市來健吾の日記

プログラマ、(元)物理屋(ナノテク、流体)

「電子メールで招集、「無意味な群衆」プロジェクト Michelle Delio」 @wired


  • 200 人でも多いかな、 無意味な馬鹿を楽しむには

  • 人に指示されることの楽さ (快感) というのも、あるんだろうな

  • NY って町 (まだ行ったことない) 自体が、 無意味な馬鹿を楽しみに集まった人達のたまり場 という側面があるではないかな

粉体工学会 誌 8 月号掲載予定の原稿、印刷行程で泣きが入る


  • フォント (mathscr) がないらしい (まぁ、そんな花文字は無いのかも知れない)

    • 適当にしてもらって構わなかったのだが、指示を求められている

    • あと mathcal の方は大丈夫なのか、とか不確定要素が多いし、 もう土壇場なので、 一応 3 段階の妥協案、及び原稿を作って対応

      • ここで気を抜くと、原稿が価値の低いものになり得るので、 頑張って

      • 校正原稿は、こっち (アメリカ) に回って来るのだろうか… 誤植はみっともない

        • 付記: 「ゲラ校正は1回限り」とのことで、きちんとあるらしい

  • この辺には、技術革新の流れは来ないのだろうか…

    • 学術雑誌で、数式に使用出来る書体が italic と roman と bold と sans serif だけでは困る

    • ところで sans serif は大丈夫だよな? (本当は slant な sans serif が使いたいけど)

  • 9/2/2003, 7/25/2003, 7/11/2003| 4/21/2003, 4/18/2003, 4/9/2003, 3/26/2003, 3/24/2003, 3/3/2003, 3/2/2003, 2/26/2003, 2/25/2003, 2/23/2003, 12/6/2002

色んな意味で目の前の風景を変えるというか、 そろそろ次の input が欲しくなって来た


  • 岡本太郎宮崎駿も、仕入れたのは随分昔の話だし

    • それらも、ようやく、底を打ったという感じ (ゆっくりしたペースだな、本当に)

  • step を頻繁にとらない人間の、next step をどう取るかというのは、 結構重要だなぁ

    • と言って、踏み出すことに躊躇していては、いかん

    • 教師と言うものは、好むと好まざるとにかかわらず、 毎年 input があるわけで… というのは、隣の芝

  • 6/26/2003

消費されるものと消費されないもの


  • という見方が、ごっそり抜けていたな、 6/5/2003 とか 5/13/2003 には

  • 「野菜」は消費されるために買うもの、 料理人は消費されるものを作る人

    • 多分スポーツ選手も、消費される「欲望」を作り出す人なんだろう

    • 時間芸術家 (という言い方が適当かどうか分からないが) も、 この意味で消費されるものを作る人

  • 時間芸術が記録され、 その記録に価値があり、その意味で消費されないものが出来た場合、 概念的に別のものになってるのかな

    • 繰り返し消費できるもの、と言う意味では同じものなのか

    • 一度の供給で繰り返し消費できてしまう、というのが本質的か

      • 同じ人が同じものを繰り返し購入するか、しないか

    • 供給時に支払うというシステムをここに適用するために、 今の著作権云々は変てこなことになってる?

  • 学者の仕事って、本質的に消費され得ないものを作るということではないか

    • 消費される研究をしている研究者も沢山いるんだろうけど

  • 教育ってのは、どんどん新しい人 (子供) に 同じものを売る、という商売か

  • 食べることを考えた場合、 消費されないものを作る人間はどうするべきなのか

    • 消費されるものを作る人は、 消費されるものを作り続ければいい訳で

      • 人は食わなければ生きていけないので、 料理人はおいしい料理を、 農家はおいしい作物を作り続けていればいい

    • 消費されないものから消費されるものを取り出して、 日々生きているしかないのか

      • 楽家が tour をするのは、その sense もあるだろう (CD 売るための宣伝もあるんだろうけど)

      • 作家は、朗読会みたいな奴が、それに相当するのかな

        • 日本でそういうことをしている作家は、居るんだろうか

        • 普通は雑誌とかに、消費される (程度の) ものを書いて生きて行くのかな

      • それ自身が利益を生まない研究を行う (非教育者である) 研究者は、やっぱり「講演ツアー」で食うってことか

      • (日々の生活のために) 消費されるものを得るためには、 同じ消費されるものが必要、というのは simple だとは思うけど

  • ってなことは、社会科の先生が教えてくれることなのか?