Intel Macで、Mac OS XとWindows XP/Vistaのデュアルブート環境を作るためのツール。Boot Camp。 アップルから提供されており、Mac OS X 10.5(Leopard)では標準添付されている。 VMwareやParallels Desktopなどの仮想化による動作と違い、ネイティブにWindowsを起動することができる。
この記事では筆者のMacでBootCampアシスタントを用いてセットアップを行う際に 「ディスクにパーティションを作成できませんでした。ディスクのパーティション作成中にエラーが起きました。ディスクユーティリティ内の First Aid を実行してエラーを確認し、修正してください」 とエラーが出てしまう問題について解決するのに手間取った過程を紹介します。 同じエラーで困っていらっしゃる方に役に立てばと思い筆者が行った対処を紹介します。 結論(解決策)Update:2021/3/26 下記方法を試してもうまくいかない場合、初期化した方が早いようです。(以下詳細) 筆者のMacの環境 機種: Mac…
こんにちは、minamiです。 Nintendo Switchの開発をすることになりましたが、 Macでは開発ができなかったのでWindowsのパソコンを買うか迷ったところ、 Boot Campを利用してMacにWindowsをインストールしてみました。 パソコンの起動時に「option」キーを押すとMacかWindowsかどちらかを選択して使う感じです。 両方のOSを使用できるからとても便利です!! support.apple.com インストール方法 まずはWindows 10 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロードが必要です。 5.6GBぐらいダウンロードをするので結…
今日はバーチャルボックスを試してみたり、それを弄ってみたり、結果BOOTCAMPでWindowsをメインに使った方がいいという結論に至ったりで、仕事以外の時間はMacちゃんの新環境構築に時間を使っていた。 バーチャルボックスはね、メモリとか使用するプロセッサの数とか結構色々設定弄って試してみたんだけど結局動きがもっさりで諦めちゃった。DMMのHPすらまともに見られなかったからなぁ。もう少し弄りようがあったかも知れないけれど、これBOOTCAMPでパーティション最大に振った方がいいかもと思って、最終的にBOOTCAMPのパーティションを組みなおしてFA(ファイナルアンサー)とした。 なので今この…
こんにちは、かじさんです。 2020年5月に買ったMacBook Pro 13(A2251)。 年始にきれいにリセットはできました! 次は、BootcampでのWindows10インストールです! やってみたシリーズ 筆者がやってみたらこうなったというものです。 参考にするのは自由ですが自己責任でお願いします! やってみたシリーズ ■筆者がやってみたBootcampの手順 ①アプリケーション>その他>ディスクユーティリティ ②Bootcampアシスタントの起動→続ける ③パーティションの作成 ④タスクの状況 ⑤変更許可のためパスワード ⑥Windowsのセットアップ ■おまけ:エラーの話 ①挿…
bootcampのMacbookに高精度タッチパッドを導入する方法 こちらの記事でWindowsのMacにWindows10の高精度タッチパッドを導入する方法を紹介している。 MacBookのBootCampのWindowsに高精度タッチパッドドライバを導入 SPI系のタッチパッドを持つMacbookではスリープ復帰に失敗する このオープンソースの高精度タッチパッドにはスリープ復帰に失敗する問題がある。 Github Trackpad doesn't work after sleep 203 Windowsのスリープからの復帰時に高精度タッチパッドのドライバが停止して、Windowsを強制終了…
お久し振りのブログです。 1ヶ月の間、色々調べたり悩みながら、 BootCampでSteamのゲームを入れる事ができました! なので今回はこの事について書こうかなと思っています。 MacBook Proを手に入れてしたかった事の一つにゲームがありました。 勿論ゲームだけだったらWindowsのゲーミングパソコンを買うのが早いのですが。 一番の動機として、、 MacBookが欲しかったんですw それに写真管理や動画編集など、、色んな事がしてみたいのもあり。 またスマホがiPhone、タブレットも iPad miniなので同期が便利というのもあり。 様々な理由からMacBookという選択になりまし…
Windows向けの高精度タッチパッドドライバ mac-precision-touchpad 導入環境 ドライバのインストール githubのリリースページからドライバをダウンロード ドライバファイルからインストール 動作 Windows向けの高精度タッチパッドドライバ MacBookにはMacOSがOSとしてインストールされているが、BootCamp機能でWindowsをBootすることもできる。 しかしBootCampでインストールされるタッチパッドのドライバはWindows10 でサポートされる高精度タッチパッドではない。 スクロールも滑らかでないし、仮想デスクトップの切り替えもできない…
