セカイ系の誕生。ゆがんだ90年代リアリズム

評論とかサブカル系の文章を読んでいると、セカイ系という言葉がよくでできて、なんとなく『エヴァ』っぽいとか、『最終兵器彼女』っぽい、あるいは新海誠の短編アニメとかというのをイメージしていた。本来のストーリーをもつ作品においては、主人公となるキャラクターの周辺に、またサブキャラクターがいて、互いの関係性を描写することで、話を展開していくものなんではないかとおもう。ガキ大将ジャイアンがいて、子分スネ夫がいて、いじめられっこのび太がいて、お助けマンドラえもんがいる。キャラクターの特徴が、関係性の中で語られる、いわゆるアニメや漫画においての、“お約束的なもの”が抜けている、自分の内面だけで完結してしまうイレギュラーというのが、セカイ系といわれるような作品の印象だった。脚本的に関係描写が弱いタイプの作品がセカイ系なんではないかと、


しかし、これではセカイという言葉の意味が説明がつかない。セカイは何を指すのか? 90年代は世紀末ということもあって世界の終わり、もしくは世界を救うみたいなスケールの大きな話をテーマにした作品が、RPGゲームや漫画アニメがいっぱいあった。ドラゴンボール孫悟空は、はじめ天下一武道会での優勝をめざして修行をしていたのに、世界を救うみたいな話になっていく。現実でも平成不況のなか、山一證券がつぶれ、北海道拓殖銀行などあいつぐ銀行が破綻したり、オウム真理教地下鉄サリン事件をおこしたり、神戸の大震災で壊滅状態になった街が、テレビに映し出されて、これからどうなっちゃうんだろう、という雰囲気だったわけで、当時は世界というのがキーワードであったりもした。ああ、これのことかな? と。ここまではオイラのイメージ。


最近になってセカイ系について、「キミとボク、そしてセカイしかなく、セカイと主人公をつなぐ中間に、社会が抜け落ちているような作品」、というような説明がされていて、どうもこれが一般的らしい。この説明すら多様な意味にとれるだろうけど、セカイ系としてあげられている作品じたいには差がない。セカイ系へのイメージがゆらぐことはないんだけど、どうもセカイという言葉には、必ずしも終末というイメージは含んでいないような気がする。


ネットのどこでどの情報を得たかわからなくなってしまったけど、ブログで何かと話題の批評家東浩紀は、ケータイやインターネットによって直接相手に接続できるようになったことが、セカイ系の作品に影響を与えていると指摘していた。「キミとボク」だけで、黒電話の時代にあったような取り次ぐという中間がないからだ。なるほどな、と思ったんだけど、同じ理屈でいえば、核家族化、一人っ子世代、失われた地域社会、なども社会が抜け落ちている説明になるかなと思う。ちなみに『ゼロ年代の想像力』で東浩紀批判をした宇野常寛は、セカイ系を支持するのはひきこもり世代だと批判して、今はデスノートコードギアスのような決断主義の時代だ、とか言っているようだ。「ボク」とそれを理解してくれる究極的な存在として「キミ」(あるいは自分の分身)、そして「セカイ」。というのは、たしかにひきこもり的だ。


さて、こっからが本題だ。セカイ系の作品は時代的に90年代に生まれたことになる。90年代リアリズムとの関係でいえばどうだろうか。オイラの中では、リアリズムとはヒトの物語のことで、90年代はファンタジーよりもリアリズムが主流だった。非実証的で印象で言っているにすぐないことだけど、いろんなジャンルにわたる作品を把握しやすいので、こう呼ぶことにしたのだ。そして前に、こんなことを書いた。90年代のはじめ、海外ドラマのツインピークスブームがあり、以後心の闇とかをテーマにした作品が増えていく。サイコブーム、サスペンスブームとでもいうのか、かつて『YAWARA!』で国民的作家になった浦沢直樹も、そういう方向性をだどっていった。と。キャラクターが内面をもつというのは、ヒトらしさを描くことである。つまりこれが90年代のリアリズムの一つ面というわけだ。


セカイ系という言葉だけからはイメージしにくいのだが、セカイ系といわれる作品はじつはキャラクター内面の描写が多かったりするのだ。これは宇野常寛が言っているようにひきこもり的であることと、またキミとボクしかいない、社会が描かれないということと、裏表だったりするのではないか。キャラクターの内面に過剰に焦点を絞ると、どうしたって社会やキャラクターとの関係性を描くシーンから遠ざかる、いっぽうでキャラクターが主人公であるための特別な存在が必要で、戦争や終末というテーマをバックグランドに盛りまなければならない。あるいはその逆で、戦争や終末を描きたいもののキャラクターを描く技術がなく、とってつけたようなキャラクターに無理矢理リアリティをもたせるために、内面描写に頼らざる得ないとか、そういうスタイルにいたった理由はいろいろあるのかもしれない。


ともかくセカイ系はキャラクターの内面を中心に描くことで、当時はそれなり受け容れられていたわけで、テレビアニメでいえば過剰なまでに主人公シンジ君の内面描いたエヴァンゲリオンだったのだ。社会が抜けているなどの批判はあるにしても、ヒトの物語であろうとしていたという意味で、セカイ系はオイラが言っているところの90年代リアリズムが生み出した作品なのだ。