメモ-04)(BPFフィルタを設定)(SetBPF…
Terraform を利用して、Linux (Ubuntu) VM および同一サブネットに Blob Storage の Private Endpoint を作成してみました。 ■providers.tf terraform { required_version = ">= 1.4" required_providers { azurerm = { source = "hashicorp/azurerm" version = "~> 3.0" } random = { source = "hashicorp/random" version = "~> 3.0" } } } provider "…
LinuCエヴァンジェリスト・Open Source Summit Japan 2022ボランティアリーダーの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに 今回はkubernetesのPod(コンテナ)のパケットキャプチャを取得してみようと思います。 ※kubectlのプラグインksniffを使います。 ksniffとは ksniffは、kubernetesクラスター内の指定Podにおけるパケットキャプチャを可能にするkubectlのプラグインです。 ksniff Capture packets in Kubernetes with this open source tool 当然で…
1. Qemuを生で起動 1.1 libvirtからの起動を模擬したい場合 マスターキー Qemuモニター 仮想ネットワーク 1.2 とにかくQemuが使いたい場合 2. Qemuモニター 2.1 HMP (readline) 2.2 QMP (control) 2.3 libvirt配下のQemuに対するモニターコマンド 3. リモートからのvirt-manager 3.1 リモートでvirt-managerを動かす 3.2 リモートvirt-managerを使って、音声を聞く 4. ディスクイメージ操作 4.1 guestfish 4.2 LIO/tcmu-runner 5. その他小ネタ…
はじめに IP、TCP、UDP グローバルIPアドレス、ローカルIPアドレス IPアドレスのクラス 参考 はじめに こんばんは、ルルです。最近楽天銀行の口座を開設、楽天証券の口座を開設、楽天カード申請してNISAの準備が整いました!6月に、基本情報技術者試験を受験する予定があるので、その勉強を記録しています。 メモ内容は基本自分が必要だと思ったことをまとめてるので、基本情報技術者試験に必要な知識が全部網羅されているわけではないです。 あとipadで手書きしたノートなので汚いです(笑) IP、TCP、UDP IP、TCP、UDP グローバルIPアドレス、ローカルIPアドレス グローバルIPアドレ…
ども。LDI品質管理部の仙波です。 スマホアプリの自動テストを担当しています 久しぶりに自動テストの作成に関する投稿をしてみます。 今回はAndroidのエミュレーター使ってテストを行う場合に必要となるセットアップを紹介します。 テスト実行時に必要なセットアップ Androidエミュレーターのセットアップ 仮想マシン(AVD)の作成 AVDの作成例 エミュレーターをウィンドウ表示するための設定 仮想マシン(AVD)の起動 言語設定 開発者モードの有効化 自動入力サービスの無効化 プロキシの設定 まとめ テスト実行時に必要なセットアップ 自動テストを実行する場合、テストのシナリオを流す前に事前に…
概要 全体像 Amazon ECR について 前提 手順 1. Docker Hubのコンテナイメージを実行 AWS Cloud9(以下、Cloud9)とは Cloud9 を起動する Details セクション Network settings セクション Cloud9 へ接続 Docker 確認 パブリックレジストリのPHPのコンテナイメージを実行する イメージの確認 実行中コンテナの確認 実行したコンテナへアクセス 実行中のコンテナへ接続 index.phpを作成 再び、PHPへアクセス 実行中のコンテナを停止 コンテナの状態を確認 2. Dockerfileからコンテナイメージをビルドし…
nmap 攻撃先のランドスケープ、つまりサーバーの構成や開いているポートが何かというのを調べるためにnmapはよく使われる。 TryHackMe | Nmap タイミングテンプレート paranoid(0)、sneaky(1)、polite(2)、normal(3)、aggressive(4)、insane(5) 最初の2つはIDS回避のためのものです。丁寧モードは、スキャンを遅くして、使用する帯域幅を減らし、マシンのリソースをターゲットにします。通常モードはデフォルトであるため、-T3は何もしません。Aggressiveモードは、それなりに高速で信頼性の高いネットワーク上にいることを想定して…
www.excite.co.jp ⇧ AIだけだと厳しい気はするけど、『AI + 人の手』って感じになるんですかね? そもそもとして、表記ゆれを特定する完璧なロジックが存在しているのかどうかが気になりますな... 表記ゆれを特定する完璧なロジックが存在するんであれば、そのロジックでチェック処理させたら良い気はするけど。 結局のところ、人の手によるチェック処理には限界があると思うし... まぁ、データを全て手入力してるんだとしたら、チェックの元となるデータも入力ミスってる可能性あるから、無意味ってことかね... 『Garbage In, Garbage Out』ってことかしら... 2023年6…
SECCON Beginners CTF 2023のWriteup ほぼgdbによるゴリ押しで、Rev問を全完。
Hydraを使用した辞書攻撃によるパスワードクラックの方法 Kali LinuxとMetasploitable2を起動する 辞書攻撃に使用するファイルを用意する Metasploitable2のポートの開放状況を調べる 辞書攻撃の実行 実際に侵入出来るか確認してみる 脆弱なログイン画面の突破 やられサイトであるDVWAのログイン認証を突破する DVWAのHTMLソースを確認してみる 攻撃コマンドの作成 実際に攻撃してみる 実際にログインしてみる オプションの確認 基本構文 オプション一覧 参考 Hydraを使用した辞書攻撃によるパスワードクラックの方法 Hydraはパスワードクラックツールとし…
6月4日(日)の『がっちりマンデー』は 「本気出しすぎビジネス」 業界トップが全力で挑む!本気出しすぎビジネスをご紹介します。 本気出しすぎビジネス ワコールメン「レースボクサー」 ワークマン「ペルチェベスト」 アイオン「STTA(スッタ)」 森永卓郎オススメの本気出しすぎビジネス アサヒ飲料「おいしい水 天然水 白湯」 本気出しすぎビジネス ワコールメン「レースボクサー」 男性向けのレースパンツ。ストレッチ性のあるレースを使用し快適なはきごこち。 BROS ブロス 【レースボクサー】 ボクサーパンツ レース 前閉じ ブロス バイ ワコールメン インナー・ルームウェア ボクサーパンツ・トランク…
SECCON Beginners CTF 2023に、一人チームrotationで参加しました。そのwrite-up記事です。今回は初心者向けCTFということでなるべく丁寧に書きます。
なんと、お引越しが決まりました。 ・・・と言ってもかなり近い距離での引っ越し(1-2km程度)になる見込みです。 しかしながら引っ越しは引っ越しなので、家財道具一式を全部動かさなくてはなりません。 散らかったお部屋を掃除しながらふと、思いました。 録画環境を刷新するチャンスではないか・・・? これまでは自作PCⅡ(G3258搭載HTPC)にPX-W3U2(V2.0)を組み合わせてやってきましたが、 この組み合わせだと停電時に電源が落ちてしまい、録画が続けられないという問題がありました。 そこでこの際、ノートPCにドングル型チューナーの構成に更新し、停電対策を進めようと思い立ったわけです。 しか…