Microsoftが2012年10月に発表した AltJS のひとつ。C#の設計者でもあるAnders Hejlsbergが設計した。
構文はJavaScriptの上位互換であり、オプショナルな型アノテーションやECMAScript6 (ECMA-262 6th) のクラス構文などを追加している。
2025.07.10 覚書 / 2025.07.10 memo's 自分が参考になったブログの紹介します。 / Here are some blogs that I found helpful. Angular github.com Angular CLI v20.1.0のリリースノート。 ng new で zoneless モードの選択が可能に。 DevTools との統合が強化。 新しい CLI オプションや内部の依存関係更新が含まれる。 TypeScript 5.5 対応。 blog.ninja-squad.com Angular v20.1 の変更点を解説。 Zoneless モード …
はじめに DIGGLE エンジニアのitoです。 DIGGLEではたびたびメンバーがカンファレンスに参加することがあります。今回、私は開発メンバーであるkishikawaさんとともにTSKaigi 2025に参加しました。 2025.tskaigi.org 参加した際には感想の記事を作成・公開することが慣習になっているためkishikawaさんとともに参加した感想を書きたいと思います。 過去のカンファレンス参加記事はこちらから diggle.engineer diggle.engineer TSKaigi 2025について TSKaigi 2025は昨年のTSKaigi 2024から始まったカ…
本記事は、リファクタリングの際にクロージャ(二重関数呼び出し)を使ったエラーハンドリングの共通化を調べた備忘録です。 TL;DR クロージャのメリット エラーハンドリングを共通化・柔軟化できる 処理を一元管理でき保守性が向上する クロージャのデメリット クロージャの理解が必要になる 小規模のコードでは過剰になる
2025.07.01 覚書 / 2025.07.01 memo's 自分が参考になったブログの紹介します。 / Here are some blogs that I found helpful. Angular dev.to Angular 20 と Tailwind CSS 4、最新の Signals API を使用した「走行コスト計算アプリ」の制作チュートリアル 特徴:リアルタイム計算、通貨・単位切り替え(₹/\$/€、km/mi)、履歴保存(ローカルストレージ)、CSV 出力、領収書印刷、ライト/ダークモード対応 モバイルレスポンシブ設計、構成はコンポーネント・サービス・モデルなどに分割…
2025.06.29 覚書 / 2025.06.29 memo's 自分が参考になったブログの紹介します。 / Here are some blogs that I found helpful. Angular dev.to コードに自信が持てず「自分にふさわしくない」と感じていた著者が、試行錯誤と成功体験を通じてシニア Angular 開発者としての確信を得るまでの道のりを振り返る 完璧主義を捨て、継続的学習と仲間との協力を重視しながら成長してきた経験談 dev.to async/await を使うことで、可読性・保守性が高まり、ネストした .subscribe() や .then() の回…
こんにちは、Weeyble Techブログ編集部です! 先週も秋葉原コワーキングスペースWeeybleで開催された「もくもく会」に多くのエンジニア・IT系の方々にご参加いただき、ありがとうございました。 本記事では、AI駆動開発や最新技術動向、勉強会で得られた知見をエンジニア目線で深掘りしつつ、Weeybleの新サービスやイベント情報もご紹介します。 もくもく会で共有された技術トピック AI駆動開発・LLM活用 AI駆動開発もくもく会では、Claude CodeやGemini Code Assistなどの最新AIツールを活用した開発事例や、ローカルLLM(大規模言語モデル)を用いた実験・検証が…
openapi-ts 導入 こんにちは、MNTSQ のソフトウェアエンジニアの森山です。今回は、REST API の OpenAPI 3.0 から API クライアントを自動生成するまでの過程を紹介します。 実はメインのプロダクトへ TypeScript を導入できたのはつい最近のことです。API クライアントを自動生成するまでの苦労や新たな発見が 1 つでも参考になれば嬉しく思います。 課題 API クライアントの自動生成に取り組む上で、現在の BE と FE には以下の課題がありました。 BE API フレームワーク移行期のため、OpenAPI 2.0 と 3.0 の 2 つの API 定…
こんにちは!エンジニアの龍野卓己です🐉 今回は、障害対応の「ちょっとやってみた!」をお話しします。 ※こちらにも同じものを記載しています。 zenn.dev はじめに プロダクト開発において、障害報告を受け対応することは避けて通れない重要な業務です。しかし、この業務には多くの課題があります:報告内容の粒度がバラバラ、必要な情報が不足、ヒアリングに時間がかかる、複数の監視ツールを確認する必要がある... この記事では、私が個人的に取り組んだ障害報告の効率化について紹介します。Google Formを起点に、Google Apps Script、GitHub Actions、TypeScriptを…
皆さんこんにちは、虎の穴ラボのY.Fです。 2025年06月18日 (水) に Deno についてのLT会 『toranoana.deno #21』を開催しました。 yumenosora.connpass.com
はじめに 今回はHonoのRPCを利用する際に、フロント・バックエンドで厳密に型を共有する方法を紹介します。 SuperJSONで型情報をjsonに追加した上で、zod.parse()を利用して値を検証して型を付与します。 利用技術 Hono v4.7.11: Webフレームワーク SuperJSON v2.2.2: jsonに型情報を付与する Zod v3.25.56: バリデーション TypeScript 背景 HonoのRPC機能では、フロントエンドから下記のようにAPIを呼び出すことができます。 // バックエンド側のレスポンス作成部分 export const getSampleHa…