Hatena Blog Tags

荒船風穴

(地理)
あらふねふうけつ

荒船風穴は、群馬県甘楽郡下仁田町にある蚕種貯蔵施設跡であり、国指定史跡に指定されている。
史跡名称は「荒船・東谷風穴蚕種貯蔵所跡」。
1905年、地元の養蚕農家である庭屋静太郎により建設された。
長野県を発祥とする天然の冷風を利用した風穴技術を研究し、日本で最大規模を誇る貯蔵施設として運営され、その取引先は全国に及んだ。
現在は町有地となっており、操業当時と変わらぬ冷風環境が維持されている。
2014年4月26日、「富岡製糸場と絹産業遺産群」のひとつとして、ICOMOSは「世界遺産に登録することがふさわしい」とする勧告をまとめた。

風穴による増産効果

江戸時代まで蚕の飼育は気候に合わせた年内1蚕(春蚕)しかできなかったが、年間を通して涼しく、温度変化の少ない山間の風穴を利用することによって、人工的に蚕種を保存する技術が進み、明治時代半ば以降には年内2蚕、年内3蚕と増やすことができるようになった。また、夏蚕、秋蚕は農家にとって農閑期にあたり、飼育に都合がよかったことも急速に普及する要因となった。
さらに、風穴によって寒さを経験させることにより、孵化の時期をそろえることができるようになり、作業効率が著しく向上したことも風穴の効果として挙げられる。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