実は未だに現役です。 2014年4月に買ったMacBookPro(2013 Late)。無事に最新OSのBig Surにも対応し、まる7年を迎えました。一度、売却しようと思って初期化したのですが、やっぱりWindowsで使いたいなと思うことができたので、BootCampでWindows10を入れて使っています。 もともと256GBのSSDが載っていたので、128GBをmacOS、128GBをWin10にして運用してみることにしました。 Windows10で使う場合は、そのままでは解像度が高くて文字が小さすぎるので、倍率を125%か150%にすると、ちょうどいい大きさになります。 この前、相談者…
Parallels,ついにPreview版Windows10に対応! 昨年,M1Macがリリースされて以降,その性能の高さとコスパのよさに驚きの声が上がりました。 しかし,動作の不具合が出たり,対応するアプリが限られたりと,やはり「導入期」の問題がついて回ったことも事実です。 Apple Siliconにネイティブ対応していないアプリをRosetta2のエミュレート下で動作させたり,ネイティブ対応するアプリが少しずつ増えたりと,一定の改善は見られますが,やはり「Intel Mac」からの完全移行にはまだまだ躊躇する段階だと考えます。 特にビジネス上においては…。 また,「ビジネス上」という点で…
📚 1週間ふりかえり こんにちは。 私は朝7時から1時間散歩をしているんですが、運動というより歩きながら色々考えることができるのが気に入ってます。 先週はあまり体調が優れず、日報も出せていないためこの週報書くのも憂鬱だったのですが、散歩していたら完璧に書かなくてもできなかったことも記録しよう、という気分になってきたのでなんとか書いてます。 先週末に立てた目標は、全く達成できてないです…😭 というのも『楽々ERDレッスン』でつまづきまくり、他のことに考えを巡らせる余裕がなくなってしまったためです。 DB設計でこんなに分かんなくなるなんて思わなかったので、これからどうしようか…とちょっと心配。(今…
www.sbcr.jp どんな本か なぜ読んだか 学んだこと 今回の感想 どんな本か Linux初心者に向けた入門書。Linuxの基本的な部分から解説されていて、コマンドラインやシェルスクリプトについて実践的な知識が手に入れられる。 なぜ読んだか 現在通っているフィヨルドブートキャンプの課題本のため読んだ。 bootcamp.fjord.jp 実はインフラエンジニアのアルバイトをしていた時に一度ざっくり読んだことがあった。今回改めて通読した所、知識がところどころ抜けていることに気づいた。 読書は何度も読むことで知識が定着するという旨の記事を最近読んだけど、本当そうだなと思う。改めて読んで良かっ…
Terraformに関するAzureの認証方法はいくつかあります。これはAzure Providerのページにもまとめられています。 Authenticating to Azure using the Azure CLI Authenticating to Azure using Managed Service Identity Authenticating to Azure using a Service Principal and a Client Certificate Authenticating to Azure using a Service Principal and a Cli…
前回の kkazuko73.hatenablog.com 続きです。 前回は見た目が良くて軽かったから買ったという話を中心にしてきましたが、今回は購入するにあたってモー子が気を付けたことを中心にお話をしたいと思います。 ・スペックは大学側が求めていることをクリアしているか ・作業しやすい画面サイズか ・値段は想定価格を逸脱してないか 以上3点を気にして電気店の大型店舗に向かいました。 おりしもパソコン売り場は最後の駆け込み需要でにぎわう3月下旬。父親連れや友人らとパソコンを購入しに学生軍団が群がり、それに目を光らせる店員がそこかしこにいて、すっごい密状態でした。 そんでもってカモが来た!と店員…
なぜか故障率の低いらしいノートパソコンを作れるメーカー 部品を作っている会社だからノウハウが蓄積されているのかも ただ、エンターキーの右にボタンを配置したり、電源ボタンをキーボードの右上に配置したり、問題もある ちなみに、電源ボタンを間違って押してしまう人は、Windowsの設定で起動時の電源ボタンを無効化できるので、それをするしかなさそう エンターキーの右のボタンは、小型PCだとないのが多いみたいだけど、中型くらいになるとある製品もある その場合は、残念ながら、諦めて、なれるしかないのかも ただ、今のところWindowsのノートパソコンを買うのなら一番よさそう 悪い評判はあまり聞かないし ノ…
×57 やんちゃな4頭の子グマを連れて道を渡ろうとする親グマ。人間も車を止めて見守る | ハフポスト ×43 原発の処理水、菅首相「飲んでもいい?」 東電の説明は:朝日新聞デジタル ×36 [タイトルが取得できませんでした] ×35 2021.4.13【不景気なのに】不動産市場は絶好調 政治・経済・金融・不動産投資・マンション・仮想通貨・日経平均・資産バブル - YouTube ×31 新橋の有形文化財ビルをシェアオフィスに | 最新不動産ニュースサイト「R.E.port」 ×30 省エネ説明義務化 対応しきれていない事業者も 独自調査で明らかに | 新建ハウジング 高級ホテル「泊まる」か…