MAROONのなんでも diary

MAROONの身の回りの諸々を雑多に書き連ねている日記です。(はてな日記からの移行です)

「石橋」の由来の石

阪急宝塚線を渡る踏切から200メートル余り南に行くと石橋南小学校があります。この校門を入ってすぐ右手に「石橋」の名前の由来となった石が置いてあります。その説明版によると由来は次の通りです。
「旧西国街道と旧能勢街道の交差部の西側に小川があり、そこに石の橋がかかっていたのが石橋の地名の由来」
問題はこれが小学校の敷地内にあるので、簡単には入れないということですね。今日は偶然にも少年野球チームの選手や関係者が出入りするタイミングで入れてもらいましたが、危うく閉めこまれてしまいそうになりましたよ(^_^;)。

春團治之碑 12:45

中国道で分断されている西国街道ですが、十二神社の前にある地下道をくぐると、西側の道に繋がっています。そこから少し進むと右手に受楽寺というお寺がありますが、その門前に上方落語界の重鎮桂春團治(初代/二代目)の顕彰碑がありました。この前通ったときは夜だったのと逆向きだったので全然気が付きませんでしたよ。

下河原緑地

猪名川の手前、箕面川の南側にある公園ですが、その一角にエア・フロント・オアシスというコーナーがあり、離陸する飛行機を眺められるようになっています。離陸コースの真下ではないですが、迫力ある離陸シーンを眺めることができます。

ウォーキング

軍行橋を渡り、西国街道の場所まで南へ進みます。軍行橋水位流量観測所の横に石碑が見えたので、堤を降りると道路沿いの一角に国有地を市が借用して管理している標識があり、そこには3つの石碑が・・・。その一つが「新建石橋碑」です。
近代まで橋が無かった猪名川に橋をかけた記念碑でしょうか? 文面が読めないのでよく分かりません(^_^;)。調べたところ、どうもそうではなく、橋を架けて旅人の苦労を取り除きたいということのようです。年号部分のほか何箇所かが故意に削り取られているようですが、何があったんでしょうね?

続きを読む

ウォーキング:ゴール(?)へ。

大鹿を過ぎると一本道で迷う余地は無く西へ西へと進みます。寺本のあたりで国道171号線と合流し、この、先武庫川までのコースがはっきりしなくなるので、昆陽寺を眺めたところで、今日は切り上げることにしました。
昆陽里バス停から小井内経由のバスで阪急伊丹からJR伊丹に出ました。
【追記】のんびりと午後から歩き始めたので、距離は10.4キロと控えめでした(^_^;)。

晩御飯 19:00

帰りに高槻駅北側の西武で開催中の北海道物産展に立ち寄り、道の駅なかがわの牛ステーキ弁当を買って帰りました。他にも海鮮系の弁当も美味しそうで悩んだんですが・・・。機会があれば今度は海鮮系にしましょうかね(^_^;)。
他に「チーズオムレツ」というお菓子(チーズケーキ)も買って帰りました。

HP、Palmを12億ドルで買収(ITmedia エンタープライズ NEWS)

  http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1004/29/news006.html

Palmの身売り先がHPに決定した。ライバルのDellLenovoスマートフォン市場に参入する中、HPは「Palm webOS」で勝負する。

えーと、連休に入ってから PC を触っていなかったので、出遅れました。MA-CY さんちで知りましたが、MA-CY さんが「出遅れた」とおっしゃってたのに・・・σ(^_^;)。
日本での発売に関しては期待する声もあるようですが、これまで iPAQスマホ)を日本には展開していないことから余り期待できないのかなと・・・(^_^;)。少なくとも米国で一定の成功を得ない限りは日本への展開は無いでしょう。
また、↓にもあるとおり、HP の狙いが何よ?という疑問もあるわけで、webOS 機の発売自体がどうなるのかまだよく分からないですね。
【関連報道】